2011年07月04日

ミニトマト!

しばらく分のミニトマトを収穫せずに残しておいたので、真っ赤な実が一気に沢山採れました。

CIMG5220.JPG
こんな枝がいくつも!


今回の収穫量は大体30個くらい。
冷蔵庫で冷やしてお昼ごはんに頂きました。
CIMG5222.JPG





ゴーヤさんはここ1週間でビックリするくらいの成長を見せてます

CIMG5228.JPG
先週は家にいる時間がみじかかったのですが、その間の気温高い日にシオシオになって下の方の葉っぱが黄色くなってしまいました…。
でもお隣りのおばあちゃんが
「ゴーヤ萎れとったから水やっておいたで〜」
と水やりをしていてくれたみたいで上の方にはほとんど影響ありません。

おばあちゃんありがとうございます><


ちなみに10日前のゴーヤはこんな感じ。
CIMG5197.JPG
毎日10cmずつくらいグングン延びているので、あと少ししたら一番上についてしまいそうな勢い…。

しかし相変わらず雌花がほとんど付いてない;;
posted by Syan at 13:28| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年06月23日

お花

昨日の陽気につられてか、ゴーヤの花が一斉に咲きました。

CIMG5196.jpg




ええ、全部雄花ですが…。



今度はどこかに、雌花落ちてませんかー?
posted by Syan at 08:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年06月20日

花が咲いた♪

ゴーヤに花が咲きました♪

CIMG5183.jpg

本来は孫ヅルから実をつけたいのですが、これは子ヅルからです。
「よーし!大きく立派な実になれよ!!」
と思いましたが、




雄花がない…orz





ウリ科なので、雌花単体ではもちろん受粉できずに、同時期に雄花が咲いていないと実になりません。


どこかに雄花落ちてませんかー。゚(゚´Д`゚)゚。





ついでに今日は、今年初のバジル摘み。

CIMG5182.jpg
取り敢えずジェノベーゼにしておけば間違いはないはず♪
今夜はパスタかなぁ〜♪

posted by Syan at 11:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年06月10日

ゴーヤ成長記

ツイスターズに行って帰ってきたらゴーヤがめちゃめちゃ大きくなっていました。

雨が続いたあとの晴れ続きで、追肥も効いて一気に成長したみたいです♪

CIMG5155.jpg

最初は毎日誘引していた子づるですが、最近はよほど絡まり合わなければツルの意思に任せて伸ばしてやっています。
不思議なことに株ごとに好きな方向があるらしく、一定の方向へ伸びていこうとするみたいです。

CIMG5156.jpg
今は50cm程。腰くらいまで伸びてきています。



さて…。
ここからは虫嫌いな方はお気をつけ下さい。


プランター栽培の野菜たちは、出来る限り農薬を使わず作りたいと思っていて、お酢や牛乳を出来る限り使うようにしています。
アオムシ君も着くのですが、下におちている糞を手がかりに毎日様子を見てお役御免してもらっているのですが、どうしても見つからない虫が一匹居ます。

でっかい糞をゴロゴロ、葉っぱをバリバリ食べているのですが、いくら探しても姿が見つからない、ステルスワーム。
数人居るときにみんなに探してもらっても居なかったので、本当に見当たらない不思議なお邪魔虫なのです。

さて…。

昼間見つからないなら

やつの活動時間の夜間に探せばいい!


ということで、ベランダを掃除して下に糞が落ちてない状況にします。

そしてPM22:00

懐中電灯を片手に探索開始です。


CIMG5150.jpg

あった!
巨大な糞がゴロゴロとあります。これだけの糞を出すならサイズももちろん巨大に違いない!

そして、懐中電灯をゴーヤに向けると

(虫嫌いな方は注意。)






CIMG5151.jpg

居ました!

というかデカッ!

これだけデカイ子を見逃す訳はないので、どうやら日中は土に潜って隠れているタイプの虫らしいです。

大きいとは思っていましたが、5cmを越える大きさに虫が苦手ではない自分もちょっとビックリです。

ティッシュで包んで、そのまま近くの川へ…。


おりゃっ!!


ポチョン!


ということで、川の魚へプレゼントとなりました。

日中土に隠れているとのことなので、夜盗虫(ヨトウムシ)の一種かと思います。
毎日バリバリと葉っぱを食べられてイライラしていましたが、これで安心です。

これからまだまだ雨と晴れが続くのでさらなる成長に期待です♪







posted by Syan at 21:58| Comment(6) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年05月18日

摘芯

ゴーヤの摘芯をしました。

福山に行く前にネットを張ったのですが、帰ってきたら一気に10cm位伸びていて修正が難しいくらい巻きついていました。

CIMG0912.jpg

本葉10枚ちょっとが摘芯タイミングみたいなので、思い切って

CIMG0914.jpg
プチッ!


CIMG0913.jpg
これで孫ツルが伸びやすくなると思うので、毎日巻きつけ位置の調整しながら綺麗なグリーンカーテンを作りたいです♪
posted by Syan at 10:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年05月12日

気分のノらない日

今日も雨。
ここのところシンシンと雨で気分がブー↓↓


こんな気分がノらない日は…

気分のノらない事をやりましょう。



気分のいい日に面倒な事や、気分がノらないことをするとそのあと疲れが出たり、ノらなくなってしまったりします。

だけど、気分がノらない日に、気分のノらない面倒な事をやっても、もともと気分がノッてないので変わりはないですし、
むしろ
「こんな気分のノらない日に、こんな面倒なことをするってなんかイイ!」
とちょっとスッキリとする化学変化を起こしたりします。


ということで、
とても気分のノらなかった今日は

CIMG0910.jpg
資材を買いに行くのも、作業するのも、かかる時間もとても面倒なゴーヤのネット張りをやりました。

どうやってネットを張ろうかと考えるのも面倒でしたが、とりあえずやると決めてやってみたら意外となんとかなりました。

欲しい広さが大体2.5m×3mという広い幅だったので、1.8m×2.4mのネットを2枚つなげて上下にポールを通して引っ張り合って固定しました。


明後日から広島の福山市で行われるふくやま大道芸へ参加するために、明日からしばらく家を空けるので
CIMG0909.jpg
仮のアーチに巻きついたゴーヤさんが行き場をなくさないように、行く前にやっておきたいというのもありました。



雨に濡れつつ2時間ほどの作業が終わった今は、なんだかスッキリ快感♪

まだまだ面倒な事がありますが、一気にやりきっちゃいます!





posted by Syan at 17:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年05月10日

GW終了!

怒涛のGWが終わり、疲れを抜きつつやっと日常に戻ってきました。

前々からやりたかった、冬モードの我が家を春、夏モードへ模様替えしたかったので昨日一日かけて、こたつ布団の選択や、暖房器具の片付け、棚の配置換えや普段やらない場所の掃除などを終えて、スッキリとした部屋に変わりました。

リビングってこんなに広かったのか…と思ほどこたつを片付けると空間が空きます。
でも、今まで慣れてきた空間だったのでちょっとすっきりしすぎて落ち着かないです^^;


さて、プランター栽培の報告も大分時間があいてしまいましたが、かなり成長しております。

CIMG0907.jpg
ミニトマトは1段目が着果して、小さい実が育ち始めました。
ゴロゴロと実がなる品種ですが、1段目はちょっと控えめなのかな?


CIMG0908.jpg
万願寺シシトウは脇芽を欠きつつ、分枝点の成長を待っております。
ちょっと見えにくいかもしれないのですが、ナス科の天敵アザミウマに吸われたせいで成長点付近が縮れてしまっています。
これはあまり使いたくないのですが、駆除用の農薬で対応。
もちろん、雨が降る前日で(効果後洗い流されます)、実が無い時期なので人体への影響はほぼありません。


CIMG0909.jpg
ゴーヤはちょっと葉っぱが黄色いのが不安ですが、しばらく見守るしか無いかなぁ><
ツルがのびてきたのでネットを張るまでのつなぎにアーチをおいて巻きつけていたのですが、先日の風が強い日に気になって見に行くと勝手にほどけて、写真の様に柵の方へ巻きついておりました。
目があるわけでも無いのに野菜って凄いなぁ〜と関心しつつ、プレゼントしたおもちゃが気に入られなかった様な寂しさを感じます(笑)


と、まぁ久々に気ままな生活に戻りましたが、これからは週末のふくやま大道芸に向けて準備することもたくさんあるので、再度切り替えていかないとです!





おまけ

CIMG0906.jpg
塩豚サイコーです!
GW中にはお世話になりました。忙しくてもパパっと作れる、パパっと残せる安くて美味い食材ですね♪
posted by Syan at 14:55| Comment(8) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年04月26日

春だ〜

しばらく長い記事が続きましたが、これからはサラッとコマメにブログを書いていかないとですねぇ><


実は先週、庭のプランターに一斉に苗を植えました。
やっぱり放射性物質とか怖いとは思いますが、例え食べれなくても空いたままのプランターを見て寂しい気持ちになるよりはいいかなぁと思い思い切って全部に。

CIMG0866.jpg
植えたときはまだ小さかったミニトマトの苗ですが、


CIMG0892.jpg
昨日から小さな花を咲かせました。

手前に植わっているのはバジルで、これ以外にもまるまる一つのプランターがバジル専用になっています。
バジルとミニトマトは「コンパニオンプランツ」という友好的な共生関係の植合わせとしてピッタリで、害虫が付きにくくなったり、調整の難しいトマトの水を適度に調整してくれる関係なのです。
一概には言えないと思いますが、「食べ合わせが良い物」は「植合わせが良い」と言われたりします。


CIMG0868.jpg
こちらは万願寺シシトウ。

CIMG0893.jpg
葉っぱが大分大きくなってきました。
万願寺シシトウは京野菜の一種で、果肉の厚いとても美味しいシシトウが獲れます。これを軽く炙って生姜醤油とか付けて食べると…日本酒が美味しいです。



CIMG0869.jpg
これはあまり馴染みのない物かもしれないですが、「アイヌネギ」または「行者ニンニク」という野草の一種です。
北海道に居るとき、春になると湿地なんかで一斉に芽吹いたこれを、沢山頂いてよく食べたものです。
野菜炒めの中で、Syan統計ダントツ1位のおいしさを誇ります。
北海道にしかないものだと思っていたら先日苗を沢山見つけて速攻で買ってその日に定植。球根などで冬を越えるものなので、これから数年かけて大きくして、それ以降は毎年春に味わうことが出来そうです♪





CIMG0894.jpg
他にもグリーンカーテンを兼ねたゴーヤを全部で4株。
1家族に1株で十分と言われているほど繁茂するゴーヤですが、グリーンカーテン的には幅が欲しかったので、お隣さんのおばちゃんや、上のご家族におすそ分けの確約をして、思い切って4株植えてしまいました。
先日、宮崎産とやらの初ゴーヤを食べましたが、今年の夏は毎日でも食べたいくらいです。

ちなみに、昨年はゴーヤの刺身がマイブームでした。


と、まぁやっぱり「放射性物質が…」とモヤモヤしてるよりも、育っていく様子をみるだけでも毎日に変化と楽しみがあって植えてよかったなぁと思ったりしています。
これからも都度、ブログに掲載していきますね。




おまけ

またしても、黒々洗濯物…。
CIMG0891.jpg
posted by Syan at 13:29| Comment(8) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年02月15日

雪っ!

朝起きてビックりました!

なんと雪!

CIMG0780.jpg

雪!

CIMG0779.jpg


先日雪が降ったときには予報をちゃんと見ていたので雪の当たらないところへ非難しておりましたが、昨日は雨だと思っていたので油断してました…。


とりあえず雪をどかしてみるけど、雪焼けとか大丈夫だろうか…。

CIMG0781.jpg

パセリさん、春菊さん、すみません。

posted by Syan at 13:25| Comment(6) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年02月08日

公開!新プランター!

引っ越し先探しで今の家に決めた理由の一つがベランダ(庭?)の広さでした。

庭というと芝生が生えて花壇があるイメージなので、コンクリ半分、化粧石半分では庭でも無いかも知れないですが、この広さは僕にとっては庭です♪

まだまだ寒いので作物を植えるのは、もう少し先になりそうですが、

CIMG0775.jpg
引っ越しついでに買ってきたプランターと土を入れて準備をしてみたりします。

今まではプランター3つでしたが、一気に倍の6つに!
それでもまだまだ余裕があります揺れるハート
パセリは相変わらず元気で、この寒さでも葉っぱを繁らせています


CIMG0774.jpg
こちらは春菊とパンジーさん。

春菊は間引きをほとんどしてないのでひょろひょろでしたが、新居は日の光が当たっている時間が長いのでバリバリ元気になってくれると嬉しいです♪


そして昨日今日の作業で
CIMG0773.jpg

庭の扉から敷石を敷いてみました。
近所のホームセンターの2月特価で1枚なんと198円!
枚数多いのでそれなりの出費にはなりますが、パフォーマンストランクは玄関からよりも庭から直接出し入れした方が便利な為、負担の大きい石ではなく、こういう形にした方がこれからずっと便利になるので先行投資>_<

カーブをつけたりしてみたかったですが、石の加工技術が無いためそれは諦めての直角置きです。
(いつか時間を見つけて……)


と、昨日今日でやっと落ち着いてガーデニング(?)にも手を出すことが出来ました。

これからまだまだ忙しい日は続きますが、合間を縫っての息抜きにしていきますぴかぴか(新しい)
posted by Syan at 14:46| Comment(8) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2010年12月12日

近況

最近なかなか更新出来なかったですが、久々にプランターの方を。

一つのプランターが空いていたのですが、知り合いのオススメで冬でもずっと大丈夫だというパンジーを植えてみました。

CIMG4690.jpg
基本的にお花を観賞なんていうオサレな価値観は僕は持ち合わせていなかったのですが、洗濯物干すときなどに目に入るとやっぱり綺麗だなぁと思ったりします。


まぁ、でも
CIMG4691.jpg
こういった食用野菜の生長を見る方が楽しみではあるのですが…。まさに花より団子。


そして昨日買ってきたまたまた泥ネギ!
CIMG4692.jpg

しかも安くなってる!
CIMG4693.jpg


泥ネギは安くて美味いのですが欠点があるとすると、土付きなので袋に入れっぱなしにしておくとあっという間に痛んでしまうということ。

ということでバジルさんの抜けた場所へネギ安置所を。
CIMG4694.jpg


これで大丈夫!再度根付くまでは手を出せませんが、ちゃんと根付けば気が向いたときに新鮮なネギを食べることが出来ます^^



っと、結局食べ物の話に戻ってしまいました。
posted by Syan at 11:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2010年11月25日

さらば愛しのバジル

夏から数ヶ月に渡り食卓と心を満たしてくれたバジルですが、もともと暖かい地方の植物なのでそろそろ限界の様です。

青々と繁っていた葉っぱも
CIMG4370.jpg

今ではすっかりとやせ細ってしまいました。

遠目からは分かりにくいですが、
CIMG4371.jpg

茎が寒さやらなんやらで枯れ始めていたり、芯が止まってしまったりしています。


ということで、久々の、最後のバジルの収穫…。

CIMG4373.jpg
最後でもそれなりの量が収穫出来ました。

乾燥バジルは2回分作って十分に量があるので今回はバジルジェノベーゼにして保存を…。

手順は省きますが、オリーブオイルに、松の実、塩コショウと、パルメジャンチーズをフードプロセッサーで混ぜます。

香り立つジェノバソースによだれがでますが、今日は我慢…。また今度へのオアズケです。

CIMG4375.jpg
今回はちょっとオリーブオイル多めにしてのカップで保存。

これで丸々3回分くらいのバジルジェノベーゼが出来たので、来年に向けてちょこちょこっと夜食の時なんかに活躍してくれるでしょう^^



プランターも大分静かになってきましたが、以前植えた春菊が地道に頑張って成長しています。
CIMG4372.jpg
大分涼しくなってきてから播種したので成長がイマイチですが、今冬の鍋物には是非とも登場してもらいたいものです。


さて、冬のプランター栽培は大体の物がほとんど成長しないということは昨年勉強したので、今年は知り合いのオススメで花とか植えておいてもイイかもなぁ…。
僕にはそんな感性まったくありませんが、土にとっても心にとっても何か植わってるのっていいなぁと思うので今度苗を探してこようかな!
posted by Syan at 16:40| Comment(5) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2010年07月01日

ミニトマト!

ツイスターズでかまけていたプランター栽培日記も復活です。

実はツイスターズ前後で世話を全くやってなかったら、枯れかけてしまってかなりの葉っぱが落ちてしまいました。

しかし!さすが植物!水をやって肥料も少しだけ追肥したら見事復活しました!


CIMG3669.jpg

物干し竿に吊り式で栽培してるのですが、もう物干し竿から飛び出ています。そのうち下げないと折れちゃいますね><



そして待望の実も色づき始めました!

CIMG3667.jpg

徐々に赤く色づいていますが、後少しだけ我慢!




ほかのプランターはすでに葉物は胃に入っているので、今はモロヘイヤを植えてます♪

CIMG3668.jpg



奥のプランターは今日切り替えをして、サンチュをの種をまいておきました。

これからは暑くなるから毎日朝起きたら水をやらないとなぁ!



もちろんバジルちゃんも元気です♪
一度芯を摘んだので脇目がどんどんのびてきてます。

一度ジェノベーゼ作ってみるかなぁ…。

CIMG3670.jpg
posted by Syan at 10:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園