2012年04月27日

夏への一歩

あれ?またしても久々のブログ更新です。

少し前に昔の記事を読み返していましたが、昔はこまめに更新していたなぁ…。
長文でなくてもよいので細かく更新してかないと!と思います。

あと、お仕事の記事も入れていってもいいかもなぁ〜と思ったりしています。



今日は久々でありしばらく無いオフ日でした。

事務系や仕事関係は昨日頑張って終わらせたので、今日は他にやりたいことをやれる日です!


ということで



ですよねぇ〜。

畑の管理作業!
明日から連休に突入してしまいしばらく作業が出来ないので、今日中にやりたいことは山ほどあります!

タイトル通り夏への一歩ということで、夏野菜の準備です。

DSC_0014 (1).jpg
マルチを張り、


DSC_0015.jpg
きゅうりを定植します。

今回は接木苗の「夏すずみ」という品種を植えてみました。

DSC_0016.jpg

とれすぎても仕方ないので3株程にしておきました。

あいにくの雨でしたが、カッパを着込んでしまえばなんてことありません。
100均で売っていたネットを張って完了!

近頃は100均でもなかなかいい道具が売っています♪





きゅうりの並びには好物でもあるこの野菜を…。
なんの野菜か分かりますか?(・´з`・)



他にもここぞとばかりの夏野菜定植ラッシュです。

DSC00878.jpg
ピーマン「エース」

DSC00879.jpg
ししとう「伏見甘長」

DSC00880.jpg
ナス「黒陽」

DSC00881.jpg
米ナス「なにか」

米ナスは賀茂茄子やら色々ありましたが、苗の状態からこれを選びました。

が、名前がわからない!「とろとろ炒めなす」が品種名でもあるまいし…。



DSC00873.jpg
定植だけじゃなく元からの野菜の管理も
以前植えたインゲンにネットを張りました。
虫が多い環境ですので、どうしても葉っぱをかなり食われてしまうのが悩みどころです。
ちゃんと成長するかなぁ…。



DSC00871.jpg
こちらは以前播種した小カブです。すでにカブの形になっているのでGW終わったくらいには食卓に上がりそうです(・∀・)♪

DSC00872.jpg
こちらは大根。そもそもどれくらいまで大きくなるのかが不明ですが、葉の繁り具合からみて順調なはずです。




DSC00870.jpg
そして今一番旬なのがこちらのスナップエンドウ。

スナックエンドウとも呼ばれますが、どちらが正解なんでしょう?
でも、スナックみたいにサクサク食べれるのでスナックと言いたくなる気持ちもよくわかります。
一冬過ごしたこの子は春になってからグングンと成長し、一気に花をつけて一気に実が出来ました。
写真に映る限りで十数の実が確認出来ますね。


DSC00874.jpg
さっそくそれを初収穫!

パチパチパチ!


DSC00867.jpg
春菊の新芽を摘み取って


DSC00877.jpg
春菊は胡麻和え、スナップはさっと茹でてさっそくあさげに登場!
厚揚げには庭のわけぎをたっぷり。
野菜に味噌汁、豆製品これにプラス納豆。
これがSyanの朝食(朝昼食?ブランチ)の基本形です。

質素に見えますが、ご飯を2合ぐらい食べるので多分普通の人より食べてます。


冬を越えての春、そしてこれから続く夏。
自分で作ったものが食卓に上がることは楽しみであり、忙しい日々のほんの隙間に体に染み渡るエネルギー源でもあります。

かけた愛情以上のものが返ってくる感じ?


そんなこんなで夏に向けた一歩の一日でした。

今日やったこと
・畑耕し
・畝作り
・マルチ張り
・トンネルづくり
・インゲンネット張り
・きゅうりネット針
・ピーマン定植
・ししとう定植
・ナス定植
・らっかせい播種(隣の区画のおばちゃんに頂きました)
・わけぎ収穫
・わけぎ植え替え
・プランター片付け
・プランターの土改良
・ゴーヤ定植

雨の中よくこれだけやったなぁ〜
posted by Syan at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年04月11日

またしても…

連続して畑の記事って、さすがに工夫が足りないと思いません(´Д`)

まぁ、普段の僕がこんな生活なので仕方ないです。


さて、昨日ですがいい天気だったのでまたしても畑作業DAY

DSC00854.jpg
先日播種したカブの間引き。
小さくたって立派なカブの子ですね。


DSC00855.jpg
夏野菜の準備に向けて冬に蒔いた水菜とほうれん草はお片づけ。
収穫後、市民農園の他の利用者の方に押し付けt…引き取って頂きました。

トウが立ってしまってはいましたが、それが逆にアクセントになり空芯菜みたいな食感の水菜になっていました。
空芯菜風のレシピで調理してみたのですが。


DSC00857.jpg
ほうれん草もお片づけ
小さい株がまだまだ多かったのでおすそ分けしやすいように掃除してちゃんとパック詰め。

DSC00856.jpg
他の利用者さんだけではなくて帰宅してからご近所さんへもおすそ分けしました。
いつもお餅や、お漬物、お菓子などを頂いているお礼です^^


DSC_0010.jpg
そして先日から耕していた畑にはインゲンの種を播種。

DSC_00.jpg
夏になると雑草と水不足に悩まされるので、しっかりとマルチもはります。


さてさて、生命力あふれる春!
これからどんな成長を見せてくれるんでしょうか!
毎日が楽しみです♪
posted by Syan at 01:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年04月03日

畑近況

プランターに続いて畑の近況です。
読み口一緒ですみません(´Д⊂ヽ



先日種を蒔いた大根はもうこんなに大きくなりました。

DSC00748.jpg

1週間前に写真を撮った時には

DSC00725.jpg

こんなだったので、成長のスピードにびっくりします!


DSC00749.jpg
大きくなったので、間引きで大きな苗を残してすっきりさせました。
間引いた大根は市民農園に来ていた他の利用者さんに分けたり、自分でも少しだけ持ち帰ってお味噌汁の具になりましたとさ。


順調なように見える菜園ですが、暖かくなってきたことで問題も起き始めてきます。


そう、害虫の出現です。


DSC00729.jpg

主にカブの方が被害が大きいのですが、小さなノミみたいな虫に葉を結構食い荒らされています。
穴あきとはいえビニールハウスなので中は暖かく、虫たちにとっても絶好の住処となっていたのが原因みたいです。


こんな時は、迷わず判断。
残留のほとんどないタイプの農薬の力を借りて虫を忌避しておきます。
DSC00730.jpg

パフォーマーになる前は農業に携わっていたこともあるのですが、その経験から

「無農薬」という幻想では野菜は作れない。
必要に応じて、正しい知識で野菜と虫と、薬と付き合っていかないと行けない

というのが自分の考えです。

農薬によっては、数時間で無害化されるタイプのものや、土や日光で有機分解されるもの、虫には効くけど微生物に分解されるものなど実は、一概に毒ではなく「農薬」に分類されても「効能」で虫を退治するタイプのものも数多くあります。

厳密に言えばアブラムシ退治の牛乳やお酢だって農薬っちゃ農薬です。

と、農薬全般を認めるわけでは無いですが一概に悪としてみてしまうと正しい判断が出来なくなってしまう

というのはこの件以外でも、色々と思い当たるところがあるはずです。



以前植えていた水菜ですが…。


DSC00750.jpg
はい、トウ立ちしてしまいました…。

春ですねぇ…。

蕾は乱立していますがまだ花は咲いておらず、全然固くもなっていないので、いっその事と思い

DSC00751.jpg

水菜の菜の花として食して見ることに!

美味しいのかな…これ?


DSC00758.jpg
よくわからないので、とりあえず味の分かりやすいおひたしにしてみました。
ちょこっと塩を入れて…

DSC00759.jpg
菜の花(水菜)を投入!

DSC00761.jpg
さっと湯がいて冷水でしめます。

DSC00762.jpg
ということで、とりあえず完成…???

DSC00764.jpg
軽く醤油を掛けて頂きます!


むっ!これは!
水菜の菜の花はお初でしたが、苦味は殆ど無く水菜特有の甘みが口の中に広がります。

トウが立ったばかりということもあり、柔らかくそれでいてシャキシャキとした食感。
これはなかなかアリです!

いやぁ、怪我の功名(?)というか偶然にしても美味しい発見です。

ということで、今後水菜さんは菜の花として食べることに決定!

水菜を食べたいならスーパーに売っていますが、水菜の菜の花はプライスレスの自家製特権だと思うのです。



まぁ、種を蒔いた時期が悪かったというのは置いておいてください。
posted by Syan at 22:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

もうすっかりと暖かくなり春になりました。

しばらく忙しさにかまけておやすみしていたブログも、強風の今日のうちに書ききってしまいます!


さて、しばらくおやすみしていたので恒例。
お庭のプランター達の報告からです。


DSC00741.jpg
辛味大根は紫になるはずが、なぜか白いまま…。
少しずつ抜いては、薬味に、味噌汁の具にと大活躍です。


DSC00742.jpg
暖かくなって一番伸びたのは春菊さん。
一気に大きくなってプランターから溢れ出そうです。

DSC00719.jpg
これも夜食の度にちょいおかずとしてちょこちょこ採ってはおひたしや、鍋になっております。


DSC00721.jpg
こちらも背丈が伸び続けているつるありスナップエンドウさん。

DSC00743.jpg
長い冬を越えて、やっと花が咲き始めました。
今日は強風から避けるために避難をしておりますが、茎が傷まないように祈るだけです。


DSC00720.jpg
セロリの旦那。
水耕栽培がメインの市販のものほど大きくなりませんが、土で作ることで香草野菜としての本領発揮!香りと味が強く出て食べごたえがあります!

DSC00724.jpg
採ったばかりのセロリを庭先にてボリボリ食す。これぞ気まま生活の醍醐味です。
付けているのはもちろんバーニャカウダ。
残りが大分少なくなってしまったので、今度休みが取れる時に作り溜めておかないとです><


こんな感じで、見守るだけだった冬と違い、春になってから見るだけではなく食べる楽しみも出てきました。

他にも

DSC00715.jpg
先日安価で手に入れたフライヤーを使っての


DSC00718.jpg
ふきのとうの天ぷら


など、季節を楽しむイベントがもりだくさんです。

さぁさぁ、春。そして夏へ。

今年は何をしていこうか!





posted by Syan at 20:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年03月07日

畑の近況

今日はまとまった時間が取れたので、久々に畑に手を入れることにしました。

まぁ、確定申告まだおわってないのですが…^^;


DSC00674.jpg
ここ最近の暖気で蒸れ蒸れになっていたハウスは1週間くらい前からつねに脇を空けて換気をしていましたが、昨日からはビニールを完全に空けてしまいました。


DSC00675.jpg
冬の寒さを耐えるためにつけたビニールを取り払い、


DSC00676.jpg
虫や鳥対策の防虫ネットに切り替えました。


DSC00677.jpg
こちらは完全にネット状のものなので、温室効果はほぼありません。

ほうれん草も水菜も暖かすぎると成長がおかしくなったり、花を咲かせようとしてしまうので気温が上がってきたらハウスは逆効果になってしまうのです。


DSC00679.jpg
そして、堆肥を撒いてから畑を耕し、新しい畝を立てました。



DSC00680.jpg
春の大根。短期間で出来る品種です。


DSC00682.jpg
そして春カブ。こちらも短期間で出来る品種です。


DSC00683.jpg
この黒い謎の物体は…。


DSC00685.jpg
ネギの種です。ネギはいくらあってもたりません!


DSC00686.jpg
ということで、今回は3種の種を植えてみました。

前回は条撒きしたため、畝に対して縦にわかれてましたが、今回はばら撒きなので、横に区切って播種をしました。目が出たら説明も分かりやすいかな…?



DSC00690.jpg
そしてどの種も春の野菜なので、突然の冷え込みに備えての穴あきビニールを張っておきます。
前回ほうれん草達にかけたものほど保温効果はありませんが、程々の保温と、虫避けになってくれます。





そしてもう一つ…。


今年のバレンタインデーに頂いた、チョコよりも嬉しいプレゼントの一つ。
DSC00687.jpg
アピオスの種芋!


アピオスというものは僕もこれを頂くまで全然知りませんでしたが、とりあえずテンションはチョコの数倍高かったと当事者は語ります。

よくわからないけど、絶対に美味しいはず!何より楽しみなプレゼントです。

DSC00689.jpg
一つ一つはとても小さな種芋でしたが、これが10月頃にはどんな形になっているのか…。
今から楽しみです!


DSC00672.jpg
同じ時に頂いた、こちらもプレゼントのわけぎの球根。

球根?

わけぎはネギなので種からと思っていましたが、こちらは沖縄の特産のわけぎの一種らしいです。
球根の状態でもとても良い香りがします♪

DSC00673.jpg
こちらは使用頻度が高そうなのでプランターの方へ植えてみました。


今日だけでいくつの野菜を植えたんだろう…?

これからますます楽しみです^^






posted by Syan at 21:08| Comment(5) | TrackBack(0) | 家庭菜園

最近のプランター事情

3月になり、段々と近づいてくる春の気配。

庭の野菜たちも急激に成長し始めました。
ということで久々の全紹介。


DSC00666.jpg
つるありエンドウはネットを伝ってどんどん成長しています。
ここ1週間あたりで急激に伸びた気がします。


DSC00667.jpg
紫色の辛味大根。
鍋をする時には引きぬいておろして使っています。なぜかそんなに辛くないです。


DSC00668.jpg
冬に種を蒔いた春菊でしたが、温室栽培でもずーっと芽が出ずに困っていたのですが、半月くらい前から生えそろい、ここ最近で急激に成長しています。
一時期、片付けてしまおうかと迷っていましたが、食べれそうで良かった〜!


DSC00669.jpg
水菜は日々の食卓にちょこちょこ参加してます。昨日もツナサラダに使わせてもらいました。
こちらの成長は止まりましたが、芯が伸びてきて菜の花を付けたがっているので、固くならないうちに食べてしまわないとです><




DSC00670.jpg
つるなしスナップエンドウ。
この子たちはあまり変化が見られません。もともと直播き向きだったのでプランターではエネルギー不足なのかもしれません。


DSC00671.jpg
セロリ
十分に食べれるくらい成長したので外葉からはがしてバリバリ食べています。
この前も夜に寝ぼけて起きて、外葉はがして洗ってマヨネーズつけてボリボリ食べたりしてました。



野菜の違いに詳しくない人から見たら、全部緑の同じ写真にみえてしまうかもしれませんが、それぞれが春を感じて成長を進めているのがワクワクします。

昨年みたいに、毎日庭を見るのが楽しみな時期がスタートします!

posted by Syan at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年02月23日

菜園観察記

さて、オフシーズンの2月なのですこしはゆっくり…

するつもりでしたが、急な忙しさに追われてまったくブログ更新が出来ませんでした。
やっと落ち着きましたが、確定申告も残っているのでまだまだ気が抜けません。


ということで久々の菜園報告!

実は1週間ほど前の写真になりますが、草引きに行って来ました。
DSC_0011.jpg

かなりの雑草が生えていましたが、すっきりと綺麗に!

DSC_0013.jpg
1週間ほど前でここまで本葉が大きくなっていたので、今はもっともっと茂っていると思います^^


DSC_0014.jpg
雑草の中に紛れていた、「ハコベ」と「ホトケノザ」

日本全国何処でもみれる雑草ですが、実はこれ春の七草に入っているものなのです。
ちょっと持ち帰って食べれるか試してみようかと思いましたが、2草だけじゃご利益もなさそうなので畑に置いてきました。



そしてプランター栽培の新報告!

先週はうちにパフォーマー仲間が集まって鍋をやったのですが、昨年末に蒔いた水菜が食べれるくらいまで成長していたので初収穫でのもてなしです。

DSC00613.jpg

DSC00613.jpg
ちょっと早めの収穫だったので背丈はまだ短いですが、がっしりとした株になっており大変美味しく頂きました^^

水菜なんてスーパーで安く買うことができますが、やっぱり成長過程を見守りつつ自分で作ったものは格別ですね!
写真はありませんが、この他にもセロリも収穫してバーニャカウダで食べたりもしました。

これだけ生育の悪い冬でもこれだけ楽しむことができます!
今夏は何を植えようかなぁ!

今から楽しみです!
posted by Syan at 23:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年01月20日

すくすく

昨日は、久々にゆっくり出来たので家庭菜園に野菜の観察と水やりに。

DSC00519.jpg

たまにこうやって換気をしてあげます。
晴れている時にハウスに手を入れると熱いくらいにしっかりと保温されてます。


DSC00520.jpg
さすがに乾いて来ていたのでたっぷり水やり。

うんうん、やっぱり見る度に成長していく様は日々の楽しみになります♪

早く春にならないかなぁ〜。
posted by Syan at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年01月07日

冬の菜園

年末が忙しいのはわかりますが、なぜか年始も休みなくイベントが続く毎日です。

忙しいのは良いことですが、手指への負担が回復を超えていたり、徐々に体力が減って行ってるのが分かるのでそろそろ一息入れたいところです。


さて、このブログは

”お仕事の事は書かない”

という妙なルールで書いているためこう忙しいと記事がなくなってしまいます。

そういう困ったときはプランターの成長日記!(こらっ)


DSC00442.jpg
種から育てているつるありの絹さやはやっと休めた元旦早々にネットを張り、やっと上へ向かって成長することが出来ました。

DSC00443.jpg
辛みの紫大根は寒さに負けてか、成長の変化が見えにくいです。


そして…

DSC00444.jpg

これは何かというと、超簡単ビニールハウスです。

市販品でも小型ビニールハウスが売っていたので買おうか迷っていた時に、

「ん?ビニールハウスってことは大きなビニール袋でも良いんじゃない?」

と思い実践して見ました。
アーチを立てて、120リットルや90リットルくらいの大きなビニールをかぶせてプランター自身で重しをするだけです。

DSC00445.jpg
寒さで成長が止まっていた水菜もビニールハウスにしてからグングンと成長しています。

暖かさは折り紙つきで、どれだけ寒い朝でもビニールの中に手を入れると前日溜め込んだ温度がまだ残っているくらいです。

DSC00446.jpg
鍋になるのはいつごろだろうか?

DSC00447.jpg
つるなしスナックエンドウもある程度大きくなるまでは水を絶やさずにこの小型温室で育てています。


DSC00448.jpg
セロリさんはだいぶ大きくなってきたのでこのハウスでは手狭になってきた気がします。

と、こんな感じで冬でもやり方によっては十分にプランター栽培で楽しむことも出来るなぁと思ったりしています。

もちろん、来年の本命は市から借りた畑の方ですが、毎日面倒を見れるベランダ栽培はそこにあるだけで日々が楽しく過ごせるのでもちろん続けていくつもりです^^
posted by Syan at 23:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年12月31日

畑-その2

(畑-その1から続く)

そして今日。

大掃除にも飽きたので、畑を作りに菜園に向かいます。

先日のブログで嘆いていましたが、霜の降り始める12月からはほとんどの野菜の種を蒔くことができなくなってしまいますが、ビニールをつかった保温ハウスを作ることで冬野菜を育てることができます。

ということでビニールハウス作り♪


DSC00404.jpg
まずアーチの幅に合わせて畝を立てます。

今日使った鍬は前回の備中鍬と違って
kuwa.JPG
こんな感じの普通の鍬です。(写真撮り忘れました)
正式名称は平鍬。

普通というとなんですが、この鍬は使い方によってはなんでもこれ一本で出来てしまうため
万能鍬とも呼ばれるとか呼ばれないとか。
取り敢えず使い慣れていないと何でも出来るようにはなりません。

今日はこれで畝を立てた後にゴロゴロした土をほぐしたり落としたりしながら、畝を綺麗にならして種を蒔ける環境を作ります。

DSC00405.jpg
そしていよいよ種まき!
冬野菜!といえば美味しい葉物!
美味しい葉物といえばほうれん草!

寒さに強い品種ですが、やっぱり適正播種時期は11月まで。
ですが、ビニールハウスを使うと1,2ヶ月くらいは融通が効くので大丈夫です!
多分。

DSC00407.jpg
赤くコーティングされたほうれん草の種を

DSC00406.jpg
パラパラとすじ状に3すじほど蒔いたら土をかけて軽く抑えます。

DSC00408.jpg
うね全部をほうれん草にすると食べ切れないので、あと半分は水菜。

こちらも11月まででしたが、前記の理由で播種してしまいます。


DSC00409.jpg
こちらの種は小さくてまるーい種です。
こちらもすじ状に蒔いておきます。


DSC00410.jpg
蒔き終わって丁寧に覆土した畝。
これにちょっとした美を感じる自分は根っからの農人なのかなぁ。

夕暮れでしたのでちょっと寒さが気になりましたが、保温を信じて水をかけてからビニールハウス作りに移ります。


《ビニールハウス作り》

DSC00411.jpg
アーチを立てて、


DSC00412.jpg
中心に背骨になる紐を張ります。

DSC00420.jpg
端っこは杭を使って、しっかりと!


DSC00414.jpg
アーチががっちり組めたら次はビニールで覆い、両端をしっかりと埋め込みます。

厚さ0.85_(だったかな?)の農業で実際に使われている厚めのビニール。

同じ菜園内でこれだけ本気のビニール使ってる区画は他にありません(笑)

「仕事も、遊びも趣味も全部本気!」
がモットーの自分ならではです。他の利用者に
「ここの区画、やりすぎだよ(笑)」と指さされそうだなぁ〜(笑)


DSC00421.jpg
次はピンと紐を使って交互にビニールを抑えていきます。

DSC00418.jpg
横から見たらこんな感じです。

うん、専業農家のビニールハウスだ。これは(・´з`・)
最後にビニールの両端に軽く重しの土をかけて隙間をなくしたら完成!


あっという間の完成です。
写真の紹介も早かったですが、実際にビニールハウスを作ったのも15分くらい。ブランクあるとしても早すぎます。
昔、仕事でやっていた技術がこんなところで役に立つとは思いませんでした。

まだまだ作り足りない気持ちになったところでしたが、日暮れタイムアップ。
あとは年明け、無事に芽が出るまで待ちです。


前回に続き今日も鍬をふるいましたが、体が慣れたことと感覚を思い出したのでもうほとんどブランクを感じないくらいになりました。

やっぱり土に触れると心も体もいい気分転換になります^^

さて…葉物はこれで十分として次は何を植えようかなぁ♪
楽しみが一気に数十倍に膨らみますね♪
posted by Syan at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年12月30日

畑-その1

先日のブログで紹介した様に、戸田市の政策の「土にふれあう広場」の取得に際し、ブログ記事カテゴリの「プランター栽培」を「家庭菜園」へ変更しました。


さて、今年はありがたいことにとてつもないスケジュールでのクリスマスイベント続きでしたが、昨日でやっと仕事納め出来たので、撮り貯めた写真でブログを一気に更新したいと思います。



クリスマスイベントに追われて切羽詰まっていた中で、息抜きをしないと壊れてしまう…。
ということで1日だけあったオフの日を使って畑を耕してきました。

DVC00652.jpg
先日見に行った時には、前利用者が居なくなった後でしたので、土の改良と調整を兼ねて最開拓です。

DSC00385.jpg
近くのホームセンターでは1時間程であれば運搬用軽トラックを借りることができるので、
借りてきました。
うんうん、懐かしい!
やっぱり僕の原点は軽トラックにありますぴかぴか(新しい)


DSC00386.jpg
大量の堆肥と苦土石灰、クワにアーチなど諸々を購入。
この他に長靴や作業用の服、手袋なども購入していますが、農業用品は地味に結構値が張るものが多かったりします。

金額だけを見たら資材や道具を購入する初期投資額も結構ですし、これから2年間で元を取れるかというと、正直な処わかりません。
でも、野菜の成長を楽しむ心や、日々の充実感、自分で作った作物を味わうときの感動などはプライスレスというとてつもない価値があります。


DSC00387.jpg
早速作業開始!自分の区画へ運びいれて、


DSC00388.jpg
まずは大雑把に畑をならしました。
前の利用者の作った畝や、穴が残っていたので平らにして肥料の偏りがないようにします。


DSC00392.jpg
購入してきた完熟堆肥。
化成肥料と違って栄養だけではなくて微生物の住処にもなるので土が豊かになります♪


DSC00389.jpg
まずは堆肥を撒きます。
6袋分を4m×4mの畑へ。最初なのでちょっと多めに入れておきます。


DSC00391.jpg
そして苦土石灰。
土のアルカリ酸性バランスを整えることと、欠乏しやすいマグネシウムを補充してくれます。
他にも欠乏しやすい多種ミネラルも入っているものを選んで土壌の正常化です。

DSC00390.jpg
苦土石灰は多すぎると害になるのでちゃんと必要量を撒きます。


DSC00393.jpg
ここで登場するのがこれ!

通称、備中鍬(びっちゅうぐわ)。三本鍬(さんほんぐわ)とも呼ばれます。
土の深くまで掘り起こすことができるので耕転の他、芋などの収穫にも使われます。

今回はこの区画にとって久々の耕転なので、40cmを目標にかなり深くまで掘り起こすことにしました。

DSC00394.jpg
美味しい野菜のたーめならエンヤコーラ。
一列終了。深くまで掘り起こすので結構体力を使います。

DSC00395.jpg
野菜達の成長のたーめならエンヤコーラ。
やっとこ半分終了。
昔であれば鍬なんて数時間でも振り続けていられましたが、さすがにブランクが響き体に負担がかかります。
ただでさえ大変なのに、クリスマスイベントラッシュの真ん中。
疲労が重なります。


DSC00397.jpg
それでも美味しい野菜のたーめならエンヤコーラ。
1時間程かけてじっくりと掘り起こしました。
やっぱり肉体作業は面白いです。


効率の悪い体の使い方をしていると作業がはかどらない上に、すぐに疲れてしまいます。
でも道具にとって、自分の体にとって理に適っている使い方をすると力を使わずとも道具の最大限の成果をあげることができます。
感覚も戻ってきたおかげで、疲れてきた後半からの方が綺麗に、楽に土を掘り起こす事が出来ていました。
土を通して自分自身と語り合うのは久しぶりで懐かしさと、パフォーマンスにも応用できる体と心の話し合いや身体操作の手応えも感じます。



DSC00400.jpg
だいぶ暗くなってきてしまったので、最後にもう一度土を耕しつつ全体をならします。

最初はゴロゴロ、カチカチだった畑もしっとりふわふわのかなりいい状態まで戻って来ました^^
長靴で畑に足を踏み入れるとふんわりと沈み込む感覚。
う〜ん。気持ちいい!!


DSC00403.jpg

苦土石灰は土になじむまで1週間から2週間ほど時間を空けないと野菜を植えられないため、とりあえずこの日は終了。
久々に全身を使ったのでその日のお風呂とご飯は最高だったのは言うまでもありません。

そして次の日から気分は爽快ですが、体がガタピシしていたのも言うまでもありませんね。

posted by Syan at 23:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年12月21日

プランター栽培日記

怒涛の1週間連続お仕事が終わり、昨日今日で溜まりに溜まった買物や事務や掃除を終えてやっと一息つく間もなく…。

今年度最後のラッシュがスタートします。

その前に今のプランターの様子を記帳しておきます♪


DSC00355.jpg
紫大根は前回からかなり葉っぱが大きくなって来ました。
小さく、辛い品種ですがそれでもちょっと詰まっているのが気になります。


DSC00356.jpg
すくすくと伸びてる水菜さん。
だいぶ間引きをしたので元気よく成長していますが、急激な寒さのせいで最近の伸びは少し遅くなっている気がします。


DSC00357.jpg
来年に向けてのつるありえんどう豆です。
最初は気温が高かったので、成長しすぎて越冬できないんじゃないかと思いましたが、気温が下がって成長も止まりつつあります。


DSC00358.jpg
お店じゃ見かけないくらいたくましく、緑に育ったセロリさんです。

一時期のアブラムシ大発生の影響で葉っぱが縮れてしまっているところもありますが、いたって元気です♪
これだけ逞しいと筋が少し気になるものですが…(´・ω・`)





そしてひとつ朗報(?)があります。

なんと!!!



戸田市の市民貸出農園を借りることが出来ました!

実は戸田に引っ越した動機の一つにこの制度があったのですが、引っ越してすぐに抽選に応募するも3倍ほどの倍率で落ちてしまっていました。

先日、戸田市役所の方からお電話があって現利用者の撤退につき繰り上がりで当選したとのこと!

しかもこの農園は市内各地にある他の農園よりも割り当て面積が広く、4m×4mとかなりの広さのある農園!



今日手続きをして、早速見に行って来ました。

DVC00652.jpg

うん、今から再開墾する様な気分でなかなかいいではないか!

農園を回りつつ、他の利用者の方と世間話しながらなんの野菜を植えようか迷っていたのですが…

よく考えたらこれから播種出来る野菜無くない…???


土が凍りだす季節にはどの野菜も芽を出さなくなってしまうのですが、土が凍りだしたのは大体半月ほど前。


orz

市役所のおっちゃん…あと少しだけ早く声をかけてくださっていれば…。

この制度は2年単位の契約なのですが、この中途半端な時期に取得できたので2年と3ヶ月という特例の契約にホクホクしていたのですが、実質今から来年の2月くらいまで畑はほとんど使えないんじゃないかという予感がします。


まぁ、それでも土づくりなどからやることになるので、今日はホームセンターでクワや作業着、長袖を購入してやる気満々です

次の休み取れる日にはクワを手に土づくりから来年に向けて動き出そうかと思っております。


またひとつ楽しみが増えました♪

これからバリバリ野菜つくるぞ〜!








posted by Syan at 01:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年11月17日

久々のプランター日記

しばらく放置されていたプランター栽培日記ですが、今日はいい天気だったのでみんなの様子を久々にパシャリ。

新顔も含めて、今一度ご紹介したいと思います。

一番の古株のローズマリーとアップルミントさん
DSC00235.jpg
ローズマリーは気分によって肉料理でちょこちょこ使いますが、アップルミントさんは一度か二度カクテルに適当に添えてみただけ…。まぁ、オシャレなのでいいですが…。


こちらも古株のパセリさんと、最近入居した三つ葉さん。
DSC00228.jpg
パセリはイタリアンを中心に洋食全般の青味としてよく使わせてもらいます。
市販品と比べて香りがかなり強いのでいいアクセントになる男前な子です。

三つ葉さんはこれからの鍋の時期が本番。
どのように活かすか悩み中です。


夏から放置気味のルッコラ氏
DSC00227.jpg
生ハムと食べると最高に美味しいのですが、ちょこっとずつ食べていたせいか段々苦味が強くなり、つい最近食べた時にはエグ味がでてしまうくらいに…。
さすがに時期もずれてしまったので次で植え変えてしまおうかと思っています。
ごめん><



次にセロリさん
DSC00234.jpg
これは苗を買ってきて植えて成長させているところです。
上手く育てれば外葉を採りつつ成長させることができるそうです。

最近アブラムシたちの襲撃を受けましたが、まだしばらく口にしないので病気の予防も兼ねての防除(農薬散布)
世の中には「無農薬」を崇める人も居るみたいですが、機械化栽培や水耕栽培、完全隔離栽培じゃないかぎり無農薬なんて土台無理です。
アブラムシや青虫のついた葉っぱや穴あきだらけの野菜を食べれないなら無農薬信奉なんてただのオカルトの一種ですよ(゚Д゚)

農薬は使用方法をきっちり守れば人体への影響はないように作られています。
好みもあるかとは思いますが、僕は科学というものを信じるし美味しい野菜も食べたいのでこういうものは必要に応じて使ったりします。



最近は冬野菜系の種を植えたので色々と芽吹いてきています。
DSC00229.jpg
これは大根の一種で、太さ4cm、長さ10cmほどの辛みの強い品種です。

鍋物の季節になるので辛い大根おろし用に作っています。もうすぐ間引きですね。



DSC00230.jpg
これはまたしても鍋物の水菜さん。

DSC00231.jpg
本葉がすでに水菜の形をしています。

冬になると水菜は大きな束でも100円以下で売っていますが、プランター栽培の水菜はご愛嬌。
人が家に来た際の鍋パーティでもてなす用に植えています。


そして来年の期待の星。つるエンドウ。
DSC00232.jpg
背丈が小さい状態で冬を越して、来年の春に実をならすのですがここ最近の陽気のせいで成長が早く進みすぎているのがちょっと心配の種です。
あまり大きくなりすぎると雪焼けとかで枯れてしまうのです…。


これ以外にも今空いているプランターが2つほどあるので次は何を植えようか迷い中です。

夏のゴーヤを始め、葉の繁りの多い品種からみるとちょっと寂しくはありますが冬は鍋の季節!
葉物を中心に鍋で便利な野菜を作っていきたいです^^




posted by Syan at 01:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年10月26日

ゴーヤ最終期

今夏の長い間、目とお腹を楽しませてくれたゴーヤですが、昨日で実も全て取り切り、新しく結実した実もなさそうだということで、久々のオフである今日、卒業してもらうことになりました。

DSC00143.jpg

ゴーヤさん、最後の立ち姿。
下の方の葉っぱはほとんど落ちて黄葉も目立ちますが、猛暑や台風、強風に寒さを越えてきた貫禄が、そこにはあります。

あんなに小さく可愛かったのに、こんなに立派になって…(´Д⊂ヽ



DSC00144.jpg
こんなに細い株元なのに、その何十倍もの葉っぱや実を茂らせるパワーは本当に植物は凄いなぁと思わされます。


DSC00145.jpg
写真を撮るために片手で持っていますが、実際には引きぬくために両手を使い力を入れてやっと抜けました。こんな小さなプランターでもしっかりと根を張り込んでくれました><


DSC00146.jpg
ほとんどプランターの形に根っこが張り込んで、繁らすパワーの源を感じさせます。


DSC00147.jpg
土中の栄養バランスや微生物などにかなりの差が出きてしまうので、空いていた他のプランターの土や、新しく買ってきた調整用土と混ぜあわせて攪拌します。
根っこは次の作物への害となる場合が多いので、ある程度の太さの根っこまでは取り除いてしまいます。


DSC00148.jpg
長い間の労りと感謝の心を込めて、プランターも一度綺麗にしておきます。
虫や病気を引き継がない意味もありますが、薬剤使わないとそういうのは取りきれないのでほとんど気分程度の物です。


DSC00149.jpg

おおよそ3m弱背丈を伸ばしたツルをネットごと外します。
ネットは専用に用意したステンレスの丈夫な干し竿に吊るして有りましたが、これも外して抜いてしまいます。

ツルや葉には害虫や病気がくっついており、次に続く野菜たちへ移動してしまうので、かわいそうですが、綺麗に分けてビニール袋へ分離してしまいます。



お昼前のちょっと肌寒い中での作業でしたが、次第に片付けも進み、1時間半もしたら…

DSC00151.jpg

なんだか…。庭の光景がすごく寂しく感じます。

半年くらい付き合ってきたゴーヤとグリーンカーテンなので、なくなると喪失感が凄いです。
完全に失恋と同じ気持ですね。これ。゚(゚´Д`゚)゚。


でも、グリーンカーテンが無くなったことで日差しの差し込む量が増えて、リビングがかなり明るくなりました。洗濯物もより一層日差しを受けるので乾きやすくなるはずです。


さて、ゴーヤさんとの別れを乗り越えて、次は冬物野菜への切り替えです!!



まだ何を植えるかは決めてませんが、忙しくなる前の今のうちに播種や定植をして冬や繁忙期を迎えていきたいです。



ゴーヤさん、また来年お会いしましょう!!!

DSC0016.jpg



posted by Syan at 14:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年10月12日

久々の…

繁忙期+αでなかなかブログの更新が出来んとです><

書きたいことはいっぱいあるのですが、取り敢えずここ1ヶ月ほど更新していなかったプランター栽培の近況を報告してみたいと思います。

気ままブログといえばゴーヤ。

そんなゴーヤの近況は

DSC00075.jpg

こんな感じになっています。
下葉がほとんど落ちていますが、上の方は未だに新しいツルが伸びては洗濯物干場への進出を狙っています。

ゴーヤの実は一昨日4本ほど収穫しましたが、多分あと数本で終わりそうな気配です。

寒くなってきてから、着果率がグンと下がって実が大きくならなくなったのと、夏場は毎週の様にやっていた追肥をやめたことによりゴーヤ全体にパワーがなくなってきたのが理由です。

逆に言えば、たぶん追肥を続ければまだまだ穫れるんじゃないかな…??



DSC00077.jpg

次に万願寺ししとうですが、
台風のダメージを一番受けた子のはずなのに、初収穫から安定して毎週十数本の甘いししとうを実らせています。
うちでホームパーティをした時には、万願寺シシトウのをつまみに梅酒を飲むという自家製幸福コンボが楽しめます♪


DSC00079.jpg

そして報告をしていなかったのですが、バジルさんは9月の最初に使える葉っぱを回収してから引っこ抜いてしまい、いまは早取りエンドウを植えています。

暖かい時には芋虫がすぐに沸きましたが、寒くなってきてからは虫もほとんどいなくなり、綺麗な新芽と葉っぱを伸ばしています。


奥に見えるように、今は何を植えるか迷っていて幾つかのプランターが空いてしまっています。

美味しくて
安上がりで
手がかからなくて
あると嬉しい

そんな野菜を募集しております。


ゴーヤが終わり前には全部のプランターを埋めておきたいな^^
posted by Syan at 16:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年09月08日

カメラ買い替え

前々から課題となっていた、カメラの買い替えをしました。

前使っていたカメラは多分3年位前に買ったもの。
風船の森に載せるためなので画素数も、機能もあまり考えずにとりあえず安いのを買ったのですが…

やっぱり夜景や花火が綺麗に写らないし、食べ物も美味しそうに写りません。
画素数は高くても画質が悪かったり…と2年くらい考えていたのにやっとこさ買い替え。
「買い換えたいなぁ〜」という度に
「銛とかウェットスーツ買うならカメラ買え!」と突っ込まれます。



で、やっとこさ買い換えたのはこちらのカメラ

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX7/

SONYはやっぱりsonyタイマーの関係とかで迷ってはいたのですが、性能や機能を考えてこれにしました。

ということで初撮り

DSC00001.jpg
やっぱゴーヤだす。

DSC00002.jpg
上の方はまだまだ繁っておりますが、下の方は徐々に黄色い葉が目立ってきました。

ゴーヤの実は一時期よりは減りましたが、今も週2本位順調におかずとなっております。


そして

DSC00003.jpg
秋に向けてのつるエンドウ


DSC00004.jpg
万願寺ししとうは涼しくなってきた8月末からが最盛期で週に20本近くの美味しい実を成らせてくれます。

さて、9月はスケジュールも比較的穏やかですので、このカメラでいろんな作品や写真を撮らないとなぁ〜。


posted by Syan at 15:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年08月30日

ゴーヤ成長記と、Mickey System

さて、久々にブログ更新です!

しばらくの間、お仕事と旅行とお仕事と…でドタバタしておりましたが今日は久々にゆっくりとすることが出来ました。

ということで、朝から家中の掃除と整理、洗濯…。


スタイリッシュなパフォーマーSyanの反動、超絶主婦モードSyan。

意外にこれでバランスが取れてるのです。


CIMG5591.jpg
庭のゴーヤはネットの上に繁茂して、それ以上行けないと気付いたのか最近はツルを伸ばした状態で下に垂れ下がり葉の空き場所を探しているみたいです。


CIMG5196.jpg
数ヶ月前まではこんなだったのが

CIMG5590.jpg
いつの間にかこんなに生い茂るなんて…。
すでにゴーヤは20本近く収穫されて、近所へのおすそ分けや、毎日のおかずになっております。


CIMG5592.jpg
収穫といえば、1週間分ためた万願寺ししとうをまとめて収穫!
半分を素揚げで、半分はグリーンペースト炒めで頂きました。

同時期に植えた苗なのですが、片方になる実はなぜかどれも曲がっていて、あまり大きくならないのはなんででしょうか?
味はどちらも美味しいからいいんですけどね^^



さて、今夏は暑さと日差しにより、朝やった水が昼には乾き何度もプランターの野菜たちを枯らす寸前にしてしまいましたが、しばらく家を空けることが多いであろう月末に向けて秘密兵器を作成しました。

名付けて
「Mickey System」… Mizuwo Itsudemo Chodoyoku Katteni Eekanjini Yattekureru System 
(水をいつでも 丁度良く 勝手に ええ感じに やってくれる システム)

といいます。
CIMG5574.jpg
自動水やり器なんて高価なものでも無いですし、予算を掛けずに済ませたかったので、ホームセンターで買ってきたプラケースにホースでちょろちょろと水を貯め、

CIMG5575.jpg
穴を空けてそれぞれ2m程のチューブをつなぎ

CIMG5577.jpg
チューブの先端をプランターの中にピンで固定し、


CIMG5578.jpg
ポタポタと水が滴る程度に調節します。



という、単純に落差による水圧を利用した給水システムです。

止めることはできないですが、ホースからプラケースへの給水と、チューブからの滴りのバランスを調整すれば、程良い水が常にプランターへ給水されることになります。

一番懸念していた5日ほど家を空けていた間は常に曇りや雨だったので使わずにすみましたが、
昨日一昨日の昼に使ってみたところ、野菜は一切しおれることなく、土を湿らせ続ける事ができました^^

これからの季節はあまり多用することは無いと思いますが、水は野菜の命!来年以降にも活躍してくれそうです。

ちなみに制作費は全部で1200円くらいです。




posted by Syan at 00:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年08月05日

ゴーヤ成長記8/5

さて、久々のゴーヤ成長記です。
2週間ぶりだから…そうでもないか…。

CIMG5512.jpg
見た目的には前とそれほど変わりませんが、葉っぱの繁りがおさまってきたということは、実の方へ栄養が集中し始めたということです。

CIMG5512.jpg
ちょっとわかりにくいですが写真の中にゴーヤが10本ほど写っています。


葉っぱと同じ緑色だと分かりにくいのですが、ゴーヤは上下が黄色くなっているのでちゃんと分かる……

ん??


CIMG5515.jpg
アチャー(ノ∀`)

新潟→仙台→石巻の数日の間は暑い日がなくて安心していたのですが、ゴーヤは見事に熟してしまっていました。


CIMG5517.jpg
店頭に並んでいるものに比べて太さがなかったので収穫までまだだろと思ったら、同時期に受粉した実から見事に色付いてしまいました。

ちなみに、このゴーヤは暑さに強い品種を選んだこともあり、実は少し白い品種です。


ゴーヤは大体がゴーヤチャンプルや炒め物にしていただくのですが、これだけ熟して柔らかくなったゴーヤではたぶんチャンプルは難しいし、苦味が足りなく感じてしまう。

うーん。

ということで

CIMG5519.jpg
ゴーヤグリーンカレーを作ってみました。

グリーンカレーは初めてでしたが、グリーンカレーペーストとココナツミルクがあればそれなりの味になってしまうのでもしかしたら普通のカレーよりも簡単かも…。
パームシュガーというのも味の決め手らしいのですが、一応黒糖で代用できるそうですので黒糖で。
ナムプラーはなぜか冷蔵庫にあったのでそのまま利用。

ゴーヤは混ぜてつくろうかと思ったのですが、実が柔らかくなっていることと、甘みと辛みが絶妙に合わさったグリーンカレーに混ぜるとおそらくバランスを壊してしまうと思ったので、別で炒めて上に乗せる形をとってみました。

写真の見た目はアレですが。

グリーンカレーの特徴である辛みと、ココナツミルクの甘みと、ジューシーな鶏肉と、ちょっとだけ苦いゴーヤの苦味が合わさって、
とっても美味しいですぴかぴか(新しい)(AD堀くん)

シルシルミシルのAD堀くん風に言ってみましたが大体はそんな感じでとっても美味しかったです。

ちなみにご飯が少し焦げているのはここ数ヶ月お釜を使ってご飯を炊いているからでして、わざとオコゲの多い炊き方にしてるからです。米食い派の僕にとってはこのお釜ご飯は最高に素晴らしい出会いなのですが、それはまた別記事でエントリーしたいと思います。



さて、
カレーに使ったゴーヤは黄色くなってきた3本だけでしたので残りが余っています。

ということで次の日にはまたゴーヤ♪
一見青い実でしたが、中を割ってみると種はもう熟して赤くなっています。

CIMG5522.jpg
触ってみると分かったのですが、見た目は青くても熟し始めたゴーヤはヘタのところとおしりの所が少しだけ柔らかくなります。

このゴーヤは市販されている太くて青いゴーヤよりも苦味が少なく感じるため、
ゴーヤ本来の味を活かした味付け。

ということで、少量の豚肉とゴーヤのグリーンカレーペースト炒めにしてみました。
CIMG5523.jpg

適当に思いついてやってみたのですが、これはかなり美味しかったです!

ゴーヤのダイレクトな苦味をグリーンカレーペーストの独特な辛みと香りが和らげつつ、完全にお互いを活かした調和をしています。

これぞ男料理!という感じでご飯がバクバクと進みます。

さて、
今日庭に出てみたらまたしても数本がいい感じになっていたので、収穫してみました。
3日続けてゴーヤ料理は、歓迎ですが他の食材が余ってしまうのでこれはご近所へおすそ分けしてきたいと思います。

まだまだ続け!ゴーヤの幸せ!


posted by Syan at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年07月14日

ゴーヤ成長記

青島刑事「室井さん。ゴーヤの成長が止まりませ〜んっ!!!」



ゴーヤの成長がめっちゃ早いです。


毎週月曜日にはゴーヤ全体を定位置から写真に記録しているのですが、


CIMG5197.jpg
二週間前


CIMG5228.jpg
先週


CIMG5278.jpg
今週


特に梅雨が明けてからツルの伸びも葉の茂りも一気に加速した感じです。



というのは以前にもブログに書きましたが、今回は実の成長が止まりませ〜ん!!!という記事。



CIMG5267.jpg
7/8


CIMG5276.jpg
二日前


CIMG5277.jpg
今朝


なんですかこのスピード!!

1週間くらい前にはやっと雌花が咲いたと喜んでいたら、それから毎朝2,3この雌花を受粉していてどれもグングンと成長しています。

7/8にはミニゴーヤと言っていたのに今はすでにミディゴーヤ。

あっという間に成長してしまいました。

しかもこのペースで他の実もどんどん大きくなってきているのでこれは…

凄いことになりそうだ!!!


グリーンカーテン目的で4株も植えてしまったので覚悟しておりましたが、夏は毎日おすそ分けでご近所を回らないとですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


posted by Syan at 12:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年07月08日

待望の雌花!

朝起きて、日課のゴーヤの落花掃きをしていたら…

ん!!

雌花が咲いてる!!!


1号の時は雄花がなかったので受粉できず、

2号は家に居なかった時なので適期を逃し…

今回は雄花もあるし(30くらい…)、朝一なので時期も大丈夫!!

いざ受粉すべし!



CIMG5263.jpg

ウリ科の植物なので、雌花の下にはすでにミニゴーヤが見えています。


雄花には当然ですがミニゴーヤは付いていません。
CIMG5265.jpg


元気な雄花を選んだら、ちょっと痛そうですが雄花の花びらを撮ってしまいます
CIMG5266.jpg



そしてそれを雌花の先端へ

CIMG5267.jpg


チョンチョンっと軽く触るだけで花粉はしっかりとつきます。

さーて!
あとは水を切らしたりしなければ美味しいゴーヤが沢山取れるはず!

これから毎朝、落花を掃くという非生産的な日課だけじゃなくて、受粉という生産性のある日課が追加されそうです。
posted by Syan at 14:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園