2012年12月10日

GLOBAL

先日、東急ハンズへ資材を買いに出かけた時、ふと目に止まった包丁コーナー。


「ああ、そういえばお刺身捌くのに柳刃包丁欲しかったんだよなぁ…」


じ〜。


じ〜。


じ〜。


ハァ、今は荷物になるし早急に必要でもないし、今の包丁でもそこそこ捌けるし、結構なお値段するし、キッチンの包丁ストッカーにはもう空き無いし…


う〜ん。


よし、今回は諦めt…



店員さん「お客様、ご覧になるのでしたら鍵開けましょうか?」


と突然女性の店員さん。
包丁は施錠されたガラスケースに入っているのですが、そこの前で包丁ガン見している自分に気付いたらしい。


いやいや、僕は別に包丁買いに来たわけじゃないし、別に必要じゃないし、今は荷物になるし、わざわざ店員さんの手を煩わせてまで見たいもんでもないし、別にほっといてよn…


店員さん「直接ご覧になれますよ?」



………。
まぁ、後学の為に見るだけなら問題ないでしょ。別に買うわけじゃないし。
わざわざ声を掛けてくれた店員さんの親切を断るのって逆に失礼だし、紳士としてここは女性を立てておきますか…。


Syan「あの柳刃包丁を見せて、見せて頂けますか??」


店員さん「かしこまりました」


ガチャッ、ガチャッ、シャー。

コトッ。サッ。




解錠して実際に手に取らせてもらう柳刃包丁は今までの包丁と違って長さがあり(24cm)、手に持った時の重心の感じや吸い付き方が少し違った様に感じた。

まぁ…いい包丁だからなぁ…。今回は買わないとしても、やっぱり今度魚捌くときにはやっぱり欲しいよなぁ…。
それにしてもなんでGLOBALってこんなに男心をくすぐるデザインと機能美なんだろう…。
今度時間があるときには是非一度真面目に購入を検討してみよう、そうしよう。

さて、そろそろ次の予定の時間だし移動しないとな。

…あ、そうだ。
これ今度来た時に在庫ないと困るから一応聞いておこうかな…。




Syan「これって在庫どれくらいありますか?」


店員さん「少々お待ちください」


・・・・・・。


店員さん「申し訳ございません。こちら只今在庫が切らしており、次いつ入荷するかは未定とのことです…。他店舗に在庫がある場合はございますが、こちらの展示品でよろしければお渡しすることも出来ますが…。」


Syan「あ、買います。」


店員さん「え?」


Syan「展示品で結構です。これ下さい!」




エンダーーーーーーーイアーーーーーーーーー(Vo:ホイットニー・ヒューストン♪)





あーあ、やっちった。でも後悔はしていない。
きっとあの包丁は巡りあうべくして巡りあった運命の包丁。
何かの糸に惹かれて今日この場所で立ち止まり、見入った事がその証拠ではなかろうか?

店員さんが声を掛けてきたことも、とりあえず手に持ってみたことも、在庫がなかったことも、最初に見入った展示品そのものを購入することになったことも、きっと全てが予定調和の中、運命の輪に予め組み込まれていたに違いない…。


違いない…。


違いない…。



ハンズ店員ズ「お買い上げあーがとーございあっしたー!」

絶対にあとで「ちょろかったよねぇ。」「買う気まんまんだったよねぇ」
とか言われてそう。



でもそんなの気にしない!ココロ晴れ晴れの中、用事を済ませて帰宅して開封した、
GLOBALの新しい包丁がこちら

DSC01770.jpg
外箱


DSC01771.jpg
開封!


DSC01772.jpg
在住人とご対面。
(あまり綺麗に写真撮れずにすみません。)


突然の衝動買いでしたが、包丁は一生もの。一生かけてこの元を取ると考えたら決して高いものではありません。まだ余裕がなくて魚を捌いて刺身にするまでは行ってませんが、次からこの包丁使えるのかーと考えるとスーパーに行っても鮮魚コーナーでワクワクが止まらないと思います。


さて…。


ハンズの店員さん、あんたにゃー負けた!

とっても気持ちよくお買い物出来ました!

今度これで捌いたお刺身で白米を掻きこむまで、「黒張 やなぎ」ちゃんは包丁ストッカーでおやすみなのです。
posted by Syan at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2012年11月29日

最近の畑事情

流石に心身共に疲れが溜まってきたので、事務作業の片付けより心のケアを優先させて久々の畑作業。

土や海など自然に触れると面白いほどストレスや疲れがスーッと吸い取られて行く気がします。



DSC01743.jpg
温室ハウスにいれてからグングン成長しているカブさん


DSC01742.jpg
小さめではありますが、根元にちゃんと小カブが出来てきてます。

DSC01744.jpg
大根の方も少しずつ根が深く大きくなってきました。どちらも葉っぱが柔らかいので、鍋にする時には葉っぱごと頂けそうです。


DSC01745.jpg
春菊は…すでに先日友人がきた時に一度鍋にして頂いております。柔らかくてウマウマでした!今度も鍋予定なのでその時にも頂きますぜ!


DSC01747.jpg
冬野菜は管理作業も少ないのですが、温室ハウスは湿度も高くて病気になりやすいので、写真の様な黄色の葉っぱなどは病気の元なのでたまに取り除いであげたりします。


DSC01746.jpg
こちらは新たに蒔いた春菊です。春菊は発芽率が低い種なので多めに蒔いたら発芽率が普通に高くていきなり混み混みな感じ…
このままでは全部が成長しなくなってしまうので、混みいってるところや小さな芽を間引きして


DSC01748.jpg
こんな感じでスッキリさせました。
春菊は鍋に良し、お浸しに良し、そして何より買うと地味に高い!
プランターで作るには最優先作付け野菜です( ̄▽ ̄)




そして、こちらも久々の市民農園。
正直、放置していても育つ野菜を選んで植えているので様子見だけでもいいのですがやっぱり気になるので定期的にいっておきたいです。


DSC01749.jpg
白菜は成長促進のビニールで覆っていたので、一気に大きくなりました。
でもだいぶおおきくなってきたので、白菜さんには厳しいですが冬に慣れさせるためにビニールを剥いで

DSC01750.jpg
鳥、虫除けのビニールへ変更です。周りの畑の白菜に比べて全然成長してないのですが、まぁ球にならなくても食べれればいいか…という甘い見通しです。


DSC01751.jpg
ほうれん草は順調に成長中。


DSC01752.jpg
少し軟弱な育ち方をしてます。

DSC01753.jpg
前回は畝のすべてに種を蒔いたわけでは無いので残りへ種を蒔いておきます。今回は大入り袋を購入。


DSC01754.jpg
ほうれん草の種は実はこんなにトゲトゲしています。ものによっては「シード加工」というものでコーティングされてる場合もあります。


DSC01755.jpg
2条ほど蒔いて覆土しておきます。
今の時期から芽が出るかは分かりませんが、いつか食べられればいいなぁという気持ちでしばらく見守りたいと思います。

もっとやりたいこともありましたが、今日はここでタイムアップ。
また時間の隙間を縫って癒されに来よう…。

農はリラクゼーションです。
posted by Syan at 11:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年11月21日

no-title

DSC_0020.jpg同じ階のおばあちゃんが、ついたお餅をお裾分けしてくれました(^^)

夏野菜のお裾分けが美味しくなって帰ってきた感じです。
posted by Syan at 21:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月16日

秋の農事

数日前のことですが…(最近このパターン多いな…)


市民農園の野菜たちを見に行ったところ

DSC01731.jpg
白菜

DSC01732.jpg
ほうれん草

うんうん、しっかりと成長しております。
この時期にビニールはちょっと早いかなぁと思いましたが、出足が遅れたうちの畑には丁度良いタイミングだったと思います。

そして、育ててきた苗の定植…の予定が植える場所がすっかりなくなってしまったので、虫に食われて枯れてしまった大根の跡地に植えることに。


DSC01733.jpg
まだ小さいですが、頑張って成長して貰わないとです^^

この日やったことは
・草引き
・ブロッコリー定植
・虫取り
・オルトラン粒剤撒き
30分ほどでやることなくなってしまいました。




さて、ここからが本題…。

夏に比べて秋冬は畑での管理作業が極端に減ってしまうので、この日もやること終わって手持ち無沙汰。

「なんかやることねぇかなぁ…」

「あ、あれすんべ。」


ということで思いつき100%で次の作業に移ることに。


DSC01734.jpg
もうすでに日が暮れてしまい、辺りは薄暗くなってましたが、部屋の電気で頑張ります!
夏にトマトに使ったアーチですが、冬はおやすみ予定でしたが…。

せっかくなので冬も頑張ってもらうことに!


硬い地面でしたがホームセンターで買ってきた杭などでガシガシ穴を空けてアーチを立てていきます。

DSC01737.jpg
アーチを立てたら、同じくホームセンターで買ってきた畑で使う用のビニールを掛けて、パッカー(ビニール止め)で固定しながら組み合わせて行きます。


こんなところで、農業従事時代のスキルが役に立つ(・´з`・)


DSC01740.jpg
そして完成です!

自分でもしばらく眺めてニヤニヤしてしまうような素敵な仕上がりでローコストな保温ハウスが出来上がりました。

昨年は
http://balloonsyan.sblo.jp/article/53002853.html
こんなかんじで、個別に大きなビニールを掛けて育てておりましたが、今年はまとめて管理できるので、楽&見た目が綺麗です^^


DSC01739.jpg
中はこんな感じです。
すでに夕暮れですが、ほんのりと温度を保っております。


ちなみに写真は無いのですが、この保温ハウスは結構よく出来ていて側面のビニールは巻取り方式で換気もお手軽に出来ます♪

さて…

昨年のブログを見ていて気付いたけど、今年はそういえばスナップえんどうの種まきしてなかった…。

次の休みに種植えないとです><

posted by Syan at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年11月09日

みぞれ鍋

DSC_0001.jpg今日は、一本分の大根のみぞれを入れたみぞれ鍋。

下仁田ネギをたっぷり入れて、対風邪鍋です。
posted by Syan at 20:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月06日

稼働率アップ

長い間更新してなかった、家庭菜園の状況報告です。

http://balloonsyan.sblo.jp/article/58836171.html

丁度1月前に播種した子達は

DSC01717.jpg
大根

DSC01719.jpg
カブ

DSC01718.jpg
春菊

と、急激に寒くなった時期を越えて成長を続けております。
これならなんとか鍋の具材には間に合いそうです^^



DSC01620.jpg
1月前に植えた苗達ですが、

DSC_0129.jpg
経過を経て


DSC01720.jpg
こんなにも立派に育ちました!


特に真ん中の白菜はすでに狭くて苦しそうですので、急いで広いところへ植え替える必要がありました。




ということで、家庭菜園の方へ定植することに。

定職の前に、今の現状ですが

DSC01722.jpg
幅4mの畑にトンネルが2つ出来ております。

右が大根、左がほうれん草。

DSC01721.jpg
大根はなんとなく見かけた三浦大根を植えております。
生えそろったので、苗を間引きして1本立てにしてあげます。


DSC01723.jpg
3〜5本の苗が目を出しているので、その中で一番元気な苗を残します。


DSC01724.jpg
中にはほぼ同じ大きさで迷うものもありますが、それは観察前提の直感で決めます^^

スッキリしました。これで成長が少し加速されるはず!




DSC01726.jpg
ほうれん草は5条ほどの用意をしておりますが、蒔いてあるのは3条だけです。
時間差を付けないと同時期に一気に収穫されてしまうからです><



さて、2つのトンネルにはもう白菜さんの入る隙間が無いので新しい場所を耕します。
土を掘り起こして均して、白菜を植えます。

DSC01725.jpg
今の時期からは寒くなることもあるので、細かい穴の空いているビニールで簡単な温室ハウスに。


DSC01727.jpg
ビニールトンネル3連。


やっと秋、冬野菜のに向けて畑の稼働率が上がりました。

このあとも、

落花生収穫
ブロッコリー定植

などなど、イベントは盛りだくさんです(・´з`・)
posted by Syan at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年10月27日

HAP12

あちこちでちょこっとだけ話題に(?)なっておりますが、HAP12(ハップトゥエルブ)
というパフォーマンスユニットでの活動もしていくことになりました。

あくまで前提として、
Syanとは別パフォーマー、別名義での活動となります。

ですので僕は今まで通りSyanとして活動をしていきますし、同じく自分の個人事務所所属です。


HAP12とは…

説明が長くなりそうなので、各プレス発表の記事をお読み下さい(こらっ)


JOLホームページ
http://www.j-cast.com/other/a01_prtimes/2012/10/25151459.html

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/business/pressrelease/PRT201210250083.html

MSNニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121025/prl12102518290078-n1.htm

Jcastモノウォッチ
http://www.j-cast.com/other/a01_prtimes/2012/10/25151459.html

exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/release/Prtimes_2012-10-25-2955-294.html

PR TIMES
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000294.000002955.html

Mapionニュース
http://www.mapion.co.jp/news/release/000000294.000002955/

modelpress
http://mdpr.jp/021208726

YASUKA ブログ
http://ameblo.jp/yakka130/entry-11388766257.html


あれ?っと思う方もいるとおもいますが、全員が普段と違う芸名での所属、活動となります。
おそらく大道芸ファンであれば誰が誰だかすぐに分かるかと思いますが、個々間でも呼び名がまだ馴染んでなくて呼び合う時にワンテンポ空いてしまいます。

僕の芸名は「Noir」
ノワールと読み、ピノ・ノワールやフィルム・ノワールなどに使われるようにフランス語です。
意味は調べたらすぐに出てくると思いますが
「ああ。」
という程度の由来です。が、しっくりくるので気に入ってます。



あれ?プレス写真にSya……Noirさんいなくない?
と気付かれた方。

その日は大阪でのお仕事が決まっていたという口実があったので、緊張する記者会見を回避して楽しくバルーンをひねっておりました。ああ、残念、実に残念だ( ̄▽ ̄)

まだまだ駆け出しで今後どのような形になっていくかは分かりませんが、最初は今までのショーをベースにしても、今後はできる限りNoirでしか出来ない、原宿でしか出来ないショーを作っていければと思います。

それにしても…

「世界レベルのパフォーマーを厳選!」
とか、
「20代を中心に」
とか
「神業を」
とかスタートからハードルを上げる上げる…。


メンバーの年齢の若さにちょっと気がひけてしまうもうすぐ●●●なSyanです。
posted by Syan at 00:41| Comment(4) | TrackBack(0) | お仕事

入浴中

ツイッターでのやり取りで…

お馬鹿なことやっていたので
ブログにアップ


Syan:
仕事終ったらどこかのフェスに行こうかと思っていたけど、夕焼け見たらどっと疲れが出て一日が終わった気がした。そうだ、今日は熱いお風呂に入ろう。

のぞみさん:
お風呂に疲れとれる入浴剤入れたらいいよ(^ ^)

Syan:
どれにしましょうか?
A5t-4TaCMAI8tlg.jpg

のぞみさん:
おれんじ!

Syan:
あんまりオレンジになりませんでした。
A5uPF2nCUAArUzf.jpg


Syan:
【RT希望】ロボットのぞみさんの入浴シーン激写!
A5uPhUbCYAEBYwF.jpg

→この後22件のリツイートに10件のお気に入り登録




日本は今日も平和です。
posted by Syan at 00:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月26日

燃え上がれ

萌え上が〜れ♪ 萌え上が〜れ♪ 


ロボット萌え。メカ萌えのSyan。


久々のガンダム作りです。



個人の方のご依頼だったのですが、ガンダム好きの方への誕生日サプライズプレゼントとしてとびきり大きいガンダムを贈りたいとのこと。

とびきり大きい…。

はい!やります!


2m超えとか作ってみたかったのですが、搬入や設置場所の制限から170前後を目指して作ってみます。


A55Di5RCQAEdJST.jpg
ネットで拾った画像から一番気に入ったものをポスタープリントで拡大して、縮尺を計算しつつ各部位のサイズを正確に記録しておきます。

この時から我が家はサイド7に(ガンダムを作っていたコロニー名)

我が家がサイド7なら、さしずめ僕はテム・レイさん(ガンダムの設計主任、アムロの父親)



本来はただガンダムを作ったらよかったのですがそれでは面白くないのと、設置後に持ち帰りたいとの希望も頂いておりましたので、思い切って全身をバルーン2枚重ねで作ることにしました。

2枚重ねのメリットとしては
・しぼみにくい
・透明感がなくなりしっかりした色合いになる
・割れてしまっても1枚残るので保険になる
・がっしりと組み上がるので自律性や各パーツの安定度が増す

デメリットとしては
・時間がかかる(普通に作るのの2〜3倍の時間)
・疲れる
・コストが掛かる(材料2倍以上)
・精神負担が5倍くらい
・網目が荒くなる

デメリットも非常に多いのですが、そこはガンダムを作るというテンションの高さと、ご依頼主の方の驚いた顔を見たくて気合で乗り切ります。
この辺は男にしか分からないところだと思います。


普通であればベーシック編みでひたすら編むのですが、せっかくなのでディテールにもこだわることに。

まずは関節部位

DSC01701.jpg
膝裏、脚部


DSC01702.jpg
肩、腕部


脚部は自立させるために多少固めておりますが、構造的には全身可動のプラモデルに近く、基本的にはどんなポージングでも可能です。

まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。


DSC01708.jpg
バックパック部

写真だと分かりにくい…。ベーシック編みだと制限がありますがスラスターやビームサーベルの差し込みなど出来る限りで再現

まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。



DSC01709.jpg
ご依頼者の方のご希望は「シールドとビームサーベルを持たせて」とのことでしたが、せっかくなのでビームライフルは腰部に取り付けておきます。

シールドもサーベルもライフルも取り外し可能になっているのでその気になれば持ち替えたり別のポージングをさせることも出来ます。

まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。



DSC01704.jpg
搬入後にご依頼者の方の確認をとって所属と型番を記入。

まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。



ちなみに納品先は新宿の歌舞伎町の先。うちから新宿までは電車で20分弱ということと、その後の予定を考えて、車は使わずに電車納品強行。
A58zpbnCEAAqMl8.jpg large.jpg
凄く…大きいです…。
新宿の街中でこれ持って歩いていたら、
「あ、ガンダムだ!」
「あれガンダムじゃねー?」
「なんかロボットっぽい」
「うわぁ…(ヒキ)」

と なかなか楽しい反応でした。
僕はこういうの慣れてますが、ご依頼主の方は持ち帰るとき大丈夫だったのでしょうか…?



と、脱線してしまいましたが全体像はこんなかんじです。
DSC01707.jpg

なぜかややドヤ顔。
単体の写真は撮るの忘れてしまいました…。
ちょいちょい悪いバランスや網目の粗さは目をつぶってください。
最初はめっちゃ丁寧にやってましたが、2枚重ねのコントロールは思ったよりも厳しかったのと途中から集中力が切れてしまい結構荒くなってしまいました。

顔は以前からテーマでしたが、試作を4回やったところで諦めてラウンド使用。
バランス的には及第点ギリギリですが、やっぱりツイストバルーンだけで作りたかったなぁというのは今後にも繋がる課題です…。



その後も色々と新宿や渋谷で買い物やら整体やらを済ませてやっと帰宅

DSC01710.jpg
兵どもが夢の跡…。



2枚重ねで10時間。

流石に手の限界を越えて、眠気や疲れも合わさって体力的にはいっぱいいっぱいでしたが、楽しいことの後は気持ちがいいものです。
とりあえず片付けをしてゆっくり湯船に入って、ストレッチをして…

結局大阪遠征の準備で寝たの2時過ぎでしたが…。

ということで、久々のガンダム作り。
やっぱりロボ系作るのはワクワク感が段違いでした。

どなたかロボット系作るご依頼して下さらないかなぁ〜。チラッチラッ

posted by Syan at 23:42| Comment(2) | TrackBack(0) | バルーン

ニンニクニクニク

先日の話ですが…

久々に時間がとれたのと、食材の賞味期限が近づいていたことから久々にバーニャカウダソースを作ることに。

以前は切らした度に作っていたのでうちの冷蔵庫には常にバーニャカウダソースが常備されており、気が向いた時に野菜をバクバク食べていたものですが最近はソース欠乏により野菜も欠乏しかかっておりました。

とりあえず、にんにくをむきます。

DSC01690.jpg
おーう…。やりすぎた…。

撮り溜めたテレビを見ながら剥いていたら、12個分全部剥いてしまっておりました。
合計750g。

うん。やりすぎた…。
ここまでで1時間ほど経過。




DSC01691.jpg
そして芯を抜きます。

剥きすぎたので仕方ないですが、芯抜きも大概めんどくさい。
毎回ここで少し心が折れるのですが、そこは修練大好きのSyan
めんどい事にこそ改良の楽しみがあるという信念もあるので、芯抜きのやり方をあれこれ試行錯誤。

結果的にフォークを使って抜くやり方がベストということになり今回は楽しく芯を抜けました。
でも、1時間ほど経過。

※抜いた芯はカリカリのベーコンとあわせて夜食になりました。



DSC01692.jpg
牛乳と水と合わせたもので煮こぼして臭み抜きをします。
これをやることでにんにくの臭みはほぼなくなり旨みだけを享受することができます。

これを2回ほど行います。

火を使う行程は時間がかかっても楽しいものです^^



DSC01693.jpg
フードプロセッサーでアンチョビとオリーブオイルをあわせて軽くペースト状にします。
アンチョビは常に数ビンストックをしているのですが、700gほどのにんにくには全然足りなかったので、さらに買い足してのソース作り。
バーニャカウダはアンチョビが肝なので惜しんではいけません!(画面の端に空き瓶が大量に…)


DSC01694.jpg
弱火で混ぜながら、さらに塩コショウなどで味を整えてバーニャカウダソース完成です!
食べる時にはバーニャカウダポットの中に生クリームと一緒に入れて暖めながら混ぜて食べるとマイルドになります。


結果的に作った量は1000gほど…。

やりすぎてしまいました。

でもケセラセラ。


バーニャカウダソースは生クリームを入れなければ1ヶ月とか余裕で持つほど保存性の高いソースなので、作りすぎた分、野菜を食べ過ぎたらいいだけです^^


お仕事が続くのも充実していていいなぁと思いますが、こういう風に気ままな生活をするのも大事なことだなぁ〜って思います。

posted by Syan at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物