2013年05月16日

グリーンカーテン

4年続けてきたベランダのグリーンカーテンプロジェクトに大きな変化が現れました。


DSC_0375.jpg
満を持していよいよ張った緑のネット。

そこに鎮座するのは…

ゴーy…


ではなくて


DSC_0377.jpg
なんと
パッションフルーツだっ!

これにはいろんな事情があるのですが、分かりやすく言うと

・プランターで出来るゴーヤは小さくて苦くて、ゴーヤ好きのSyanさんには満足出来なかった。
・しかもウリ科なので夏季は順次葉っぱの枯れ落ちがあるため、以外にスカスカでグリーンカーテンとしても満足出来なかった。

ということで、夏の間ずっと葉っぱが茂っていて、デザートにもなるパッションフルーツにチャレンジしてみました。
ゴーヤは畑の方で、ガチ作りしてます(笑)


DSC_0380.jpg
昨年、近所のイオンの試みでパッションフルーツを使っているのを見た限りでは、繁りも強く、葉の密度も濃いため、十分にグリーンカーテンとして使えるとは思うのですが…なんせ初めてなので作り方からよく分からない。

他にも悩みはいろいろあって食べれる実ができるかどうかということや、肥料バランスがまったく不明、地味に苗が高い…(1本598円×4本)
これは失敗出来無いですよ!

とりあえず、南国の果物なので水は切らさないように気をつけなくては><

「愛を注ぐより先に水を注げ」

地味に野菜作りの格言也。





ベランダには他にも

DSC_0383.jpg
定番のバジル


DSC_0384.jpg
定番の大シソ


等、日々の食卓に使う便利野菜があれこれ。他にも燻製に使うローズマリーやチャイブー、パセリ等も植わっています。

庭先のプランターにもまだまだ空きがあるので、これから何植えようかなぁ〜と考える日々はまた楽しいものです^^



posted by Syan at 00:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

夏始動!

あちこちで出演させて頂いたGWの最後は北海道で過ごさせて頂き、2日程延泊してグルメツアーと交流をさせてもらいました。

「サイタマよ!私は帰ってきた!」

などとガトーさん的な事を言いながら2週間ぶりに帰宅しましたが、荷物を開かないまま長靴へ履き替えて鍬(クワ)を持ち向かったのはもちろんそう!

畑!

「この長靴と備中鍬は戴いていく、畑の再興のために!」





ホームシックにもなっていましたが、それ以上に体を動かすこと、汗をかくこと、好きなことをやること(もちろんお仕事も好きですが…)に飢えていたのかなぁと思います。

そして、出先でテレビなどを見る度に思っていた「これ以上遅れると夏やさいのスタートに出遅れる!」という焦燥感。

とにかく17時頃に帰宅してから、日の暮れる2時間が勝負!少しでも進めておきます。


畑の一角には絹さやが植わっていましたが、GWにピークを越えてしまったので食べれるものは収穫してご近所さんへただいまの挨拶と共にお裾分け。

すぐに木を片付けて畑を深耕します。

冬野菜が終わったあとに、石灰と鶏糞、大量の堆肥を入れて2ヶ月ほどお休みしていたので、土のコンディションはバッチリ(のはず)

DSC_0350.jpg
日が暮れるまでに畑全体を掘り起こして明朝に繋ぎます。



そして次の日はGWの疲れもなんのその。7時半起き。

暑くなる頃には
DSC_0351.jpg
なんと棚が出来上がっておりました。

凄くお金がかかっている様に見えますが、木材は特価で購入したので畑用の支柱より安く(4mの角材で198円程)頑丈、耐久年数も高いときます。唯一加工や組立が面倒なのがデメリットですが、子供の頃から近所の森に基地をいくつも作っていた私にはむしろご褒美です。

前日まで更地だったところに(適当ですが)見た目だけは立派な棚が完成しました。

この棚には
@ゴーヤやインゲン、きゅうりなどのネット
A真夏日に遮光シートを掛けて棚下の暑さに弱い野菜の保護
Bゴーヤなどが成長後は、自然のグリーンカーテン
C強風だと簡単に折れてしまう農業用支柱の代わりに強い作り
D使わない資材置き場(棚の上)

などなど沢山のメリットがあります。
夏の間には家を空けることも多く、水やりの回数が少なくなってしまう僕はこのような方法で少しでも野菜を涼しくしてあげる工夫が必要です。

その後も

DSC_0352.jpg
支柱の下にはネット作物用に、3方をコの字型にマルチを張り


DSC_0353.jpg
マルチを張った後に去年も登場したトマト用ハウスを作り


DSC_0359.jpg
トマトハウス以外のところにも順次マルチを張り


DSC_0361.jpg
あちこちのお店から苗を順次買ってきます。こちらはゴーヤの苗


DSC_0362.jpg
トマトさんたち


DSC_0374.jpg
ナス親方

DSC_0373.jpg
シカクマメにつるむらさきの播種



などなど、まとめると
・ゴーヤ4本
・トマト4本
・ナス3本(黒陽、米ナス)
・ピーマン2本
・万願寺ししとう1本
・きゅうり1本(時期をずらし順次定植)
・モロヘイヤ2本
・いんげん(3箇所ずつ、時期をずらし系9箇所覇種予定)
・シカクマメ、つるむらさき

などなど。一気に植えてしまいました。

結果的に、

DSC_0350.jpg
前日までこんな畑が

DSC_0365.jpg
1日後にはこんな畑に。
市民農園のご近所のおっちゃんもおばちゃんも驚いてました(・´з`・)

実はこれだけ植えてもまだ畑には余裕があるので、植えるものを考えるだけでも毎日が楽しくなります^^




そして、数日(4日)経った日には

DSC_0391.jpg
棚のネット張り。


DSC_0390.jpg
3方と天井にネットを張り、作物がつかまり立ち出来るようにしてあげます。


そういえば…
canvas.jpg
4日前に食べるために刈り取ったニラが


DSC_0394.jpg
あっという間に成長して若葉を茂らせていました。

春の植物の成長具合は本当に命に満ち溢れているなぁと、このようなことからも感じさせられます。


これから夏に向けてお仕事も忙しくなって来ますが、忙しくなればなるほど溜まる疲れやストレスは、畑や海のような自然に触れることであっという間に癒されて行きます。

忙しいからって何もしないのはむしろ逆効果。
忙しいからこそ、負けないくらい忙しく趣味を楽しまなくっちゃ!

畑も、自分も


夏始動!


です。


posted by Syan at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2013年01月15日

雪だっ!

あれ?新年初のブログになるのかな…

今更ですが…明けましておめでとうございます!
本年もこんな気ままなブログですがお付き合いよろしくお願い致します。


と、1月も半分過ぎた所でやっとブログ更新に取りかかれたという。

(1月)行く

(2月)逃げる

(3月)去る

とはよく言ったもの。


あれ?年明けた?

と思ってからくしゃみをしている間にもう半分行ってしまいました。

これからは1日1日を更に大事に過ごさないとなぁ…。


さて、1発目のブログですが7年ぶりという大雪が降ったのでそのネタで。

朝は雨だった天気が帰宅時にはまともに歩けない程の積雪は自分の人生でもそう数のない経験でした。

電車が遅延する以外はそんなに影響のなかった雪ですが、イベントの最中にも心の中で一番心配していた事。


そう、畑のハウスは大丈夫でしょうか!!
友人達から畑の状況を気遣って頂くメールを貰ったりしましたが、夜の間はとても見に行ける状況ではなかったので朝まで待って見に行きました。

  




BAnJ6pTCQAA6o3i.jpg large.jpg
庭先の温室は夜のうちから確認出来ておりましたが、アーチがかなりしっかりしている作りですので、案の定無事でした。


朝になって市民農園へ行ってみると


DSC01961.jpg
一面の雪景色!
うちのハウスもすっぽりと雪に覆われておりましたが、せっせと雪下ろしをします。


DSC01962.jpg
見ての通り、アーチは無事!
少しビニールが沈んでおりましたが、中の野菜たちには何ら影響ありません!


DSC01963.jpg
霜対策に寒冷紗という不織布を掛けておいたのが功を奏して、春から活躍予定のスナップエンドウ達は無事です!


DSC01964.jpg
今、畑のエースであるほうれん草もバッチリ!
寒さに磨かれて葉も根も肉厚で美味しそうに育っております。


DSC01966.jpg
雪下ろしあとに、ちょっと食欲がそそられたのでほうれん草をちょこっと収穫!


BAnq6JaCcAAfNlM.jpg large.jpg
自家製ベーコンと合わせてほうれん草のソテーにしてお昼を頂きました♪

普段はバターを入れてコクを出したりしますが、自家製ベーコンは溶けだした脂自体に旨味とコクがあるためちょっと、甘くて上手いほうれん草にちょっと塩コショウを合わせるだけで十分に強力なメインディッシュとなります。



さて、食事も終わって今度は家の周りの雪かき雪かき。


BAj47DxCMAA2qE5.jpg large.jpg
昨晩はこんなだった通路は


DSC01967.jpg
太陽さんの力もありますが、バッチリ通路確保!

スコップがなかったので、以前切り出したベニア板の端材を使いましたが、これの使い勝手がよくかなり作業が捗りました。

調子にのって、庭先や2Fへの階段、共用通路、駐車場などあちこちの除雪をして汗を流します。

最近は市民農園でクワを振る機会が少ないため、肉体労働に飢えているみたいです(・´з`・)


そんなこんなで作業をしていたら、Twitterなどでお馴染みの103号室のおばあちゃんに作業のお礼とお裾分けのお返しということで、お餅を頂きました。

ちょうど撮り溜めていたアメトークの「餅芸人」に影響されたこともあり、小豆からぜんざいを作って遅めのおやつタイム!


美味か〜(´∀`)


子供の頃は小豆のつぶつぶ感が嫌いでしたが、今となっては甘みは薄めで豆々しているぜんざいが好みとなってしまいました。

ちょっと塩加減を間違えましたがそれもまた一興。


と、久々の半オフだったので、久々の大雪を感じつつも悠々自適な半日を過ごしました。



さて、最近はSNSばかりでしたがブログも出来るだけ頻繁に更新をして行かないとです。

もっと手軽に記事も投稿しないとなぁ。



posted by Syan at 23:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年12月10日

落花生収穫

春先に、市民農園の隣の区画のおばちゃんから頂いた落花生の種。


「ゆで落花生にするとうんめーから、ニイちゃんも植えてみ。」



半分押し切られるように植えてから半年。
ほぼ放置で育てておりましたそんな落花生が先日収穫の日を迎えました。


DSC01773.jpg
本来は植えてからの日数とか、葉の先が黄色くなり始めてからとか収穫時期の目安があるらしいのですが、しばらく忙しい日々が続いていたため適期は完全に逃してしまっていると思います。
現に、種を下さったおばちゃんの畑からは結構前に落花生の姿が消えていました。


それでもきっと大丈夫!だって生命の詰まった種子なんだから!


DSC01776.jpg
畑用の作業服に着替えてメンテを付けておいやっ!



DSC01776.jpg
おおおお!!!!
ばっちりと落花生!

落花生がなっております。
以前のブログでも紹介したように、落花生は芋の様に根に生えるものではなくて、樹上で咲いた花が受粉するとつるを伸ばすようにして地面に潜りその先に実をならすのです。

なので、根を引いても土にあまり残らず一気に全部引き抜ける感じです。


DSC01778.jpg
5株ほどあった落花生は全部引いてこんな感じ。次は実をつるから外す作業です。


プチッ


プチッ


DSC01779.jpg
リズミカルに次々と落花生を外していきます。
収穫時期が遅れたせいか、写真の様に割れてしまっていたり、黒ずんだり虫にやられてるものが結構あったのが残念です。
この様なものは畑に置いていきます><


DSC01780.jpg
量が分かりにくいのですが、おおよそ2kgほど。市販されている乾燥落花生と違い、実に水分が多く含まれているので、結構とズッシリした重さを感じます。


DSC01781.jpg
帰宅して早速洗浄。


DSC01782.jpg
そして日陰干し。


DSC01784.jpg
2〜3日乾かしてからの取り入れ。


いつの間にか完全な落花生になっておりました。


早速十数粒を茹でて頂いてみると


んマーイ!


たまに居酒屋などでゆで落花生を頂くことはありますが、
それらより形は悪くても、味が濃くジューシーで(?)、落花生を食べている感じではありません。(残念ながら写真はありませんが…)

そして、近所へ少しずつおすそ分け。
市販品を買ったら大した金額でもないですが、自家製の採れたてというのはお金に変えられない価値があると思います。

多忙な日々の中で、たまの休日。
そんな日に育てた野菜で充実のひととき。

土も野菜もストレスや疲れを吸収する効果があるのかな?
さて、これで気合い入れ直して12月を乗り切っていこう!




posted by Syan at 12:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年11月29日

最近の畑事情

流石に心身共に疲れが溜まってきたので、事務作業の片付けより心のケアを優先させて久々の畑作業。

土や海など自然に触れると面白いほどストレスや疲れがスーッと吸い取られて行く気がします。



DSC01743.jpg
温室ハウスにいれてからグングン成長しているカブさん


DSC01742.jpg
小さめではありますが、根元にちゃんと小カブが出来てきてます。

DSC01744.jpg
大根の方も少しずつ根が深く大きくなってきました。どちらも葉っぱが柔らかいので、鍋にする時には葉っぱごと頂けそうです。


DSC01745.jpg
春菊は…すでに先日友人がきた時に一度鍋にして頂いております。柔らかくてウマウマでした!今度も鍋予定なのでその時にも頂きますぜ!


DSC01747.jpg
冬野菜は管理作業も少ないのですが、温室ハウスは湿度も高くて病気になりやすいので、写真の様な黄色の葉っぱなどは病気の元なのでたまに取り除いであげたりします。


DSC01746.jpg
こちらは新たに蒔いた春菊です。春菊は発芽率が低い種なので多めに蒔いたら発芽率が普通に高くていきなり混み混みな感じ…
このままでは全部が成長しなくなってしまうので、混みいってるところや小さな芽を間引きして


DSC01748.jpg
こんな感じでスッキリさせました。
春菊は鍋に良し、お浸しに良し、そして何より買うと地味に高い!
プランターで作るには最優先作付け野菜です( ̄▽ ̄)




そして、こちらも久々の市民農園。
正直、放置していても育つ野菜を選んで植えているので様子見だけでもいいのですがやっぱり気になるので定期的にいっておきたいです。


DSC01749.jpg
白菜は成長促進のビニールで覆っていたので、一気に大きくなりました。
でもだいぶおおきくなってきたので、白菜さんには厳しいですが冬に慣れさせるためにビニールを剥いで

DSC01750.jpg
鳥、虫除けのビニールへ変更です。周りの畑の白菜に比べて全然成長してないのですが、まぁ球にならなくても食べれればいいか…という甘い見通しです。


DSC01751.jpg
ほうれん草は順調に成長中。


DSC01752.jpg
少し軟弱な育ち方をしてます。

DSC01753.jpg
前回は畝のすべてに種を蒔いたわけでは無いので残りへ種を蒔いておきます。今回は大入り袋を購入。


DSC01754.jpg
ほうれん草の種は実はこんなにトゲトゲしています。ものによっては「シード加工」というものでコーティングされてる場合もあります。


DSC01755.jpg
2条ほど蒔いて覆土しておきます。
今の時期から芽が出るかは分かりませんが、いつか食べられればいいなぁという気持ちでしばらく見守りたいと思います。

もっとやりたいこともありましたが、今日はここでタイムアップ。
また時間の隙間を縫って癒されに来よう…。

農はリラクゼーションです。
posted by Syan at 11:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年11月16日

秋の農事

数日前のことですが…(最近このパターン多いな…)


市民農園の野菜たちを見に行ったところ

DSC01731.jpg
白菜

DSC01732.jpg
ほうれん草

うんうん、しっかりと成長しております。
この時期にビニールはちょっと早いかなぁと思いましたが、出足が遅れたうちの畑には丁度良いタイミングだったと思います。

そして、育ててきた苗の定植…の予定が植える場所がすっかりなくなってしまったので、虫に食われて枯れてしまった大根の跡地に植えることに。


DSC01733.jpg
まだ小さいですが、頑張って成長して貰わないとです^^

この日やったことは
・草引き
・ブロッコリー定植
・虫取り
・オルトラン粒剤撒き
30分ほどでやることなくなってしまいました。




さて、ここからが本題…。

夏に比べて秋冬は畑での管理作業が極端に減ってしまうので、この日もやること終わって手持ち無沙汰。

「なんかやることねぇかなぁ…」

「あ、あれすんべ。」


ということで思いつき100%で次の作業に移ることに。


DSC01734.jpg
もうすでに日が暮れてしまい、辺りは薄暗くなってましたが、部屋の電気で頑張ります!
夏にトマトに使ったアーチですが、冬はおやすみ予定でしたが…。

せっかくなので冬も頑張ってもらうことに!


硬い地面でしたがホームセンターで買ってきた杭などでガシガシ穴を空けてアーチを立てていきます。

DSC01737.jpg
アーチを立てたら、同じくホームセンターで買ってきた畑で使う用のビニールを掛けて、パッカー(ビニール止め)で固定しながら組み合わせて行きます。


こんなところで、農業従事時代のスキルが役に立つ(・´з`・)


DSC01740.jpg
そして完成です!

自分でもしばらく眺めてニヤニヤしてしまうような素敵な仕上がりでローコストな保温ハウスが出来上がりました。

昨年は
http://balloonsyan.sblo.jp/article/53002853.html
こんなかんじで、個別に大きなビニールを掛けて育てておりましたが、今年はまとめて管理できるので、楽&見た目が綺麗です^^


DSC01739.jpg
中はこんな感じです。
すでに夕暮れですが、ほんのりと温度を保っております。


ちなみに写真は無いのですが、この保温ハウスは結構よく出来ていて側面のビニールは巻取り方式で換気もお手軽に出来ます♪

さて…

昨年のブログを見ていて気付いたけど、今年はそういえばスナップえんどうの種まきしてなかった…。

次の休みに種植えないとです><

posted by Syan at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年11月06日

稼働率アップ

長い間更新してなかった、家庭菜園の状況報告です。

http://balloonsyan.sblo.jp/article/58836171.html

丁度1月前に播種した子達は

DSC01717.jpg
大根

DSC01719.jpg
カブ

DSC01718.jpg
春菊

と、急激に寒くなった時期を越えて成長を続けております。
これならなんとか鍋の具材には間に合いそうです^^



DSC01620.jpg
1月前に植えた苗達ですが、

DSC_0129.jpg
経過を経て


DSC01720.jpg
こんなにも立派に育ちました!


特に真ん中の白菜はすでに狭くて苦しそうですので、急いで広いところへ植え替える必要がありました。




ということで、家庭菜園の方へ定植することに。

定職の前に、今の現状ですが

DSC01722.jpg
幅4mの畑にトンネルが2つ出来ております。

右が大根、左がほうれん草。

DSC01721.jpg
大根はなんとなく見かけた三浦大根を植えております。
生えそろったので、苗を間引きして1本立てにしてあげます。


DSC01723.jpg
3〜5本の苗が目を出しているので、その中で一番元気な苗を残します。


DSC01724.jpg
中にはほぼ同じ大きさで迷うものもありますが、それは観察前提の直感で決めます^^

スッキリしました。これで成長が少し加速されるはず!




DSC01726.jpg
ほうれん草は5条ほどの用意をしておりますが、蒔いてあるのは3条だけです。
時間差を付けないと同時期に一気に収穫されてしまうからです><



さて、2つのトンネルにはもう白菜さんの入る隙間が無いので新しい場所を耕します。
土を掘り起こして均して、白菜を植えます。

DSC01725.jpg
今の時期からは寒くなることもあるので、細かい穴の空いているビニールで簡単な温室ハウスに。


DSC01727.jpg
ビニールトンネル3連。


やっと秋、冬野菜のに向けて畑の稼働率が上がりました。

このあとも、

落花生収穫
ブロッコリー定植

などなど、イベントは盛りだくさんです(・´з`・)
posted by Syan at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年10月06日

秋への準備〜その2〜

市民農園はバリバリ耕して終わりましたが、
庭先のプランターはすでに数週間前に苦土石灰を混ぜ込んで寝かしてあったので、種まき-播種をします。



DSC01622.jpg
水菜

DSC01623.jpg
辛味大根

DSC01624.jpg
春菊

DSC01625.jpg
三つ葉

DSC01626.jpg
小カブ

DSC01628.jpg
陳列


どれも完全に鍋をターゲットにした播種内容です。

鍋をする直前に庭から収穫してくる楽しさで、鍋はひと味もふた味も美味しくなるのです^^



そして、せっかくなのでゴーヤさんも片付けをしてしまうことにしました。

昨年は
http://balloonsyan.sblo.jp/article/49361599.html
こんな感じに育ったのですが今年は

DSC01627.jpg
完全にスッカスカになってしまいました。

えっと、言い訳をさせて下さい(´・ω・`)

今夏は仕事の関係で3〜5日間家を空けることも数回合ったのですが、その度にもうダメかと思うくらい枯れっ枯れになってしまっていたのです。
ダメ元で水をやったらなんと復活!

植物ってすげー!

というのを数回繰り返したあとの姿がこれです。
そう、これは育たなかったのではなく、植物の神秘が生み出した素晴らしい御姿なのです!


はい、言い訳終了。

結局、今年は管理に手が回らなかったということなんですけどね…。
本当に申し訳がないです…。

DSC01629.jpg
そんなゴーヤさんの最期の収穫。
美味しく頂きます><


今年は色々と手が回らないところが多かったのですが、来年はもっとよりよい環境や育て方を考えているので来年こそはリベンジです!




DSC01633.jpg
話は変わって庭の片隅に鎮座するシソさん。

葉はしょっちゅう料理に使わせてもらっていますが、実が大分なってしまったので、実を利用した料理をしようかなぁと。

DSC01635.jpg
実をもぎまくって、

DSC01636.jpg
地道にプチプチと軸と実を分けます。

DSC01637.jpg
取り除いた実を軽く塩もみしながら洗ったら、

DSC01638.jpg
乾燥させて、しその20%の分量の塩で漬け込みます。


DSC01639.jpg
しばらく冷蔵庫へ。

これで紫蘇の実の塩漬けの完成です。これからしばらく好きな時に取り出しておかずにすることができます^^

また今度は第二弾で紫蘇の実の醤油漬けもやる予定です!

こういう風に悠々自適な生活をしていると、本当に日々生きていることだけで楽しくて暇な日がなくなります。
お仕事ももちろん楽しく、大好きですがこういう日々もしっかりとりながら心身のバランスを整えることも大事だなぁと思ったりします。

さて、これからハロウィンシーズン→クリスマスシーズン。

毎年一気に駆け抜ける多忙期になりますが、ちょっと充電して頑張って行くぞ!

posted by Syan at 09:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

秋への準備

久々に腰を据えてのブログ更新です^^

しばらく忙しくて管理作業を全然出来ていなかった市民農園でしたが、ナスやオクラ、つるむらさきは行く度に豊かな実りで迎えてくれていました。

DSC01609.jpg
左側にはきゅうり、右側にはトマトが植わっていましたが、激務の間にも取り去ってしまいアーチやマルチ(畝を覆うビニール)が残っています。

今一番元気なのはオクラ。
毎日毎日、沢山の実をならすので今夏の後半は自炊できる日には必ずオクラやナスが食卓に上がっていました。

DSC01631.jpg
今年最後の収穫のナス達。
大きめの美味しそうなナスはご近所へおすそ分けさせてもらい、これは自宅で漬物用に小さいものを残しておきました。


DSC01611.jpg
そんなオクラですが、容赦無くズボッ!
季節の変わり目なので、しかたないのです(´Д⊂ヽ


アーチを解体したり、マルチを取り去ったりとパパっと片付けると…


DSC01614.jpg
あっという間に綺麗サッパリ何も無くなってしまいました。

秋野菜への切り替えを念頭に畑の育成計画を立てていたので実は奥の方には落花生とネギとニラが残されています。これはあとしばらく、または来年が出番になります。


DSC01612.jpg
うんうん。立派に実がなっていますね!
落花生はもちろん、ゆで落花生で頂くのです!(・´з`・)


DSC01615.jpg
片した畑には苦土石灰と、鶏糞、牛糞を撒いて


DSC01619.jpg
備中鍬でわっしゃわっしゃと掘り耕します。
僕がプランターだけでなくて市民農園もやっている理由はこうやって体を動かす場所が欲しいというのも理由になります。
久々だったので、次の日に軽く筋肉痛になりましたが…^^;

久々ということでブログではレアな自分撮り。

DSC01616.jpg
パシャリ。

ええ、完全にパフォーマーさんではありません。

"The Kinjo no Ossan"

それがSyanです。



苦土石灰を入れてPHを調整した後は1週間から2週間程野菜は植えられないので、畑は一旦寝かせておきます。

DSC01620.jpg
まだ、秋からの育成計画は立てていませんが、とりあえずキャベツと白菜、あとブロッコリーあたりは植えてみようかなぁと思っております。

続く





posted by Syan at 09:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年09月11日

心の一休み

先週のお話ですが…お庭で作った枝豆をつまみにちょっと一休み…。

DSC01482.jpg

夏の暑さに四苦八苦しながらでしたが、市販品なんて比べ物にならないくらい強いコクと香りと味わい。
ちなみに茶豆種です^^



DSC01486.jpg
ゴーヤも夏の終わりを感じ始めたのか、小さな実をつけ始めました。


今年は庭のプランター栽培の写真アップをかなり怠ってしまっておりましたが、
DSC01483.jpg
こんな白ゴーヤなんかも植えていたりしたのですよ^^


posted by Syan at 07:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年08月06日

穫れすぎっ!

室井さん、夏野菜の収穫が停止できませーん。

DSC01223.jpg

ここ最近忙しくて全然畑に行けないのですが、そんなのお構いなしに野菜たちはガンガン実を成らせます。

なんとなく集計しているのですが、

ナス44(木2本)

米ナス14(1本)

きゅうり91(3本)

ピーマン29(2本)

インゲン4kg(終了)

トマト47(8→6本)

オクラ12(6本)

その他色々

アバウトな集計ですので漏れが多いのですが、最低でもこれ以上穫れています。
きゅうりに関しては、たった3本の苗から91本ですので、1本あたり30本。完全に農家レベルの収量をあげています。

お仕事が忙しくて数日間放置していると…

DSC01227.jpg

近所におすそわけ2周くらいしても余ってしまいます。

トマトとかはトマトソースにしておくと冷凍保存もできるので、

DSC01424.jpg

熱湯を通して皮を向いて、

DSC01426.jpg

透明になるまで玉ねぎを炒めて、

DSC01427.jpg
荒く刻んだトマトを放り込んで

DSC01428.jpg
コンソメ、塩コショウで味を整えて煮詰めます。


DSC01430.jpg
クツクツと弱火で煮込み


DSC01429.jpg
隣ではきゅうりのきゅーちゃん作成中。


DSC01433.jpg
水気がなくなったら完成です。


DSC01434.jpg
煮詰めることでかなり量が減りますので、大量にあったトマトもタッパーに入れて冷凍保存しておけます。

ホールトマトは果実だけで作られているのですが、まるごとトマトの種や汁を煮詰めるので、酸味のきいたさっぱりとしたトマトソースになります。

DSC01231.jpg

DSC01232.jpg
庭のバジルを添えてなんちゃってオサレ風。


DSC01432.jpg
本命はトマトソースではなくてご飯のお供のきゅーちゃんなんですけどね。



さて、きゅうりが苗1本あたり30本とれているように、私の農園は長くたくさん穫れるようにある程度管理をしています。

例えばトマトの管理ですが、

DSC01212.jpg
脇芽の管理はもちろん、

DSC01213.jpg
木がハウスビニールの真上に届きそうになったら写真の様に紐を付け替えて木をおろします。

実が赤く色づき始めたら、その実のなる段より下の葉はもう光合成することはないので、

DSC01217.jpg
葉っぱを欠いてしまいます。


DSC01214.jpg


DSC01216.jpg
すっきりです。


要らない葉っぱを欠くことで、光合成しなくなった葉っぱにとられる養分を上の葉や実に回すことができ、

DSC01210.jpg
日当たりが良くなり、トマトが綺麗に色づきます。

それに風通りがよくなるので病気にもなりにくくなったりと、ほとんどいいことばっかりです^^

ちょっと面倒かもしれませんが、ご自宅でトマトを作っている方は、是非とも「葉欠き」試してみて下さい。



おまけ
DSC_0020.jpg

オクラがなり始めました。毎日ゆでたのをボリボリ食べてます。






posted by Syan at 22:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年06月27日

緑速報

隠岐から帰ってきて土日にお仕事をしてやっと月曜日。

畑に行ってみたら畑の野菜たちは台風なんてなんのその。元気に繁茂してました。

DSC01153.jpg
インゲンはちゃっちい支柱で4mほどのウォールを作っていた為に、風を受けてかなり傾いていましたが、


DSC01154.jpg
補強の支柱とひもで引っ張って立て直し見事復帰しました。


隠岐に行く前に、いつも顔合わせる利用者さんには「いない間は野菜をガンガン貰って行って下さい」
とお願いしていたのですが、それでもインゲンを収穫してみると

DSC01161.jpg
帰ってみて測ってみたら1.5kg

成長しすぎた筋肉インゲンばっかりですがそれでもびっくりするくらい大量に収穫できてしまいました。


DSC01164.jpg
まるで詰め放題タイムセールみたい^^;


DSC01160.jpg
古い葉っぱは枯れ落ちたり、黄色くなっていたりしたので、これを機に葉欠きをしておきます。
梅雨時期は特に枯れた葉っぱが病気の元になったり、使われなくなった黄色い葉っぱがあることで風通しが悪くなって病気になりやすくなるので、こういう管理作業も大事なのです。


DSC01157.jpg
見事に丸々太った米ナス。

これはこの日の夜食にガーリックソテーにして食べましたが、トロットロでめちゃめちゃ美味しかったです!
普通のナスももちろん美味しいですが、米ナスは高価なだけあって格別ですね!


DSC01158.jpg
どうやって育てたらいいのか分からずほぼ放置のアシタバさんは、順調に成長中。

さて…。ここからどうするべか…。



DSC01152.jpg
トマトはやや樹勢が強すぎる気もしますが、


DSC01151.jpg
各段きっちりと実がなっているので、これから徐々に落ち着いてくる頃だと思います。
ちなみに下に引いてあるゴザは泥はね防止用として引いております。トマトにとっては跳ねた泥でも病原菌の塊なのでマルチを引いて土に触れさせない他にこんな方法も大事なのです。

このゴザは近所の畳屋さんの前に「自由に貰って行って下さい」と置かれていたタダのもので、他の利用者さんにもその情報を教えた所、あっという間に全部捌けてしまったそうです。

「○○で支柱が半額で売られているよ!」
「△△より○○の方がいい苗が、安く売ってるよ!」
「きゅうりの仕立て方はどの方法がいいのかね?」

など、利用者同士の情報交換も市民農園の楽しみの一つです。

このトマトもですが、庭のミニトマトも少しずつ色がつき始めているので、緑速報は来週辺りには通常の畑速報に戻りそうです^^


DSC01147.jpg
きゅうりも台風に大分揉まれたっぽいですが、こちらの支柱はしっかりと組んであったので葉っぱが傷んだ以外はほぼ被害ありませんでした。

DSC01148.jpg
ほぼ毎日の様に収穫されるきゅうりは、おおまかな記録を集めてもすでに38本。

3本の苗で足りるかなぁと思っていましたが、実際にはおすそわけしても余るくらいの収量が上がっています。最近は冷えたきゅうりに味噌つけて食べるのがお昼のおやつになっています。


DSC01149.jpg
こちらは、以前悩んでいたオクラを抜いた後に種を植え直した新オクラさんです。
苗で買ってきて植えたにも関わらず、ほぼ成長しないまま花が咲いて、見を付け始めて。

植物たちは栄養が豊富にあったり、元気の良い時には子孫を残そうとせずに樹勢を優先させて育てて行きますが、栄養が極端に少なかったり木に元気がない時にはどうにかして子孫を残そうと早期から実をつけ始める傾向にあります(さつまいもを栄養豊富な土地で育てると芋が出来ずに失敗するのが例です)

苗から植えたオクラにもその傾向が見えたので、思い切って抜いてみると案の定。
根は植えた時から全然伸びておらずほぼ腐ってしまっていました。

ですので、思い切っての入れ替え作業。
隠岐に行ってる間にしっかりと芽を出していたので一安心です^^




DSC01159.jpg
久々登場のネギ伯爵。
植えた時には竹串みたいな苗でしたが、もうこんなに大きくなりました。
すでに食べてもいける大きさですが、この品種は分けつ(株元から別れてネギが増える)するので冬の鍋に向けて我慢です。


DSC01101.jpg
そしてこの日は念願のモロヘイヤを収穫!
収穫と言っても根こそぎ引っこ抜くのではなく、葉の先端の柔らかいところを摘み取るだけなので、
数日したら生えてきた脇芽を摘んで、しばらく食べ続ける事ができます^^



DSC01107.jpg
ざっと洗って塩を入れた熱湯にくぐらせて


DSC01108.jpg
しなっとしたら取り出して冷やして、モロヘイヤのおひたしです。

一見ほうれんそうみたいですが、ネバネバと粘ってメチャメチャ美味しいです。
大好物ですが、市販では高価なのでスーパーで見かけても涙を飲んで耐えていましたが、今夏は好きなだけモロヘイヤを食べることが出来そうです♪
家庭菜園をやっていていいことは、市販では高価な野菜でも自分で作ることによって好きなだけ食べれるということ。金額以外にも心の感じる豊かさの価値はプライスレスです♪



そしてゴーヤ成長期。
DSC01165.jpg
台風でかなりダメージを受けていましたが、元々沖縄の植物。
こんなの簡単に乗り切っていってくれることでしょう!
今まではグリーンカーテンを作るために摘んでいた雌花も、最近は人工授粉するようになったのでしばらくしたらゴーヤがゴロゴロと実を成らせるはずです。


ちなみに、手前の支柱とテープは

DSC01120.jpg

http://balloonsyan.sblo.jp/article/56187790.html
以前記事に書いたバジル&しその簡易虫よけハウスの拡大版です。

成長が止まらないため大型のハウスへ作り替えてしまいました。
といっても支柱にテープ張ってネットを止めているだけなのですが…。


そんなこんなで、夏に向けてさらに加速していく野菜の成長!

毎日目に見える速度で成長している野菜たちを見ていると、日々の生活が彩り豊かにワクワクしたものになっていきます。
さて、目に見える速度では成長できない自分は、1段1段地道でも確実に成長していきますか!
posted by Syan at 17:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年06月12日

今週の緑速報

写真を眺めてみて改めて…。

全部緑でした。
ということでしばらく畑速報は緑速報へ改名!


DSC01045.jpg
庭先のミニトマトです。

DSC01046.jpg
今まで、支柱、ひもによる誘引と栽培法を変えていましたが、今年は茎をスパイラル状にぐるぐると巻きあげていく方法を試してみてます。場所を取らず、長期に渡って育てることができそうな栽培法ですが、まだまだ試験中です。


DSC01047.jpg
庭のゴーヤは幅4mのネットの端まで行き渡り、今からいよいよ上に向かって伸びていく段階です。

ゴーヤに限らず、つる性の植物は上に上に成長していきますが、グリーンカーテンを作るためにはただ上に上に伸ばしていてはできません。

親づるを摘心したら伸びてきた子づるを毎朝ネットに絡めて左右に分けて誘引して、程よく伸びたらその子づるも摘心して孫づるを上に伸ばしていく様にします。

DSC01047-2.jpg
簡単に表したらこんな感じです。

こうすると下から上まで綺麗なグリーンカーテンになりやすくなります。
また、絡み合ってるつるをほどいて空いてるスペースへ誘引してあげたりと、綺麗なグリーンカーテン作りにはそれなりに手間がかかったりします。


DSC01048.jpg
枝豆はぐんぐんと成長しています。
夜間に柔らかい葉っぱを舐め食う不届き者のナメクジがいるっぽいので近々成敗する予定です。



DSC01049.jpg
そして市民農園のインゲン。
幅4m、高さ2mのネット一面に広がり勢力を拡大しています。一日に15cmとか伸びるので、しばらく放置していると60cmほど離れたおとなりの畑のとうもろこしに巻き付いてしまったりすることもあります。


DSC01050.jpg
先週は花が咲いているだけでしたが、今週は一気に実を結び始めました。
これだけの面積があるので、取れだしたら毎日インゲン食べないといけなそうです。
いやー、困った困った♪


DSC01051.jpg
こちらは見慣れない方もいるかもしれませんが、モロヘイヤです。

これは新芽を摘んで茹でて食べるとネバネバモリモリと大好物の野菜です。
一節によると、古代エジプトでも美容と健康の為に食べられていたとか…。


DSC01052.jpg
きゅうりは今まさに絶好調!

DSC01059.jpg
以前、雹が降った時には葉もぼろぼろになり黄色くなってしまったので心配しましたが現時点で収穫量8本。
間違いなく今のエースです!

樹勢も衰えておりませんので、これからもどんどんと収穫できそうです!
ちなみに、私の今回のきゅうりの育成方法は

DSC01061.jpg
立てた支柱にネットを張り、3本の苗をそれぞれ2マスほど空けてネットに斜めに巻きつける誘引方法を取っています。

真っ直ぐ上に伸ばすと2mほどで打ち止めですが、斜めに上手く伸ばしていくと4mほど伸ばすことが出来ます。
また樹勢と収量を安定させるために、脇芽は雌花と葉っぱ1枚を残して摘心しております。
本芽が摘心される頃には摘心した脇芽から更に脇芽と雌花が生えてくるので、秋まで安定して収穫を続けることが出来ます。


DSC01054.jpg
今一番の悩みどころ…。
オクラさん。

3本あった苗を1本に選別したのですが、どうも成長の気配が見えない…。
花芽は生えてきているのですが、茎も太くならず、芽も伸びずで少々心配です。あまりに良くない状況だった場合は早い判断で新しい苗に植え替えるのも手かもしれません。
でもいまの子達に頑張って欲しいなぁ…。何したらいいんだろう?


DSC01058.jpg
一番新入りながら、頑張っているのはトマトンズ。

8本の苗がどれも損ねることなくグングンと成長していっています。
DSC01056.jpg
花芽は3段まで先、1段目にはすでに可愛い実が結ばれています。

ちなみに、これからの梅雨の時期、
DSC01057.jpg
実の先端に付いてる花の枯れたものをそのままにしておくとカビの原因になることもあるので、そっと取っておいてあげるとカビを防げます。^^



ピーマンとナスは撮りそこねてしまいましたが、今週の緑速報はこんなところです。
梅雨に入る前からどんどんと夏野菜がとれており、最近の食事のメニューは自家製野菜を中心に献立を考えることが少なくありません。

来週はしばらく家を空けるので、それまでに注ぎ込めるだけの愛情を注ぎ込んでおきたいと思います!
posted by Syan at 23:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年06月01日

成長記録+α

今朝久々に見に行った畑の様子です。

DSC01012.jpg
こちらはいんげん豆。
先日アブラムシの除去を行ったところ急激に成長が加速されたようで、一気に頂上まで伸びてしまいました。
単純計算で1日15cmほどツルが伸びたことになります。相変わらず植物は凄すなぁ。


DSC01013.jpg
ネットは2mほどありますが、すでに頂点へ到着。



DSC01014.jpg
お隣の畑のお母さんにもらった落花生の種。
畑の端っこにダメ元で植えてみたところしっかり芽が出て成長しております。
全部で6株ほど。
お母さん曰く
「ゆでた落花生がまた最高なんだわ〜」

とのことですので、予定外の楽しみになっております^^


DSC01015.jpg
こちらはきゅうりさん。
節間はぎっちり詰まっており、葉っぱも大きく大変期待のできる成長をしています♪


DSC01019.jpg
きゅうりは放任させる栽培法ではなく、本芽を中心にしっかり伸ばす栽培法を選んだので脇芽もとってしまいます。

きゅうりの脇芽の1節目には雌花がつくので、

DSC01020.jpg
雌花の上をポキっと折ってしまいます。
かわいそうですが、こうしたほうが木に負担もかからず長く、多く収穫できるようになります。



DSC01018.jpg
そしてピーマンが!!
いつの間にか食べれるくらいの大きさに!
早速持ち帰って試食!
したかっところですが、お昼ごはんのメニューは決まっていたためまた別の機会に…。


DSC01021.jpg
さて、こちらは庭先に戻ってプランターのミニトマト。
水をやりすぎずしっかり育てているので、節間も短くガッチリと育っています。
ミニトマトは去年、かなり早い段階で収穫できなくなってしまったので、事は長く多く取れるように考えてみています。



さて、+αの内容ですが…

庭先のプチ作業。

きっかけは美味しいバジルにお客さんがたくさん集まってきたこと。

DSC00965.jpg

ちょっとわかりにくいですが、エカキムシ(ハモグリバエ)という害虫です。
この子たちは葉っぱに一目瞭然の被害を出していくので、葉物野菜にとってとてもとても迷惑な虫です。


DSC00967.jpg
青虫みたいにバリバリと葉っぱを全部食べるのではなくて葉っぱに入り込んで葉の皮と皮に挟まれた間のやわらかなところを食べるグルメさんです。
表には絵を描いたみたいな食べ後が残りますが、裏返すと幼虫が葉の中に入り込んでます。

一応これに効く薬もあるのですが、葉っぱを食べるバジルやしそなどはできる限り使用を控えたい。

ということで無農薬でやれる虫対策をすることにしました。
まずはエカキムシの多い葉っぱは摘み取り、少ない葉は針で虫を退治。


DSC00961.jpg
冬に890円でついつい買ってしまった、簡易温室
まぁ、ほとんど温まらずに結果的に大きなビニール袋を直接かけた方が暖かかったのですが…。


とりあえずこれからの季節は確実に使わないので、ビニールを剥がして洗って乾燥しておきます。



DSC00962.jpg
そこにビニールの代わりに市民農園の方で使っていた春先用の防虫ネット。

針金で簡易温室のフレームに取り付けます。



DSC00964.jpg
とまぁ、ただこれを四方やっただけなんですけどね。
簡易温室あらため、簡易防虫ハウスの完成です。



DSC00968.jpg
作業自体はあっという間でしたが、早いうちにやっておきたかった懸念作業完了です。
ハウスの中には葉っぱを利用することの多いバジルとシソ♪

今年もちょっとおしゃれでグルメな食卓に一役買ってくれそうです。
posted by Syan at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

トマト記録

先週のお話になります。畑の管理作業をしていたところ迷うところがひとつ。


「空いたスペースに何を植えるか」

ということでした。
本来は枝豆を植える計画をしていたのですが、この市民農園を借りて数ヶ月。達観したところとして
「市民農園は病気や害虫が多い」
ということでした。

2年単位で持ち主が変わることもあり、前の利用者が何を植えていたかわからない状態では連作障害も病害虫もおきやすくなります。
また、土壌改良からやるほどの暇人はあまりいらっしゃらないので、常に栄養不足or栄養の偏りで野菜がしっかり作れないのです。

話は逸れてしまいましたが、病気になりやすく害虫のつきやすい(食べるところに虫が入る)枝豆は厳しいかなぁという判断になりました。

さて、それで何を植えるかということになりますが次点候補であったトマトはもともとアンデスの野菜。
雨の少ないアンデスで育った特性は品種改良を通してもどうしても残ってしまっており雨を直接受ける露地栽培では病気になりやすかったり、成長のコントロールが大変難しかったりします。

一般的にはトマト栽培はハウス、もしくは雨よけハウスで行われるのですが、ここは趣味の家庭菜園。
トマトを選ぶということは失敗の確率が高いと分かりつつも露地でトマトを育てるか、資材に投資して雨よけハウスを作るかということです。

どちらにせよ、

「趣味にも本気」

が信条の自分としては妥協するわけには行きません。
とはいってもわざわざトマトの雨よけハウスのために投資するならスーパーでトマト買っちゃったほうが良くね?

といろいろ迷った結果…








DSC00951.jpg
だよねぇ〜。
迷って止まるなら損しても動く。
ちょうど雨よけハウスが特価だったこともあり思い切って買ってしまいました。
2mほどのハウスですが、ビニールも込で3000円ほど。
特価とはいえ、意外にお安い。これならトマトの収量次第で全然ペイ出来ます。

組立は簡単ですので、完成させつつさらにオリジナルの補強や仕様を加えてのアレンジです。



DSC00952.jpg
事前に張ったマルチに穴を開けてトマトの苗スタンバイ


DSC00955.jpg
品種は「麗果」と「甘太郎」
ホントは連作障害に大して接木苗のものが良かったのですが、やや遅めの定食だったのであちこちのショップでは売り切れてしまっていたのです><


DSC00957.jpg
定植前にはオルトラン粒剤。
低農薬有機農法を進めるには最低限、化学の力を借りることも必要です。


DSC00958.jpg
定植したらしっかりと水をやって、


DSC00960.jpg
苗が倒れて土に触れないように、風に揺らされないように、上から誘引してあげます。
これで一段落終了!

迷っていた枝豆は今年は空き気味な庭のプランターへ植えて一件落着。
これにて農地稼働率がやっと100%になりました。

ここまでは私に出来る限りの努力と作業ですが、これからは野菜達の力を信じるのみです。



DSC01017.jpg
これは植えて1週間してからの写真。
まだまだ小さいですが脇芽ボーボーに生やすやんちゃっぷりですので、これからに期待できそうです^^
posted by Syan at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年05月24日

作業デー

福山へ行く前にはササッとした管理しか出来なかったので、昨日はやりたかったことをまとめて作業しました。

とりあえず、現状報告から…。

DSC00932.jpg
ゴーヤさんはまたしてもグングンと成長しております。
取り敢えずグリーンカーテンを作るのも目的なので、上に上にではなくて子づるはまず横へ伸ばしております。
端まで届いたら摘心をして孫づるを上に伸ばしていく仕立て方です。


DSC00933.jpg
ミニトマトもグングンと成長中。
適時、脇芽取りをしながら組んだ支柱に巻きつけて仕立てていく予定です。
昨年はヒモでの誘引だけだったので、枝葉に負担がかなりかかっておりましたが今年は多分大丈夫!
なはず!


DSC00934.jpg
バジルも成長中。
写真にも写っている通り、エカキムシ(ハモグリバエ)があちこちで暴食中なので気がついたらプチプチと潰しております。
葉っぱを食べるものなので、できるだけ害虫には食べさせたくない…。
今度バジル用に防虫ネットを作る予定です。



そして家庭菜園


DSC00940.jpg

DSC00941.jpg

ピーマン、ししとう、ナスはどれも3本仕立てで育てる予定です。
3本仕立てとは、本芽の他に脇芽を2本伸ばして合計3本の枝を成長させる方法です。
管理のしやすさと、多収が見込めます^^

DSC00950.jpg
まだ気が早いですが支柱を立ててそれぞれの枝を誘引。風におられずグングン伸びるようにしておきました。


まだまだ追加します!
DSC00945.jpg

こちらはつるむらさき(青)の苗です。

あまり馴染みのない野菜ですが、きゅうりネットの空きに植えるつる性の野菜を探していた所、お店の人におすすめして頂き植えてみました。

DSC00946.jpg
一体どんな風に成長するのか、どんな味なのか分かりませんがだからこその楽しみです♪


そして一番の大仕事が畑の耕耘。
DSC00943.jpg
カブや大根が植わっていたところですが、
福山に行く前に苦土石灰を撒いておき、PHを調整しておきました。


福山で足を挫き痛めているので、足に負担をかけないように注意して作業です。

DSC00944.jpg
耕し〜の、

DSC00947.jpg
マルチ張り〜の、

DSC00948.jpg
苗買い〜の、


DSC00949.jpg
定植し〜の。


おっとこれはオクラの苗です。

一株に3本ほど生えていますが、定植後落ち着いたら一番いい苗を残して間引く予定です。

私の畑は(安物ですが)全部の作物にマルチを張っております。
家庭菜園レベルでは本来必要ないかもしれませんが、夏季の土中の温度上昇による弊害を防ぎ、乾燥を防ぎ、草を生やさないというメリットから、
イベント巡りでしばらく畑に来れないこともある自分には必須となってしまっています。

庭先なら毎日でも水やりできるんですけどねぇ…。


取り敢えず家庭菜園は、あと一箇所を残して野菜が植わりました。
残る一つは何を植えようかなぁ〜。

posted by Syan at 14:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年05月10日

ゴーヤ物語B

やっとGWが終わったので、溜まっていた家事と事務に追われております。

そして、家庭菜園も(・´з`・)



なかなか成長しない私のパフォーマンスと違って、ゴーヤは日々グングンと成長していきます。
DSC00905.jpg

ツルを伸ばして上に上に行こうとしているので急いでネットを張らないといけません。


ということで去年使ったネットの熱湯消毒から。ネットウ消毒から…。

ゲフッ!



DSC00902.jpg

昨年のネットには虫の卵や、菌などが付着している可能性があります。
去年の悪害を今年に引き継がせない為に


DSC00903.jpg
沸騰したお湯の入った鍋に入れて煮沸します。
本当は熱湯消毒ではなくて煮沸消毒といいます。

今回はネットを煮るのでネット(しつこい




DSC00904.jpg
軽く乾かしてからネット張りです。


DSC00906.jpg
うちのベランダの物干し竿にゴーヤ用のポールを組んであるので、これにネットを通し上下で引っ張りピンと張ります。


DSC00907.jpg
少し分かりにくいですが、支えの支柱を登って行くとネットに誘引されるようになっております。



あっという間に伸びていくゴーヤさん。
今年も涼しい葉陰と美味しいゴーヤを作ってくれるのかな!



そして以前土づくりや調整をしていたプランターには

DSC00909.jpg
2種のミニトマトと


DSC00910.jpg
毎年恒例のバジルを定食。

これからどんどん色んな夏野菜を追加していきます♪

posted by Syan at 15:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年05月02日

ゴーヤ物語A

あっという間に成長しております。


グリーンカーテン兼食用のゴーヤですので、子ヅル孫ヅルとどんどん伸ばすように芯を摘心してしまいます。

DSC00893.jpg

品種にもよりますが、ほとんどのゴーヤの実は孫ヅルにしかなりません。
posted by Syan at 09:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年05月01日

収穫♪

DSC_0025.jpgGWの合間。

つかの間の喜び。
posted by Syan at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年04月27日

ゴーヤ物語 その1

ホントはGW明けに植えようかと思っていたのですが、農業モードに火がついてしまい急遽ゴーヤ物語がスタートすることに。


DSC00882.jpg
今年は信頼のスーパーゴーヤ3本とサラダにしても食べれるという白ゴーヤ1本でチャレンジです。苗の数は去年と同じ4本ですが、

DSC00883.jpg
今年は地盤が違います!
昨年はよく分からず空いていたプランターを利用していたのですが、プランターサイズの制限から朝一水をやっても昼には乾くため1日2回水をやらないと萎れる状況でした。
ですので今年は70Lプランターを追加!
土の量は前回の2倍以上に、さらに保水力を高める堆肥を追加。
野菜作りは土づくりから、野菜は水で作るもの。
とりあえずスタートは昨年以上のはずです。


DSC00884.jpg
定植後は風で苗が折れないように添え木をさし誘引してあげます。
これは8の字で結ぶと苗の負担が少ないです。

さて、これから根付いて10日間。
GW空けた頃にはネットを張らないといけないくらい成長してるんだろうなぁ〜。


さてさて急遽始まったゴーヤ物語ですが、今年はどんなわくわくを生み出してくれるのでしょうか!
posted by Syan at 09:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園