2012年07月15日

きゅーちゃん

大阪の方のQちゃんではないです(内輪ネタ)


数日間、家を留守にしてしまったので、畑の野菜がえらいことに。
特にきゅうりはおすそ分けすることも出来ないくらい大きいものが何本も穫れてしまったのでどうしようか困っていた所、

市民農園の他の利用者のおばちゃんに「そしたらなんだっけ、あれ。きゅうりのきゅーちゃんにすればいいんさ」

と教えてもらったので早速レシピを調べて実践することに。


DSC01181.jpg
うちの畑ではヘチマを育てた記憶はありません!


DSC01196.jpg
中身は種が成長しているため、生でかじっても大味であまり美味しくありません。



DSC01198.jpg
まずきゅうりを鍋(フライパン)に入るくらいに切り沸騰させたお湯に入れて数分煮込みます。

煮込み終わったら自然に冷まして、冷えたらお湯を変えてまた沸騰させたお湯へ入れて煮込みます。


DSC01199.jpg
煮込み終わったきゅうり。少し色が変わってきています。


これを厚めの輪切りにして、
DSC01201.jpg
布巾に入れてしっかりと水分を絞ります。


DSC01202.jpg
すでにきゅーちゃん感が出てきています。



DSC01200.jpg
それをしょうゆ、みりん、酢、千切り生姜と鷹の爪を入れた煮汁に入れて


DSC01204.jpg
しばらく煮込みます。
ひと通り沸騰したら自然に冷まして、冷めた後には中身と煮汁を分けて
煮汁を沸騰させたらまた中身を戻します。


DSC01206.jpg
このあたりですでに匂いはきゅーちゃんです。


DSC01208.jpg
最後に軽く煮汁を絞ったら完成!



合間に冷ます時間が必要ですが、意外に簡単にできてしまうのですね!

肝心の味の方は…うん。きゅうりのきゅーちゃんです!

でも食感は太くなったのを使ったためか、独特のコリコリ感が無くなってしまったのが残念><


今回はきゅうりの処理のためにきゅーちゃんを作りましたが、次はちゃんとお漬物を作るつもりで作ってみよう!


※ちなみに、2kgのきゅうりを使ったため、きゅーちゃんの量も膨大になり、大半をご近所さんへのおすそ分けと致しました。
posted by Syan at 01:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理

アフターツイスターズ 〜後半〜

さて、アフターツイスターズというよりもワンピースクルージング記とでもいうべき内容で前半を終えての後半。

ハウステンボスを後にして長崎在住の先輩芸人さんのご自宅へ移動します。電車とタクシーで15分ほど。

近っ!


到着するとすでにバーベキューの準備は終わっていましたが、続々と集まってくるメンバーを待っているとのこと。


ということで、食事の前の畑の管理。
伸びてしまった野菜たちの脇芽を整えたり、虫の付いた葉っぱを片づけたり。
547519_322300221194549_1841824978_n.jpg
それよりも注目スべきは、背景!
見て下さい。この環境!

写真ではやや見えにくいですが、高台から見渡せば波の穏やかな内海。
潮風はベトベトせず爽やかで、庭には畑と花壇が広がる!

もう、今回の一連の旅の目的地はここだったんじゃないかなぁと思ってしまうほどの、素晴らしいお家です。


382384_322318114526093_1690764446_n.jpg
畑作業も一段落ついたところで、みなさん集まってきたのでバーベキューがはじまりました。
福山大道芸フェスティバルやツイスターズでひと通りお会いしたことある方ばっかりだったので、すぐに打ち解けてパフォーマンスや道具や、趣味やら色んな会話が弾みます。


夕方から始まったバーベキューはどんどん進み、そのままノリでボーリングへ。

483997_322359581188613_813880081_n.jpg
おそらくサラリーマン時代以来なので4年ぶりくらい。人生でも4度目くらいのボーリングでしたが、投げ方などを教えてもらいつつ、チーム対抗ジュース賭けボーリング。

ストライクやスペアもそこそこ出るようになりましたが、出た後は1ピンやガーターなど、
「やらなくちゃ!」
と思うと体が上手く動かなくなってしまうというのはショーの時と同じ。
精神力が弱いなぁと思わされる場面が数多く有りました。

スポーツも遊びも、ひいては日々の生活もすべてパフォーマンスへつながっているものだからこそ、どんなスポーツや遊びも常に向上心をもって全力で挑んでいくべきだなぁと改めて実感。
今度、暇ができた時にはボーリングも練習して精神力の訓練もしてみようっと。

その後は数人で泊り込みのボンバーマン大会。
男は何時まで経っても子供です。



さて、次の日は朝から集まって有志で海へ出かけることに。


実は僕がこのパフォーマーさんの家にお邪魔させて頂くと決まった時に、決めたことが

「長崎の海へ潜る!」

というもの。そんなわがままにわざわざ付き合って下さいました。

長崎県は銛の使用OKな地域ですが、念の為に県の水産資源課から言質と許可をもらっていざ出発!

車を降りた後に、トレッキングコースならぬ、修練の道ともいえる険しい山道を越えて

DSC_0196.jpg
森を抜けた先には穏やかな入江が広がっていました。


水温はかなり暖かく、ウエットスーツを着るほどではなかったのですが岩が多かったことと、くらげがいた事からしっかり着込んで、結局毎回恒例の黒尽くめ密猟者ルックに。

大村湾は内海なので波は穏やかなのですが、逆に数日前に降った大量の雨が抜けずに淡水の層を作り、流れ込んだ水が土壌を溶かしこんでいたせいで透明度はかなり悪く、2m程で大きな魚影はほぼ確認することができませんでした。
2度ほど通りがかったボラを射程に入れることはできたけれども、どちらも間に合わず。
小さな魚はいたけれども、結局スピアフィッシングは半分諦めて、シュノーケリングでの海中遊泳を楽しみました。

409768_322684597822778_1437952563_n.jpg
間違い探し。「一人だけ気合の入り方がおかしい人がいます」


海を上がったあとは、庭の草刈りや野菜の手入れ、畑作りなど、思い切りこの自由な環境を楽しみます。

DSC_0197.jpg
その後は美味しい地元のピザを食べて、温泉に入って夜は恒例のパフォーマンスや道具、恋愛や、日々思う事などかなり長い時間話や相談をさせてもらいました。

そしていつの間にか夢の中へ。



3日目はあいにくの雨。
というか、豪雨。

関東で言う夕立レベルの雨が定期的に長い間続きます。
ついつい距離感を忘れてしまいますがさすが九州!


雨の合間をぬって、車に乗せてもらい佐世保へ。、

DSC_0198.jpg
地元民の一番美味しいという佐世保バーガーショップで昼食です。


DSC_0199.jpg
美味いっ!

佐世保バーガーは高くて、ただでかいイメージがありましたが、聞いてみるとお店によって全然違うらしく、ここのお店のは安くてもとても美味しい、しっかりとしたハンバーガーでした。


そのあとは佐世保の自衛隊基地に停泊中の軍艦を見て目をキラキラさせたり、造船場を見てテンション上げたりしながら、山の上へと車で上り、

展海峰というところから見下ろす

DSC_0201.jpg


DSC_0202.jpg
長崎九十九島!


今までも湾に点在する島を見ながら長崎感を感じていましたが、それとは比べ物にならないくらいの長崎感!

外海につながっているため、内海とは比べ物にならないくらい水も綺麗で小雨が降る中でも十分に遠くまで見渡すことが出来ました。

561334_323050741119497_820358900_n.jpg
超長崎感に浸ってパシャリ!


次来る時には、この島のどこかを拠点にして思う存分潜ってみたいなぁ…。

後ろ髪を引かれつつ、その思いはまた次に持ち越しということで。



展海峰を後にしてからは、他のパフォーマーさんを駅に送った後、長崎空港まで送って頂き別れを告げて無事に東京へ戻って参りました。

たった4日間の休暇(?)でしたが、1週間以上居たような。
いつも常に慌ただしい時間の使い方をしていた自分では信じられないくらい心にゆとりのある、ほんとうの意味での余暇を過ごさせてもらったなぁと思います。

正直、帰ってきてからも片付けをしないまま畑をいじったり一日中ゴロゴロしたりと九州時間が抜けずにおります。う〜ん。やっぱりあの時間の流れが自分には合っているのかなと思ったり…。

日々忙しいことはいいことですが、たまには自分自身を振り返ったり、ほんとうの意味での休みを取ってリズムよく、長く続くような生活スタイルを作ることも大事かなぁと思ったりします。


また次に九州に行く時には、もっとスケジュールを空けてしっかりと満喫してこようかと思います。

それまでは夏スタイル!
休んだ分バリバリ頑張るぞ!





posted by Syan at 01:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

アフターツイスターズ〜前半〜

今年は7月7・8日でツイスターズ2012in福岡が開催されました。

7日は青森でのお仕事が入ったので8日だけの参加でしたが強行スケジュールにもかかわらず、年に一度のお祭イベント、有意義に楽しませてもらいました。


さて、毎年恒例のツイスターズの後の楽しみアフターツイスターズですが、例年は数人のツイスター(とその他)であちこち遊びまわるのが習慣となっておりましたが、今年は九州のパフォーマーさんの家に数日間お邪魔することが決まっていたため、少人数での旅行となりました。


まずツイスターズが終わった日の夜。打ち上げが終わった後は二次会に参加せずに十数人で抜けて、せっかくなので福岡名物の長浜の屋台通りへ。

DSC_0138.jpg
当日の朝に東京を出て飛行機で移動したため、観光らしきものは一切していなかったので写真で見たことのある屋台の並びにテンション上がります!


403844_319468408147238_337929293_n.jpg
その一軒に入り、ラーメンに、餃子、焼き明太子等に舌鼓をうち屋台の雰囲気を楽しませてもらいました。


その後数人残り、ラーメンに屋台に先に入っていた社長(?)さんっぽいおっちゃんと仲良くなってバルーンをプレゼントしたり、写真撮ったり話しをしたりしていたところあっという間に3時間程たってしまい、ついウトウトしていて起きた頃には、

なぜかお勘定、おっちゃん持ちになっておりました。

ゴチになります!
ゴテゴテの福岡弁で一見強面のおっちゃんでしたが、福岡の人情に触れて(断じておごってもらったからでは無い!)旅の良い思い出になりました。





さて、次の日はお邪魔させていただく長崎在住のパフォーマーさんの家に向かうために、電車を乗り継いで長崎へ!

同じく長崎へ向かうメンバーと一緒になぜかノリで佐世保のハウステンボスへ向かうことに。

DSC_0140.jpg
外見、内装ともにおしゃれな電車を乗り継いで移動です。

DSC_0141.jpg
綺麗ですが、ワンマン2両車で短いんですけどね(・´з`・)


DSC_0142.jpg
途中に佐賀を経由。

実はこの旅で…


佐賀は福岡と長崎の間にあることを知りました。

S・A・G・A!佐賀!

ネタではなくマジです。ごめんなさい。


ちなみに佐賀駅付近は思った以上に発展していて、お笑い芸人の塙の歌う佐賀と違うやん!と思っていたら


DSC_0143.jpg
SAGAで安心した。
(佐賀県民の方、すみません)


DSC_0145.jpg
さらに電車を乗り継いで佐世保のハウステンボスへ。

本当は博多ーハウステンボスを直通でつなぐ便もあるのですが、急ぎではなかったので移動自体を楽しむために、まったりと向かっております。



DSC_0147.jpg
数回乗り継ぎ、走ったり、網棚にお気に入りのハットを置き忘れたりしましたが、取り敢えず予定の時刻にハウステンボスへ到着です。

DSC_0148.jpg
駅から運河を越える橋を渡っていよいよハウステンボスへ入国……




しません!



今回ハウステンボスへ来た目的は、ハウステンボスの観光ではなくさらに絞った目的



don.jpg
「ドン!!」

自炊王に俺はなる!


ワンピースのサウザンドサニー号のクルージングが出来るということで立ち寄りました。

ハウステンボスへの入国には入国料を払いゲートを通る必要がありますが、ワンピースはフリーエリアという無料で行けるエリアでの展示となっていたので、外環を移動していざ停留中のサウザンド・サニー号へ。


DSC_0152.jpg
出港まで少し時間があったので、隣にあったミニメリー号のアトラクションで時間を潰してテンション上げている時に上の写真になります。



ペダルを漕ぎ漕ぎ。
DSC_0157.jpg
む、メリーの行く先に…あ、あれは!


DSC_0156.jpg
モ、モームだー!

メリー号が転覆させられたら大変でしたので、
「ゴムゴムの260Q」
で退治しておきました(内輪ネタ)



DSC_0190.jpg
サウザンド・サニー号は実物大を再現しているらしく、間近で見るとかなりサイズは大きくてびっくり!た。

まぁ、正直ワンピースがめちゃめちゃ好きかと言われると、普通に好きな程度なのですが、お台場のガンダムと一緒で、それでもテンションは上がりますよね!


船内には麦わらの一味が等身大で置いてあります。

DSC_0158.jpg
チョッパー。意外に頭が大きい。


DSC_0166.jpg
ウソップ。やっぱり鼻が長い。


DSC_0167.jpg
ロビン。意外に胸がでk(ry


DSC_0164.jpg
おい、お前ら肉喰っただろ?
※加えてるタバコは乗船券を丸めたものです。


DSC_0170.jpg
ゾロ。作りの精巧さが一番気に入りました。


DSC_0172.jpg
思ったより小さかったフランキー


DSC_0177.jpg
思った以上に大きかったブルック。


DSC_0187.jpg
ナミさんの横で。(電伝虫もあります。)


DSC_0174.jpg
船長とツーショット
余談になりますが、普段外出する時には黒いハットを被っているのですが、上で書いたように電車の網棚に置き忘れてきてしまったので、今回の旅行はハットなしという珍しいショットとなっております。
ルフィーとの撮影の時にハットを忘れたことを一番強く後悔したことは言うまでもありません。
※ちゃんと後日、ハットは家に郵送して頂きました。


SBSには書いてありましたが、どのキャラクターも意外に身長高いんですね!

船内には他にも、

DSC_0169.jpg
みかんの木や 

DSC_0183.jpg
船長室(?)

DSC_0180.jpg
食材

DSC_0181.jpg
丸窓


などなど、原作を知っているとワクワクする作りでいっぱいです。



ちなみに、このアトラクションはサウザンド・サニー号の船内探検ではなく、



DSC_0185.jpg

実際にクルージングできます!


お値段1000円!なのにこのクオリティとこのアトラクション!
道中とはいえ、福岡から3時間かけて来た甲斐があるというものです!


ハウステンボスのある大村湾を回って20分のクルージング。
内海の穏やかな波と湿らない海風、長崎の島々を眺めて十分満足なものとなりました。


DSC_0178.jpg
おまけ


船を降りてからも、フリーエリアのあちこちはワンピース尽くしです。

DSC_0191.jpg
8mくらいあるバーソロミュー・くま。これだけバルーンなので作りが荒い。


DSC_0192.jpg
ユースタス・キッド


DSC_0193.jpg
トラガルファー・ロー


通りがかった時に撮っただけでこれだけですので、おそらく場内には他の億越えルーキーや、別のアトラクションもあったんだと思います。


DSC_0194.jpg

DSC_0195.jpg

そして遅めの昼食を食べて、2時間ほどの滞在でハウステンボスを後にしました。


このあとはそれぞれ違う行き先ですので、電車の中で別れをつげて後半に続く…。



posted by Syan at 00:08| Comment(338) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月14日

七夕のお話

先日…といってもすでに1週間程経ってしまっておりますが、七夕のフォトフレームオブジェを作って来ました。

本来は本番の7日に完成させるのがベストでしたが、スケジュールが合わなかったため、1週間前に作成してメンテナンスをしながら長期展示することに。

本来は一人で作る予定でしたが、あまり機会のない装飾のお仕事ですのでバルーン教室に通ってくださっている生徒さんにも声をかけて研修を兼ねて数人での作業をさせてもらいました。

過程は…ほぼ写真を撮っていなかったのですっ飛ばしになりますが予定よりかなり時間を掛けてしまいましたが無事完成!

DSC_0084.jpg
上の写真は作成してから4日後にメンテナンスで入った時の写真です。

予算の関係やら、デザインセンスの欠如、作業工程のミスなど色々とありましたが、クライアント様のご意向と制作コンセプトは表現できたかなぁ??


最近はもっぱらショーのご依頼が中心ですが、たまにはこうやった装飾のお仕事もやらないと腕や感覚が鈍るなぁと改めて感じた久々の装飾でした。


posted by Syan at 23:13| Comment(4) | TrackBack(0) | お仕事

2012年07月12日

刺身

DSC_0207.jpg久しぶりの家呑み。

ゴーヤの刺身で日本酒を頂きます。
posted by Syan at 20:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

夜回り先生

DSC_0206.jpgしばらくの九州滞在から帰ってきたので、日付が変わる頃に、畑の様子見へ。

夜回り先生というよりも、夜盗?
posted by Syan at 00:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月04日

表参道ヒルズ

DSC_0079.jpg今日は、表参道ヒルズでアーティストイベントに出演させてもらいます。

館内は七夕装飾です。
posted by Syan at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月29日

5分だけ畑いじり

DSC_0076.jpgDSC_0075.jpgお仕事終わって、5分だけ畑いじりです。
うどんこ病のひどい葉っぱや古葉を欠いて風通し良くしておきます。

きゅうりは毎日毎日採れるなぁ♪
posted by Syan at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月27日

緑速報

隠岐から帰ってきて土日にお仕事をしてやっと月曜日。

畑に行ってみたら畑の野菜たちは台風なんてなんのその。元気に繁茂してました。

DSC01153.jpg
インゲンはちゃっちい支柱で4mほどのウォールを作っていた為に、風を受けてかなり傾いていましたが、


DSC01154.jpg
補強の支柱とひもで引っ張って立て直し見事復帰しました。


隠岐に行く前に、いつも顔合わせる利用者さんには「いない間は野菜をガンガン貰って行って下さい」
とお願いしていたのですが、それでもインゲンを収穫してみると

DSC01161.jpg
帰ってみて測ってみたら1.5kg

成長しすぎた筋肉インゲンばっかりですがそれでもびっくりするくらい大量に収穫できてしまいました。


DSC01164.jpg
まるで詰め放題タイムセールみたい^^;


DSC01160.jpg
古い葉っぱは枯れ落ちたり、黄色くなっていたりしたので、これを機に葉欠きをしておきます。
梅雨時期は特に枯れた葉っぱが病気の元になったり、使われなくなった黄色い葉っぱがあることで風通しが悪くなって病気になりやすくなるので、こういう管理作業も大事なのです。


DSC01157.jpg
見事に丸々太った米ナス。

これはこの日の夜食にガーリックソテーにして食べましたが、トロットロでめちゃめちゃ美味しかったです!
普通のナスももちろん美味しいですが、米ナスは高価なだけあって格別ですね!


DSC01158.jpg
どうやって育てたらいいのか分からずほぼ放置のアシタバさんは、順調に成長中。

さて…。ここからどうするべか…。



DSC01152.jpg
トマトはやや樹勢が強すぎる気もしますが、


DSC01151.jpg
各段きっちりと実がなっているので、これから徐々に落ち着いてくる頃だと思います。
ちなみに下に引いてあるゴザは泥はね防止用として引いております。トマトにとっては跳ねた泥でも病原菌の塊なのでマルチを引いて土に触れさせない他にこんな方法も大事なのです。

このゴザは近所の畳屋さんの前に「自由に貰って行って下さい」と置かれていたタダのもので、他の利用者さんにもその情報を教えた所、あっという間に全部捌けてしまったそうです。

「○○で支柱が半額で売られているよ!」
「△△より○○の方がいい苗が、安く売ってるよ!」
「きゅうりの仕立て方はどの方法がいいのかね?」

など、利用者同士の情報交換も市民農園の楽しみの一つです。

このトマトもですが、庭のミニトマトも少しずつ色がつき始めているので、緑速報は来週辺りには通常の畑速報に戻りそうです^^


DSC01147.jpg
きゅうりも台風に大分揉まれたっぽいですが、こちらの支柱はしっかりと組んであったので葉っぱが傷んだ以外はほぼ被害ありませんでした。

DSC01148.jpg
ほぼ毎日の様に収穫されるきゅうりは、おおまかな記録を集めてもすでに38本。

3本の苗で足りるかなぁと思っていましたが、実際にはおすそわけしても余るくらいの収量が上がっています。最近は冷えたきゅうりに味噌つけて食べるのがお昼のおやつになっています。


DSC01149.jpg
こちらは、以前悩んでいたオクラを抜いた後に種を植え直した新オクラさんです。
苗で買ってきて植えたにも関わらず、ほぼ成長しないまま花が咲いて、見を付け始めて。

植物たちは栄養が豊富にあったり、元気の良い時には子孫を残そうとせずに樹勢を優先させて育てて行きますが、栄養が極端に少なかったり木に元気がない時にはどうにかして子孫を残そうと早期から実をつけ始める傾向にあります(さつまいもを栄養豊富な土地で育てると芋が出来ずに失敗するのが例です)

苗から植えたオクラにもその傾向が見えたので、思い切って抜いてみると案の定。
根は植えた時から全然伸びておらずほぼ腐ってしまっていました。

ですので、思い切っての入れ替え作業。
隠岐に行ってる間にしっかりと芽を出していたので一安心です^^




DSC01159.jpg
久々登場のネギ伯爵。
植えた時には竹串みたいな苗でしたが、もうこんなに大きくなりました。
すでに食べてもいける大きさですが、この品種は分けつ(株元から別れてネギが増える)するので冬の鍋に向けて我慢です。


DSC01101.jpg
そしてこの日は念願のモロヘイヤを収穫!
収穫と言っても根こそぎ引っこ抜くのではなく、葉の先端の柔らかいところを摘み取るだけなので、
数日したら生えてきた脇芽を摘んで、しばらく食べ続ける事ができます^^



DSC01107.jpg
ざっと洗って塩を入れた熱湯にくぐらせて


DSC01108.jpg
しなっとしたら取り出して冷やして、モロヘイヤのおひたしです。

一見ほうれんそうみたいですが、ネバネバと粘ってメチャメチャ美味しいです。
大好物ですが、市販では高価なのでスーパーで見かけても涙を飲んで耐えていましたが、今夏は好きなだけモロヘイヤを食べることが出来そうです♪
家庭菜園をやっていていいことは、市販では高価な野菜でも自分で作ることによって好きなだけ食べれるということ。金額以外にも心の感じる豊かさの価値はプライスレスです♪



そしてゴーヤ成長期。
DSC01165.jpg
台風でかなりダメージを受けていましたが、元々沖縄の植物。
こんなの簡単に乗り切っていってくれることでしょう!
今まではグリーンカーテンを作るために摘んでいた雌花も、最近は人工授粉するようになったのでしばらくしたらゴーヤがゴロゴロと実を成らせるはずです。


ちなみに、手前の支柱とテープは

DSC01120.jpg

http://balloonsyan.sblo.jp/article/56187790.html
以前記事に書いたバジル&しその簡易虫よけハウスの拡大版です。

成長が止まらないため大型のハウスへ作り替えてしまいました。
といっても支柱にテープ張ってネットを止めているだけなのですが…。


そんなこんなで、夏に向けてさらに加速していく野菜の成長!

毎日目に見える速度で成長している野菜たちを見ていると、日々の生活が彩り豊かにワクワクしたものになっていきます。
さて、目に見える速度では成長できない自分は、1段1段地道でも確実に成長していきますか!
posted by Syan at 17:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

隠岐の島

今夏、唯一の長期休暇ということで昨年に引き続き隠岐の島へ遊びに行って来ました。

昨年に引き続き6月の梅雨まっただ中&台風本土上陸という中で、期間中は毎度おなじみほとんど雨…雨

CIMG5805.jpg
磯の波の高さはもう見慣れたものです^^;


昨年よりも早い時期だったからか、今年はホンダワラという海藻があちこちに繁茂しておりそこから放出される種のせいで海中の視界はかなり悪くなっておりました。一番良い時で10m、悪い時で4mと伊豆や千葉に比べれば断然綺麗ですが昨年の最良の状態を知っているのでちょっと残念ではあります。



CIMG5799.jpg
一見、上空から針葉樹林を見ているかのようなこれがホンダワラです。

実際に海の中の森みたいな感じで、この間を潜って泳ぎ抜けていくのは凄く幻想的な気持ちになります。
魚たちのすみかにもなるので、数多くの稚魚が海藻に守られて泳ぎまわっていました。


CIMG5802.jpg
今回は昨年からグレードアップした銛を持っての参戦です。
昨年2m→3mと進化してきたアルミ製の初心者用の銛に変わり、
一気に4mのカーボン製の中級者用の銛へ。

「長すぎでしょ!」

と突っ込むことなかれ。銛は1m半ほどゴムを引いて手に持つので、結局2m半位しか体からの長さはないです。飛ばすと射程は6mほどありますが…。
これより短いと射程に入る前に、魚には逃げられてしまうので4m〜が本気銛の基本です。

素材はオークションで安価で手に入れたので、そこから自分好みにカスタムしての投入です。




さぁ!獲るぞ〜!

と気合入れて行ったはいいですが、台風接近して波が高いことや6月ということもあり、魚影はかなり薄く、大きめの魚とは1日に1,2回出会えるかどうか…という感じでした。

1日目
・クロメバル2
・赤メバル(小)
・キジハタ
・クロダイ(小)

2日目
・赤メバル2
・クロメバル(小)

……。
獲ったとは行っても小さい、そして対して難しい魚種でもないので恥ずかしくて写真を載せることが出来ないくらいの結果に…。
滞在期間中は波も高く海へ入れない事も数回あったので、チャンスはあまりありません!

焦りつつも安全第一で望んだ3日目


DSC01133.jpg
獲ったどー!!
やっと念願のがっつり刺身サイズの獲物をゲット!

DSC01136.jpg
大体40cmほどのクロダイを突くことが出来ました。
波がかなり高い中、今までの漁場では成果が見込めないと、500mほど離れた別の場所まで泳いでいって開拓した新しいスポットでの成果です。

波に揉まれながら、波が来にくい岩の陰を覗いてみた時に目があってそのままズドン。

お互いに

「えっ?」

「あっ!」

という状況だったので瞬間的に銛を打ち込めたのはラッキーでした。
しかも瞬間的な判断ながら上手い具合に頭部を狙い撃ち。体には一切傷を付けないというナイスショット。

DSC01137.jpg
隠岐に行ったメンバーの中で魚を捌けるのは二人だけだったので、二人で協力しながら魚をお刺身にしていきます。
今までもメバルを刺身やフライにしてきましたが、大きさが全然違うのでやりごたえも抜群!テンション上がります!


DSC01138.jpg
ロッジのお皿なのであまり良い盛り付けとはいえませんが鮮度と味は保証付きです!
鯛の仲間は時間を置いて食べると旨みが増すそうなのでこのお刺身はしばらく冷蔵庫で寝かしました。


昨年の最大サイズがイシダイの37cmだったので、今年はこのクロダイが最大かなぁ〜と思っていたら次の日…


CIMG5806.jpg
!!!!
カメラが曇っていたのと、とても慌てていたのであまりよくない写真ですがなんと今年はほとんど見かけなかった大きめのイシダイをゲット!

前日に見つけた漁場でホンダワラの森の間の道を泳いでいた所、左から泳いできたイシダイと鉢合わせ。

慌てて射程外に逃げていくイシダイに向かって、こちらも慌てて銛を打ち込みましたが息が続かないので海藻に銛が引っかかっていることを確認して一旦海面に。

正直手応えも殆ど無く、海藻の間に逃げ込んでいってしまったものなので諦め半分ですぐに銛を回収しに行ってみると、銛の先から繋がる銛先には(チョッキ銛という、本体から銛先が抜けて繋がるタイプの物を使っています)結構な大きさのイシダイが!
残念ながらヘッドショット(身を傷つけないように頭部を狙い打つ)はなりませんでしたが、獲れただけでも十分です!

落ち着いて暴れるイシダイを回収したら旨みが逃げないようにナイフを使ってしっかりと活締めをして、やっと一安心。ちなみにこの過程で指を噛まれましたが、普段貝とかを噛み砕いているだけあって、怪我になるほどではないですが結構な力で噛まれました^^;


DSC01139.jpg
第二弾:獲ったどー!


DSC01141.jpg
イシダイは成長すると、白黒の模様が薄まり黒に近い色になるのですが、この魚体はそれなりの大きさの割にはっきりとした白黒です
大きさは41cmと、今までの中では一番の大きさでしたがイシダイはもっともっと大きくなるのでこれは途中記録ということで…。
この日は台風が過ぎ去っているのにも関わらず一番の波の高さだったので、これで満足して無茶はしないようにしました。


DSC01142.jpg
昨年の隠岐で覚えてから日頃もたまにスーパーで買ってきた魚を捌いたりしながら練習していましたが、このイシダイでは皮引きが結構綺麗にきまり血合い皮(赤い部分)が残るようになりました。

もちろんこれもまだまだ練習中なのでもっと回数を重ねて綺麗な銀皮を残せるようにしたいですね
(私は一体どこへ向かっているのでしょう?('A`)

さて、台風まっただ中の隠岐サバイバルツアーでしたが、心身ともに…ではなく心は涵養、体は疲労で無事に帰還してみたら畑やプランターのあちこちに台風の被害が出ていました。

それはそれで別の記事に…。


posted by Syan at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味