2012年06月27日

すもも酒

先日、休暇でしばらく家を空ける直前に奄美の友人から大量のすももが届きました。

DSC01122.jpg
5kgもっ!

「たくさん送りますよー」
と言ってはいたけど思った以上の量にテンション上がります。

さてさて、ご近所におすそ分けは当たり前としてそれでもかなりの量が手元に残るのとしばらく家を空けることが決定していたのでその間に傷んでしまうのは困る…。

ということで深夜2時〜のすもも酒漬け!



DSC01124.jpg
手順はほぼ梅酒と同じで最初にすももをしっかりと洗い、


DSC01125.jpg
それぞれの水気を綺麗に拭き取ります。


DSC01126.jpg
綺麗なビニール袋へ入れたら


DSC01127.jpg
表面消毒用のウォッカ(もしくはホワイトリカー)を少量入れてすももの表面をしっかりと消毒します。


DSC01128.jpg

・ホワイトリカー 1.8リットル
・すもも 1.2kg(レシピでは1kgでしたが)
・氷砂糖 300g
を交互に瓶につめて

ホワイトリカーを静かに注ぎ入れます。


DSC01130.jpg
あっという間に一瓶完成!

梅酒の作り過ぎで、果物酒つくりに慣れすぎてしまっています。


この調子で2瓶ほどのすもも酒を漬けて家を空けてから1週間後。


DSC01146.jpg
真っ赤に染まった色になっていました!
もちろん飲めるくらいまで浸かるには半年以上かかりますので、しばらくはお預けとなります。




そして、こちらは先日漬けた梅酒の現状報告。
DSC01131.jpg
右がスピリタス、左がホワイトリカー。
スピリタス梅酒はたった2週間ですがしっかり漬かり完全にエキスが出きっていました。

試しに試飲してみると、ホワイトリカーで半年漬けたもの以上に(飲み頃は3ヶ月〜)エキスが出ており、アルコール度数が高いけれどもとても飲みやすくなっていました。


これからの時期はどんどんと果物が市場に出回りますので、昨年漬けそこねたビワや、美味しかった桃などいろんな果実酒にチャレンジしてみたいです。


posted by Syan at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物

2012年06月13日

押入れ改造

昨日漬けた梅酒の置き場がなくなってしまったので、押入れをちょっと改造することに。

コンセプトは
・安価で
・簡単で
・押入れを傷つけない


1時間ほどの簡単な日曜大工でしたが、

DSC01103.jpg
こんな感じです。

すのこと木材はホームセンターで購入しました。ただすのこを引いただけではなく



DSC01104.jpg
なんということでしょう!(BGM♪)

裏にはキャスターがついていて引き出せるようになっています。


DSC01105.jpg
ということで、今年漬けた梅酒は全部こちらに納入。1週間に1度ほど、気が向いたら瓶ごと揺すってあげるので引き出せるのは便利です。

さて、数日お休みを頂きましたが明日からは数日間お休みがないのでしっかり気合入れていきたいと思います!
posted by Syan at 20:29| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作・道具

ザク再戦

先日

http://balloonsyan.sblo.jp/article/56051533.html

戦ったザク豆腐ですが、勝ったつもりで意気揚々とブログ記事にしたら、食べ方を間違っていることに気付き再戦を誓いました。

ということで、今日は再戦!
前回のブログでも書きましたが、これのブームは結構前なので今更感はありますが、

負けられない戦いがあるんです!


DSC01078.jpg
いざ対面。


DSC01079.jpg
前回は油断していましたが、今回はしっかりとパッケージを読み、食べ方の再確認です。


DSC01080.jpg
ビニールを剥がして水分を切ったら皿に置き、


DSC01082.jpg
プッチンプリンの要領でセイヤッっと中身を出します。

中身こうなってたんですね。前回は上からバクバク食べてしまったので全然わかりませんでしたが、しっかりとザクになってます。

DSC01083.jpg
結構水が出てくるので、キッチンペーパーで汁気を吸い取り、ノリをはさみでチョキチョキ切ります。
円形のものに貼り付けるので、まっすぐではなくやや湾曲させて切るのがコツです。


DSC01084.jpg
ペタっと貼り付けてみたところ一発成功!これはイイぞ!

モノアイのところは公式レシピでは赤かまぼことなっていましたが、赤さが足りないと思い、熱湯掛けて剥いたミニトマトの皮を形に切り取り貼り付けてみました。どうだ!!!



DSC01085.jpg

あれ??

なんか…

見えない?


どうやらミニトマトの皮では下地の黒い色が透けてしまい、モノアイが見えなくなってしまいました。

といっても、これから赤かまぼこ買いに行くわけにもいかないし…。


ちょっと考えてみて作戦変更です!

DSC01087.jpg
まず先にやや大きいサイズでミニトマトの皮を貼り付けて、


DSC01086.jpg
ノリの方をモノアイの形に切り取ってみました。

それをペタっと。

DSC01088.jpg
おおっ!ばっちり!

思った以上にザクになりました。モノアイもしっかりと赤く、公式ザクレシピよりもより自然になっています!


DSC01089.jpg
ついでにノリをチョキチョキ…。頭に角をつけて

隊長機の完成!


DSC01090.jpg
せっかくなので飾ってみました。

センスの欠片もありません(・´з`・)


DSC01091.jpg
と、このザク豆腐は遊び道具ではなくて枝豆豆腐として、ふつうに美味しい豆腐なので、早速ですが頂いてしまいます♪

前回食べてみて、普通の醤油では味が強すぎて豆腐の風味が消えてしまうので、以前知り合いの奥さんに教えてもらっただし醤油で。


DSC01092.jpg
なんだか…オイル漏れ状態になっていしまいました。

このあとスタッフ(一人)が美味しく頂きましたが、今回のチョイスであるだし醤油は結構良かった気がします^^




そして悪乗りが進んで

DSC01093.jpg
キムチ鍋のもとで色を付けて、シャア専用ザクご飯!

ツノはおこげを丸めて作ってみました。




前回は味を楽しみましたが、今回は過程と見た目を楽しみ、もちろん味でも楽しませてもらいました。

良い子のみなさんは食べ物で遊んではいけないですよ!
posted by Syan at 20:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 料理

梅酒DAY!

さぁ、今年もやって来ました!
全国のウメラーが待ちに待った梅の祭典!梅酒DAYです!


飲むんじゃなくて、漬ける方ですが。


DSC01062.jpg
本当は今日は海に出かけるつもりだったのですが、雨の予報だったので予定を繰り上げての急遽の梅酒作り。

第一弾は南高梅6kg。

今年のコンセプトは

「色んなお酒で漬けてみる」
です。

昨年は、
・ホワイトリカー、基本形
・ホワイトリカー 氷砂糖少なめ
・ホワイトリカー はちみつ
・ブランデー 
・ブランデー 黒糖

というラインナップでしたが、今年は入れるお酒を色んな種類で試してみたいなと思います。

写真のホワイトリカーの手前の瓶は左から
ジン、ホワイトラム、スピリタス×2
となります。
ジンとラムはアルコール度数大体40%くらいですが、スピリタスは世界最強のアルコール度数の96%。
物理的にこれが最高度数らしいです。
ほぼアルコールということで…


DSC01071.jpg
お約束のスピリタスファイア。
よく燃えます。びっくりするくらいしっかり燃え続けます。

こんな燃える液体を梅酒に使うなんて…。完成しても人体には有害なんじゃないかと思ってしまいます。




さて、まず大量の梅の処理。

昨年は3回ほどに分けて漬けたので特に苦労はなかったのですが、今年はまとめての挑戦。

DSC01063.jpg
梅を簡単に洗って新しいビニール袋の中に梅を入れたら


DSC01064.jpg
そこへ水を張って数時間アク抜きをしておきます。(邪道)

この時点で部屋の中は梅フレーバー


DSC01065.jpg
サラダスピナーで水を切ったら(邪道)、綺麗なタオルの上に広げて水気を乾燥させつつ、ヘタを取り除きます。10分ほどでほぼ乾くのでひとつひとつ丁寧に水気を拭き取ったりしません。
この時に、おおよその熟れ具合や傷の有無などから選別もしてしまいます。


DSC01067.jpg
瓶は熱湯消毒の後にホワイトリカーを少量入れて振り、熱湯とアルコールの殺菌で綺麗な状態にしておきます。


梅酒作り.jpg
瓶には梅、氷砂糖、梅、氷砂糖と段に重ねて入れていき、入れ終わったらホワイトリカーを静かに注ぎ入れます。

普通の作り方だと交互に入れていくとなってますが、実のところ氷砂糖は作り終わった直後に少し瓶を動かすだけで下の方へ落ちて溜まってしまうので、正直交互にする必要なんてないんじゃないのかなぁと思います。(邪道)
一応儀式としてやるにはやりましたが、終わったあと見てみたら案の定一番底に溜まっていました。う〜ん。


そしてここで急遽問題が!
梅が足りない!

ということで梅を更に買い足して南高梅+3kgと青梅+2kgの第二ラウンド。

そして、更に色々と欲が出てしまい
DSC01069.jpg
お酒のパターンを増やしてしまいました。

結局のところ

・スピリタス
・ジン
・ホワイトラム
・熟南高梅+ホワイトラム
・ブランデー
・ホワイトリカー+はちみつ
・ホワイトリカー+氷砂糖多め
・ホワイトリカー+氷砂糖普通
・ホワイトリカー+氷砂糖少なめ

の9種類のラインナップに。

DSC01072.jpg
やりすぎだっちゅーの。
5リットル瓶1に4リットル瓶5、2.3リットル瓶2に1.8リットル瓶1。
単純計算で31リットル。正味梅酒15リットル分くらいです。

昨年の正味10リットルから大幅な増量。
でも、お客さんを招いての梅酒パーティの連発であっという間に梅酒が無くなってしまったことを考えたら、これでも足りないんじゃないかなぁと思ったりします。


まだ空き瓶があるので、様子を見ながらそのうち第3ラウンドもやってしまおうか迷っております(・´з`・)


ちなみにスピリタスの梅酒は強烈なアルコールの力で、なんと2週間ほどで梅酒が完成してしまうそうです。
DSC01073.jpg
この写真の右がスピリタスですが、漬けてから2時間ほどで梅の表面が変色してしまいました。
「痛い、痛い!」という梅の声が聞こえてきそうな気がします(´Д⊂ヽ

ちなみに、スピリタス梅酒はバルーンの知り合いの方の紹介で試してみたのですが…。
スピリタスはお高いです('A`)
計算してみるとホワイトリカーの5倍くらいのお値段します。これは失敗出来ないなぁ…。




さて、調子のって漬けたはいいが押し入れの果実酒コーナーは完全にキャパオーバーです。

押入れ改造してもっと入れれる様にしないと!(これ以上やるのかっ!
posted by Syan at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理

2012年06月12日

今週の緑速報

写真を眺めてみて改めて…。

全部緑でした。
ということでしばらく畑速報は緑速報へ改名!


DSC01045.jpg
庭先のミニトマトです。

DSC01046.jpg
今まで、支柱、ひもによる誘引と栽培法を変えていましたが、今年は茎をスパイラル状にぐるぐると巻きあげていく方法を試してみてます。場所を取らず、長期に渡って育てることができそうな栽培法ですが、まだまだ試験中です。


DSC01047.jpg
庭のゴーヤは幅4mのネットの端まで行き渡り、今からいよいよ上に向かって伸びていく段階です。

ゴーヤに限らず、つる性の植物は上に上に成長していきますが、グリーンカーテンを作るためにはただ上に上に伸ばしていてはできません。

親づるを摘心したら伸びてきた子づるを毎朝ネットに絡めて左右に分けて誘引して、程よく伸びたらその子づるも摘心して孫づるを上に伸ばしていく様にします。

DSC01047-2.jpg
簡単に表したらこんな感じです。

こうすると下から上まで綺麗なグリーンカーテンになりやすくなります。
また、絡み合ってるつるをほどいて空いてるスペースへ誘引してあげたりと、綺麗なグリーンカーテン作りにはそれなりに手間がかかったりします。


DSC01048.jpg
枝豆はぐんぐんと成長しています。
夜間に柔らかい葉っぱを舐め食う不届き者のナメクジがいるっぽいので近々成敗する予定です。



DSC01049.jpg
そして市民農園のインゲン。
幅4m、高さ2mのネット一面に広がり勢力を拡大しています。一日に15cmとか伸びるので、しばらく放置していると60cmほど離れたおとなりの畑のとうもろこしに巻き付いてしまったりすることもあります。


DSC01050.jpg
先週は花が咲いているだけでしたが、今週は一気に実を結び始めました。
これだけの面積があるので、取れだしたら毎日インゲン食べないといけなそうです。
いやー、困った困った♪


DSC01051.jpg
こちらは見慣れない方もいるかもしれませんが、モロヘイヤです。

これは新芽を摘んで茹でて食べるとネバネバモリモリと大好物の野菜です。
一節によると、古代エジプトでも美容と健康の為に食べられていたとか…。


DSC01052.jpg
きゅうりは今まさに絶好調!

DSC01059.jpg
以前、雹が降った時には葉もぼろぼろになり黄色くなってしまったので心配しましたが現時点で収穫量8本。
間違いなく今のエースです!

樹勢も衰えておりませんので、これからもどんどんと収穫できそうです!
ちなみに、私の今回のきゅうりの育成方法は

DSC01061.jpg
立てた支柱にネットを張り、3本の苗をそれぞれ2マスほど空けてネットに斜めに巻きつける誘引方法を取っています。

真っ直ぐ上に伸ばすと2mほどで打ち止めですが、斜めに上手く伸ばしていくと4mほど伸ばすことが出来ます。
また樹勢と収量を安定させるために、脇芽は雌花と葉っぱ1枚を残して摘心しております。
本芽が摘心される頃には摘心した脇芽から更に脇芽と雌花が生えてくるので、秋まで安定して収穫を続けることが出来ます。


DSC01054.jpg
今一番の悩みどころ…。
オクラさん。

3本あった苗を1本に選別したのですが、どうも成長の気配が見えない…。
花芽は生えてきているのですが、茎も太くならず、芽も伸びずで少々心配です。あまりに良くない状況だった場合は早い判断で新しい苗に植え替えるのも手かもしれません。
でもいまの子達に頑張って欲しいなぁ…。何したらいいんだろう?


DSC01058.jpg
一番新入りながら、頑張っているのはトマトンズ。

8本の苗がどれも損ねることなくグングンと成長していっています。
DSC01056.jpg
花芽は3段まで先、1段目にはすでに可愛い実が結ばれています。

ちなみに、これからの梅雨の時期、
DSC01057.jpg
実の先端に付いてる花の枯れたものをそのままにしておくとカビの原因になることもあるので、そっと取っておいてあげるとカビを防げます。^^



ピーマンとナスは撮りそこねてしまいましたが、今週の緑速報はこんなところです。
梅雨に入る前からどんどんと夏野菜がとれており、最近の食事のメニューは自家製野菜を中心に献立を考えることが少なくありません。

来週はしばらく家を空けるので、それまでに注ぎ込めるだけの愛情を注ぎ込んでおきたいと思います!
posted by Syan at 23:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

あじのある暮らし

月曜日〜!

は何だか心に余裕があって、色々したくなりますよね。

僕は月曜日は「義務的家事DAY」と決めていて、普段面倒くさくて散らかしっぱなしの我が家を絶対に掃除する日と決めています。

たまった食器や調理器具を片付けて台所も心もスッキリとすると自動的に料理をしたい気分になりせんか?



疲れ発散の一つの方法でもある食材の衝動買い!
近所のイオンに行って1週間分の食材をどっさり買いだめしてきます。
そしてちょっと面倒なことしてみるか…っと、美味しそうな真あじを買ってしまいました。

魚の捌き方は、昨年の隠岐の島サバイバルの時に教えてもらってそれから忘れないように度々捌いてみながら少しずつ練習をしてみています。

しかし!
今までは普通の包丁でやっていたのですが、今回のSyanは「ひと味」違います!



アジだけに!



・・・・・・。



なんだか最近のブログは、こういうしょーもないのが増えてきた気がします。
ビバおっさん!
カモン三十路イェー!



さて、本題に戻して、

DSC01040.jpg
マイ出刃包丁です。

今までの包丁でもだましだまし三枚おろしには出来ていましたが、本家のこれを使ってみたらどうなるか…。



DSC01041.jpg
超ラクチンでした!

まだまだ下手くそなので、骨に身が残りすぎていますが、それでも今までとは比べ物にならないくらい三枚おろしが楽になりました!
スッと捌けるのでスピードだけじゃなくて、切り口も綺麗に無駄なく捌けます。

出刃包丁使うためだけに、連日魚捌いてもいいかなぁと思ってしまうほどの快感です(*´Д`)


一人で食べるには真あじでも結構な量があるので、半分刺身に、半分フライに。
DSC01043.jpg
・お釜炊きおこげご飯
・アジの刺身
・アジフライ
・百切りキャベツ(荒いため)
・冷蔵庫の残り物豚汁
・めかぶ
ブログに載せるように作ったわけじゃないので、見た目やら栄養バランスやらの部分はスルーして下さい。

盛り付けとか…どこで覚えたらいいのか分かりません('A`)

ちなみに自分がブログにそんなに日々の食卓の写真を載せないのはそのあたりが理由で、適当に買ってきた食材を賞味期限見ながら適当に使ったり、冷蔵庫の中を漁ってありもので自分が食べれるレベルの調理をして食べるくらいなので、どこぞの主婦ブログみたいに綺麗な色合いと栄養バランスの取れた素敵な写真なんて用意出来ません。
そして、そんな面倒より食欲が勝ってまず食べてしまうので写真自体を撮ることがほとんどありません。

基本的に豆製品メインの野菜がっつり食なので決してバランスの悪い食生活だとは思いません。根拠はありませんが。

そして、最近めかぶにハマっていて毎日の様にいろんなメーカーのめかぶを食べてます。



余談ですが、
料理上手い男性って、のだめカンタービレのちあき様みたいにパパっといろんなイタリアンが出てくるイメージがありますが、イタリアンや中華って一人暮らし始めた1ヶ月くらいしか集中して練習してなかったきがします。
結局体に合う食性ということで和食系ばっか作るしレシピも覚えませんね。1:1:1やら2:2:1やら。みりんと日本酒の使い道がやっと分かってきたこの頃です。

ちなみにペペロンチーノや麻婆豆腐は結構自信あります!( ー`дー´)キリッ



凄く脱線しましたが、1週間の初めは掃除して、溜まった事務こなして、普段食べないものを作って食べて、それで週のスタートを気持よく切れる気がします。

さて、今週も頑張ろう!



DSC01044.jpg
そして、骨はちょっと焦げた骨せんべいとしておやつになったとさ。









posted by Syan at 22:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 料理

2012年06月09日

鎌倉

DSC_0071.jpg今日は鎌倉でのお仕事でした。

終わったあとに叔父のやってる治療院が駅からすぐの小町通りにあるので、ご無沙汰のご挨拶兼ねて治療しめもらってきました。

小町通りには字 ジブリグッズのどんぐり共和国があるので帰りに衝動買い…。
買い物は比較的考える方ですが、どうしてもジブリはあかんわぁ〜。
posted by Syan at 17:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月07日

収穫記録

DSC_0069.jpgなす3
きゅうり3
ピーマン2
posted by Syan at 11:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

ゴーヤ

DSC_0068.jpgゴーヤに雌花が咲きました。

が、グリーンカーテン用でもあるので、結実させずにしばらくは葉っぱの成長を優先させます。
posted by Syan at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

リンゴジャム

今の季節にリンゴジャム!!
という感じですが、昨年の12月に漬けたりんご酒のりんごが、取り出し目安の半年経ったのでそれを使ってみたものです。
http://balloonsyan.sblo.jp/article/51553028.html

DSC00972.jpg
りんごは浮かび上がるので、重しにしていた水袋を取り出します。


DSC00973.jpg
すっかり色素が抜け落ちて茶色くなったりんごさん。
エキスはたっぷり抽出できたのでしょうか?


DSC00974.jpg
リンゴをつまみ出します。


DSC00975.jpg

DSC00976.jpg
昨年の記事参照ですが、漬けるときに芯と実を切り分けて漬けておいたので取り出した実はそのまま加工出来ます。少し柔らかくなって取り出した後に切り分けるのは面倒っぽかったのでこの方法は確かによさそうです!


DSC00977.jpg
早速グツグツ煮込みます。

レシピによっては事前に皮を剥がしてからという方法もありましたが、
とてもめんどそうなのでそのまま鍋へドーン!


DSC00978.jpg
煮込みつつへらで軽く潰して皮と実を分離させます。


ぐつぐつやりながら果実酒は4リットルの大瓶から小瓶へ入れ替え。
台所の生ゴミネットが、漉すときにかなり便利です。
DSC00979.jpg


ジャムは大まかに皮を取り除いたら、裏ごししてペースト状にします。
DSC00980.jpg
これに砂糖とはちみつを加えてまたグツグツ。

ただ、このままだと食感がほとんどなくなるので、皮を綺麗に取り除けた1/4ほどの実は粗めに潰して食感を残した状態にしてペーストと合わせます。
なんどなくのアドリブでしたが、これは結構良かったです^^


DSC00985.jpg
自家製ジャムは小瓶へ。



DSC00984.jpg
そして残りはタッパーに入れてご近所さんへのおすそわけ用に…。
実はリンゴの総量は4kgほどありましたので、ジャムもかなり大量に出来てしまったのです><


DSC00986.jpg
裏ごしした皮とそれに残った実も別鍋でジャムにしてこれも自家製。
やや苦味もありますが、香りはかなり高いです!


さて、りんご酒がイイ節目になったので、今年の梅酒に向けて他の果実酒も整理することに。

DSC00983.jpg
量の減った果実酒は大瓶を空けてもう少し小さな瓶へ移動します。



DSC00981.jpg
というのを繰り返していたら押入れの果実酒ストックが楽しいことに…。

ちょっと多いかなぁと思いつつ、梅酒の本番はこれからなのでまだまだ!


今年は各種梅酒10瓶くらい漬けてしまおうと思っています。
押入れ改造しないと梅酒入らないな><


posted by Syan at 09:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べ物