2012年06月04日

マリンタワーときゅうりと

昨日のお仕事は横浜の開港153周年まつりでのショー&ロービングでした。

雨予報でしたが、怪しくなるどころか晴天!ちょっと暑いくらいでした。

終わった後は実行委員会の方のご好意でマリンタワーの展望台に登らせてもらいました。
高さ90m。

スカイツリーが取りざたされてる今となっては高くはないですが、50年以上前から横浜を見守っている歴史に思いを馳せます。

DSC_0063.jpg
ベイブリッジ。

そういえば、子供の頃横浜に住んでいた時に山下公園で外人のパフォーマーさんにバルーンもらったなぁ〜。と思い出したりします。



さて、早めの上がりだったので暗くなる前に畑へ。

DSC_0064.jpg
なんと!きゅうりがめっちゃでかくなっていました!

3日くらい前に来た時には10cmくらいだったのに…。

DSC_0065.jpg
一番手前のきゅうりはもう食べることが出来るサイズになっていました。
スーパーには売っていない、真緑でトゲがピンピンの最高級きゅうりです!

DSC_0066.jpg
自家製の醍醐味と言ったらこれでしょ!
市民農園の水道で洗ったらボリッ!


美味ーい!


冷やしたほうが食感は良くなりますが、野菜そのものの味は生えていた時の温度が一番よく分かると言われております。
これは、マヨネーズつけないでも十分いけてしまいますね!

日曜なので他の利用者も多かったのですが、
「いいきゅうりだねー」
とか
「美味しそうだねー」
と声をかけてもらいました。

そのあとは野菜の仕立て方や、栽培方法について熱く意見交換^^

これから暑くなるにつれてどんどんと野菜がとれていきます!楽しみがたくさん増えますね!


posted by Syan at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月01日

初潜り

DSC00992.jpg
いきなりの機械写真。これなんだと思いますか?

これはダイビングコンピュータ。
時間や深度、上昇スピードや潜水プランを記録しておいてくれるダイバー必須のアイテムです。




・・・・・あ、私はダイバーじゃなかったでした。



本来スモグラー(素潜りする人)にはこんな高等機械一切必要がないのですが、
通常5万とかするようなこのダイコンを、先日ヤフオクで電池切れでやや古い型ということを含めても4000円という大安価で落札できたのです。
ちなみに入札者30人くらいいました。

前述したように本来こんな高等機械なんて必要ないのですが、気付いたら4時間経っていたりする身としては、時計が欲しかったこと、そしてどれだけ自分が潜っているかきちんとした形で知っておきたかったことなどがあります。
おそらくこのダイコンの機能の20%も活用してないです。はい。



DSC00993.jpg
とりあえず、電池交換。
中を開けてみると、Oリングパッキンなどでがっちり防水されてるかとおもいきや、基盤は完全にシリコンで埋めてあります。これはどうやっても浸水しないわな…。
電池のところはOリングパッキンで2重に塞がれていたので、外しておきます。

本来使われていた電池は海外製で、さらに生産終了しているというものでしたが、ほぼ同じ大きさ、同じくらいの電圧をもつ電池があるとネットで調べたら出てきたのでそちらを取り寄せての電池交換です。

ちなみにこの電池はちょっと昔のMacのデスクトップに使われるらしく未だに取り扱いがあるそうです。
ありがたや。



DSC00997.jpg
さて、バッチリ復帰したところでなんとなくの操作の仕方を覚えます。

が、そもそもダイバーではないので必要な操作はそんななかったりしましたが^^;
スモグラーには減圧とか浮上スピードとかそんなに関係ないっぽいです。

ちなみにこの日の最大深度は13m。
深く潜るつもりも有りませんでしたが、魚を探していたらいつの間にか深いところまで行ってしまいました。今まで最大深度は15mくらいかなぁと思っていましたが、この日の計測値が本当であればもうすこし深くまで潜れるのかもしれません。


DSC00998.jpg
伊豆の目的地最寄り駅についたのでそこからはバスで移動です。
時間帯によってはタクシー利用のほうが良さそうですが、なんとなくの旅風情を楽しむのもオフの醍醐味ですのでまったり行動。



DSC01001.jpg
目的地からは絶景が望めました。
最近はずっと海から遠ざかっていたので天気が悪くても全然気にしない!
気持ちとテンションは上がっております!


CIMG5782.jpg
ウェットスーツ着込んで潜っていると、アワビやサザエ取りの密漁と間違われるのが嫌なので、少し人目につきにくい岩場へ移動です。
魚突きをやってる身からすると、ほとんど動きもしないアワビやサザエを狙うなんてお暇なことではこのテンションを下げられないですからね!



CIMG5784.jpg
とりあえずこの日の第一目的は新調したウェットスーツや各種道具の慣らし、調整でしたので1時間くらいはただ単にウェイトの調整をしたりとりあえず潜ったり、カメラを持ってそこらをパシャパシャ撮影したりしていました。

ちなみにこれは魚玉。


CIMG5785.jpg
ハコフグちゃん
この海にはハコフグがなぜかたくさんいましたが、隠岐とは違って荷物に余裕もなく持ち帰ることも出来ないので今日は撮るだけ。
ハコフグの箱焼きが美味しいんだよなぁ〜。昨年の隠岐で食べたごちそうの一つです。


CIMG5787.jpg
ほとんどの岩陰には潜んでいたうつぼさん。沖縄などでは食べるそうですが、今回は調整潜りなのと食に困っているわけでもないので写真に収めるだけ。

と、海中写真や動画を撮っていたのですが1時間ほども潜っていると飽きてきたので

やっぱり海に来たら魚突きでしょ!

とはいっても、この日の海の視界はかなり悪く、おそらく3mくらいでした。
5mほど潜るともうすこし高くはなりますが、視界10mほどの隠岐の島に慣れてしまっている身としては
潜る爽快感も突きの楽しさも半減です。

なぜならこちらが気付いた時には魚も気づいており、構える前に逃げていってしまうので戦略も技法もなくただ単にたまたまランデブー出来る子を突いてみるだけです。



CIMG5792.jpg
2時間弱ほど潜って、漁獲はこれだけ><
もっと大きいのも居たのですが、残念ながら私の技術では獲れませんでした。
・メイチダイ2匹
・タカノハダイ
・カワハギ(オス、メス)

メイチダイはヒキが凄くて射抜いた瞬間から少し引っ張られたくらいです。釣り人に人気なのもわかる気がする!
新しい銛は射程も射速も今までと段違いに良くなっていたので、もうすこし練習して頑張っていきます!


DSC01005.jpg
さて、帰宅して早速食べることに。
メイチダイは35cmと32cm
決して大きくはないですが、食べるところはそれなりにあります。
メイチダイでもタイなので身はとても美味しいと聞きます。



DSC01011.jpg
魚裁く練習も兼ねてとりあえず全部お刺身に。
下にひいてる大葉はもちろんメイドインニワ。

こちらは突いた後の処理が悪くて、ちょっとだけ身に臭みがついてしまっていました。
ほどほどをお刺身として頂いた後は、あら汁に入れたり、カルパッチョにしたりヅケにしたりして美味しく頂きました。でも、刺身が本命なのでちょっと残念。


DSC01007.jpg
カワハギは名前の通り皮がベリベリ剥がれます。



DSC01008.jpg
体色からオスとメスであろうと思っていましたが、やっぱり片方には卵を抱いておりました。
そしてカワハギは肝が命!
あまり動きまわる魚でもないので、突くときにはきちんと頭狙いで肝も身も傷つけないようにしております。


DSC01010.jpg
こちらは肝を取り分けてのお刺身。見た目は悪いですが肝醤油で食べた身の味は最高でした♪


さて、色々な結論から行くと、とりあえず活け締めはしっかりやらないとなぁということ。その日の獲りたてということでも、海で活け締めしてきてないと、せっかく頂いた命と味を十分に活かしきれなくなってしまいます。


さて、日々の疲れを癒すための、道具や体の調整をするために海遊びでしたが、結局そこそこ楽しんで多少の筋肉痛。

でも気分は爽快リフレッシュできたので明日からも頑張って乗り切っていきます!
posted by Syan at 16:34| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味

成長記録+α

今朝久々に見に行った畑の様子です。

DSC01012.jpg
こちらはいんげん豆。
先日アブラムシの除去を行ったところ急激に成長が加速されたようで、一気に頂上まで伸びてしまいました。
単純計算で1日15cmほどツルが伸びたことになります。相変わらず植物は凄すなぁ。


DSC01013.jpg
ネットは2mほどありますが、すでに頂点へ到着。



DSC01014.jpg
お隣の畑のお母さんにもらった落花生の種。
畑の端っこにダメ元で植えてみたところしっかり芽が出て成長しております。
全部で6株ほど。
お母さん曰く
「ゆでた落花生がまた最高なんだわ〜」

とのことですので、予定外の楽しみになっております^^


DSC01015.jpg
こちらはきゅうりさん。
節間はぎっちり詰まっており、葉っぱも大きく大変期待のできる成長をしています♪


DSC01019.jpg
きゅうりは放任させる栽培法ではなく、本芽を中心にしっかり伸ばす栽培法を選んだので脇芽もとってしまいます。

きゅうりの脇芽の1節目には雌花がつくので、

DSC01020.jpg
雌花の上をポキっと折ってしまいます。
かわいそうですが、こうしたほうが木に負担もかからず長く、多く収穫できるようになります。



DSC01018.jpg
そしてピーマンが!!
いつの間にか食べれるくらいの大きさに!
早速持ち帰って試食!
したかっところですが、お昼ごはんのメニューは決まっていたためまた別の機会に…。


DSC01021.jpg
さて、こちらは庭先に戻ってプランターのミニトマト。
水をやりすぎずしっかり育てているので、節間も短くガッチリと育っています。
ミニトマトは去年、かなり早い段階で収穫できなくなってしまったので、事は長く多く取れるように考えてみています。



さて、+αの内容ですが…

庭先のプチ作業。

きっかけは美味しいバジルにお客さんがたくさん集まってきたこと。

DSC00965.jpg

ちょっとわかりにくいですが、エカキムシ(ハモグリバエ)という害虫です。
この子たちは葉っぱに一目瞭然の被害を出していくので、葉物野菜にとってとてもとても迷惑な虫です。


DSC00967.jpg
青虫みたいにバリバリと葉っぱを全部食べるのではなくて葉っぱに入り込んで葉の皮と皮に挟まれた間のやわらかなところを食べるグルメさんです。
表には絵を描いたみたいな食べ後が残りますが、裏返すと幼虫が葉の中に入り込んでます。

一応これに効く薬もあるのですが、葉っぱを食べるバジルやしそなどはできる限り使用を控えたい。

ということで無農薬でやれる虫対策をすることにしました。
まずはエカキムシの多い葉っぱは摘み取り、少ない葉は針で虫を退治。


DSC00961.jpg
冬に890円でついつい買ってしまった、簡易温室
まぁ、ほとんど温まらずに結果的に大きなビニール袋を直接かけた方が暖かかったのですが…。


とりあえずこれからの季節は確実に使わないので、ビニールを剥がして洗って乾燥しておきます。



DSC00962.jpg
そこにビニールの代わりに市民農園の方で使っていた春先用の防虫ネット。

針金で簡易温室のフレームに取り付けます。



DSC00964.jpg
とまぁ、ただこれを四方やっただけなんですけどね。
簡易温室あらため、簡易防虫ハウスの完成です。



DSC00968.jpg
作業自体はあっという間でしたが、早いうちにやっておきたかった懸念作業完了です。
ハウスの中には葉っぱを利用することの多いバジルとシソ♪

今年もちょっとおしゃれでグルメな食卓に一役買ってくれそうです。
posted by Syan at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

トマト記録

先週のお話になります。畑の管理作業をしていたところ迷うところがひとつ。


「空いたスペースに何を植えるか」

ということでした。
本来は枝豆を植える計画をしていたのですが、この市民農園を借りて数ヶ月。達観したところとして
「市民農園は病気や害虫が多い」
ということでした。

2年単位で持ち主が変わることもあり、前の利用者が何を植えていたかわからない状態では連作障害も病害虫もおきやすくなります。
また、土壌改良からやるほどの暇人はあまりいらっしゃらないので、常に栄養不足or栄養の偏りで野菜がしっかり作れないのです。

話は逸れてしまいましたが、病気になりやすく害虫のつきやすい(食べるところに虫が入る)枝豆は厳しいかなぁという判断になりました。

さて、それで何を植えるかということになりますが次点候補であったトマトはもともとアンデスの野菜。
雨の少ないアンデスで育った特性は品種改良を通してもどうしても残ってしまっており雨を直接受ける露地栽培では病気になりやすかったり、成長のコントロールが大変難しかったりします。

一般的にはトマト栽培はハウス、もしくは雨よけハウスで行われるのですが、ここは趣味の家庭菜園。
トマトを選ぶということは失敗の確率が高いと分かりつつも露地でトマトを育てるか、資材に投資して雨よけハウスを作るかということです。

どちらにせよ、

「趣味にも本気」

が信条の自分としては妥協するわけには行きません。
とはいってもわざわざトマトの雨よけハウスのために投資するならスーパーでトマト買っちゃったほうが良くね?

といろいろ迷った結果…








DSC00951.jpg
だよねぇ〜。
迷って止まるなら損しても動く。
ちょうど雨よけハウスが特価だったこともあり思い切って買ってしまいました。
2mほどのハウスですが、ビニールも込で3000円ほど。
特価とはいえ、意外にお安い。これならトマトの収量次第で全然ペイ出来ます。

組立は簡単ですので、完成させつつさらにオリジナルの補強や仕様を加えてのアレンジです。



DSC00952.jpg
事前に張ったマルチに穴を開けてトマトの苗スタンバイ


DSC00955.jpg
品種は「麗果」と「甘太郎」
ホントは連作障害に大して接木苗のものが良かったのですが、やや遅めの定食だったのであちこちのショップでは売り切れてしまっていたのです><


DSC00957.jpg
定植前にはオルトラン粒剤。
低農薬有機農法を進めるには最低限、化学の力を借りることも必要です。


DSC00958.jpg
定植したらしっかりと水をやって、


DSC00960.jpg
苗が倒れて土に触れないように、風に揺らされないように、上から誘引してあげます。
これで一段落終了!

迷っていた枝豆は今年は空き気味な庭のプランターへ植えて一件落着。
これにて農地稼働率がやっと100%になりました。

ここまでは私に出来る限りの努力と作業ですが、これからは野菜達の力を信じるのみです。



DSC01017.jpg
これは植えて1週間してからの写真。
まだまだ小さいですが脇芽ボーボーに生やすやんちゃっぷりですので、これからに期待できそうです^^
posted by Syan at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年05月30日

発芽

DSC_0058.jpg庭先の枝豆(茶豆種)が発芽しましたよー。

市民農園に植えるか、プランターに植えるか迷ってましたが、虫の少ないこちらにしました。
楽しみです(*´∀`*)
posted by Syan at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月26日

完成!

DSC_0057.jpg二日ほどかけて耐水ニスを何重にも塗り重ねて、バンドや各種調整をしてリニューアル完了です。

紋様はほぼ一緒ですが、バージョンUということで左目の上にラインを追加しました。
posted by Syan at 00:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月24日

キヌとは違うのだよ。キヌとは。

ちょっと前に話題になっていたので、完全に乗り遅れですが、ついに買ってしまいました。

DSC00935.jpg
ザク豆腐!

1個120円位とちょっとお高いけども、ネタ食品ではなく、それなりに美味しいらしい。

ちなみにタイトルのセリフはパッケージの裏面に書いてあったセリフです。


DSC00936.jpg
ジークジオン!

やや緑がかかってますが、これは枝豆から作られた豆腐だかららしいでです。
ふん。枝豆だからって所詮は豆腐!

「原材料の違いが、食味の決定的差でないということを教えてやる!」



早速…いただきます!
DSC00937.jpg
「食えるぞ、私にも豆が食える!」

はい、意味不明です。

色つきの豆腐かと思いきや
そのまま食べても枝豆の甘みを感じるほど、しっかりとした味わいになっています。
普通の豆腐ももちろん美味しいですが、枝豆風味というのはまた格別な味わいになっています。

このあと、鰹節と醤油をすこし垂らして食べてみましたが…。

ちょっと後悔。

醤油の味に潰されて普通の絹ごしの様な食味になってしまいました。
ちょっと残念。

「戦いは非情さ…」



そのまま食べても美味しいですが、調味料を合わせるならもっと良い組み合わせがあるはず…。また今度買ってこよう。

DSC00938.jpg

DSC00939.jpg

食べ終わったあとのこの容器は色んな使い方がありそうです♪
しばらくはこの容器欲しさにザク豆腐買っちゃおうかなぁ。



さて、食べ終わった後に気付いたことなのですが…。


これ、プッチンプリンみたいに皿に開けたらザクの形をした豆腐が出てきたんじゃないかな…??

絶対に食べ方間違っている気がする!





というか、今記事を読み直していて気付いたのですが

ジオンマーク書いてあるプラフィルムに、食べ方書いてあった!

「認めたくないものだな…、自分自身の…若さ故の過ちというものを…」
posted by Syan at 14:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べ物

作業デー

福山へ行く前にはササッとした管理しか出来なかったので、昨日はやりたかったことをまとめて作業しました。

とりあえず、現状報告から…。

DSC00932.jpg
ゴーヤさんはまたしてもグングンと成長しております。
取り敢えずグリーンカーテンを作るのも目的なので、上に上にではなくて子づるはまず横へ伸ばしております。
端まで届いたら摘心をして孫づるを上に伸ばしていく仕立て方です。


DSC00933.jpg
ミニトマトもグングンと成長中。
適時、脇芽取りをしながら組んだ支柱に巻きつけて仕立てていく予定です。
昨年はヒモでの誘引だけだったので、枝葉に負担がかなりかかっておりましたが今年は多分大丈夫!
なはず!


DSC00934.jpg
バジルも成長中。
写真にも写っている通り、エカキムシ(ハモグリバエ)があちこちで暴食中なので気がついたらプチプチと潰しております。
葉っぱを食べるものなので、できるだけ害虫には食べさせたくない…。
今度バジル用に防虫ネットを作る予定です。



そして家庭菜園


DSC00940.jpg

DSC00941.jpg

ピーマン、ししとう、ナスはどれも3本仕立てで育てる予定です。
3本仕立てとは、本芽の他に脇芽を2本伸ばして合計3本の枝を成長させる方法です。
管理のしやすさと、多収が見込めます^^

DSC00950.jpg
まだ気が早いですが支柱を立ててそれぞれの枝を誘引。風におられずグングン伸びるようにしておきました。


まだまだ追加します!
DSC00945.jpg

こちらはつるむらさき(青)の苗です。

あまり馴染みのない野菜ですが、きゅうりネットの空きに植えるつる性の野菜を探していた所、お店の人におすすめして頂き植えてみました。

DSC00946.jpg
一体どんな風に成長するのか、どんな味なのか分かりませんがだからこその楽しみです♪


そして一番の大仕事が畑の耕耘。
DSC00943.jpg
カブや大根が植わっていたところですが、
福山に行く前に苦土石灰を撒いておき、PHを調整しておきました。


福山で足を挫き痛めているので、足に負担をかけないように注意して作業です。

DSC00944.jpg
耕し〜の、

DSC00947.jpg
マルチ張り〜の、

DSC00948.jpg
苗買い〜の、


DSC00949.jpg
定植し〜の。


おっとこれはオクラの苗です。

一株に3本ほど生えていますが、定植後落ち着いたら一番いい苗を残して間引く予定です。

私の畑は(安物ですが)全部の作物にマルチを張っております。
家庭菜園レベルでは本来必要ないかもしれませんが、夏季の土中の温度上昇による弊害を防ぎ、乾燥を防ぎ、草を生やさないというメリットから、
イベント巡りでしばらく畑に来れないこともある自分には必須となってしまっています。

庭先なら毎日でも水やりできるんですけどねぇ…。


取り敢えず家庭菜園は、あと一箇所を残して野菜が植わりました。
残る一つは何を植えようかなぁ〜。

posted by Syan at 14:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

スピア♪

今年のGWの自分へのご褒美は、iPadと、このカーボンスピア。

先日やっと届きました♪
DSC00930.jpg

カーボン製のパラライザと、チョッキ銛タイプと。

どちらも同じ接続部なので2本合わせたら4mまで伸ばすことが出来ます。


DSC00931.jpg
チョッキ銛は昨年使っていて紛失してしまった「骨切り丸」
超硬合金を使用していて、岩にあたっても全く刃こぼれしませんでした。


隠岐の島へ行くのは6月末ですが、それまでにどこか近場の海へリハビリ潜りをしに行きたいです。
posted by Syan at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

仮面修理

つい数カ月前にも耐水ニスなどを塗り直したのですが、最近使い方が荒かったり、先日思いっきり落としてしまったりと仮面が急激に破損してきたので思い切っての大幅修理です。

普段ニスを塗り替えるときはニスの層を剥がすだけですが、今回は陥没した傷なども修理対象なので、制作してから初めて、一番下の粘土の層まで削ってしまいます。

DSC00924.jpg
剥がれるところは指で剥がしますが、ほとんどのところはカッターでぎりぎりそぎ落としていきます。


DSC00926.jpg
赤いカラーリングが分からなくならないように、ちょっとずつ削っては鉛筆でラインを書きなおしていきます。


DSC00927.jpg
おおよそ剥がし終えたら粗目のヤスリで全体をヤスリがけ。粘土は5mmほどの厚さですので削り過ぎは注意です。

ヤスリがけするだけではなくて、必要に応じて陥没した傷を削り整えたり、全体のバランスにも気を使いながら削っていきます。

DSC00929.jpg
そして紋様を描いていきます。

アクリル絵の具で描いていくのですが、以前は真っ赤な色でしたが今回は少しだけ黄色を混ぜて色をやや明るくしました。

また、以前は粘土の土台に紋様を描いてその上にニスを塗っていましたが、今回は赤いところ以外には白を塗って以前よりもより白味が目立つようにしました。


今日の作業はここまで。しっかり乾燥させたら何重にも耐水ニスや補強剤を塗っていきます。

posted by Syan at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・道具