2011年05月05日

5月8日

DVC00559.jpg
そうなの?
posted by Syan at 20:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月02日

GW中日

ふ〜!
月曜日恒例の義務的家事終了!大分寝坊させてもらったし、気分もスッキリです。

GW中日というタイトルですが、29.30.1よりも3.4.5と7.8と残りのほうが圧倒的に多いです。
今日も今から整体に行ってスッキリリセットしてきます。


3日間で7回のショーをやらせてきて、今まで「マンネリ化してきたかなぁ…」と思っていた今のショースタイルのほぼ全箇所と言えるレベルで改良、修正、調整がまだまだ可能だなぁと気付かされます。

毎回違った曲や構成にしてみることで、頭の中で今まで良いと思っていたことを外してみたり、食わず嫌いだったことをやってみたりと、かなり挑戦的です。

なので、頭の中と実際のショーが噛み合わずにモヤモヤすることもかなりありますが、再創造の痛みと楽しさとの両面とも楽しんでいます。


うつのみや大道芸を機に新しいバージョンを取り入れていく予定でしたが、機を失ったことでお蔵入りしかけていたものもありますが、それも再度練り直しつつ出番を伺ったりしています。

さーて!!
肉体的にはちょっと厳しいGWですが、実りある機会にするためにまだまだまだまだやりたいこと、やるべきこと山積みです!



おまけ

CIMG0897.jpg
差し入れで頂いた岩塩+ブラックペッパーが乾物コーナーに仲間入り♪


posted by Syan at 12:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月21日

宮城へ行ってきました

報告が大変遅くなってしまいましたが、先日宮城への応援興行の日記を書いてみたいと思います。

自分の中で沢山感じた事もあるのですが、それぞれの整理に時間がかかったことと、どこまで載せていいものかという迷いとで普段にも増して遅筆となってしまいました。


まずどこから…というと、やっぱりきっかけからでしょうか。


一昨年、「日刊スゴい人!」(http://sugoihito.or.jp/)という日本のスゴイ人に特集をしていただいたのですが、震災以来何度も東北へ支援物資を運んでいた一行にお誘い頂き行ってきました。


有志が集まっての活動でしたので、運転も交代しながら高速を通り宮城入りしたのですが福島あたりから高速道路もアスファルトやガードレールのあちこちが補修されている状態で、路面はツギハギ状態でした。
当初は跳ね上がる車に驚きましたが、東京を出て2時間ちょっとでこんな傷跡。宮城だとどれくらい被害があるのか想像出来ませんでした。

深夜から出発して翌朝に宮城入りしたのですが、まずは被災地の現状視察ということで、津波の被害が大きかった海岸線沿いを回りました。


CIMG0874.jpg

CIMG0872.jpg

海岸線沿いは主に田畑が中心だとは思いますが、家もビニールハウスも流されているところが多くて、見通しがよくなっていました。

道は綺麗に出ていますが、これもおそらくは自衛隊や地元の方達が瓦礫をどかして、砂を撤去してやっと通れる様になったのだと思います。



CIMG0876.jpg


CIMG0877.jpg


CIMG0882.jpg

電信柱や、ガードレールがありえない力で折れ曲がってしまっています。大木が根元から倒されてしまったりしています。

道路も一見綺麗に見えますが、実際には陥没していたり、道が半分無くなってしまっている場所がほとんどでした。


津波が直撃した海岸線沿い。
CIMG0883.jpg

テレビ報道なんかでは「基礎だけ残ったたてもの」と注訳がつけられていますが、自分の目で見たときにはこれは基礎だけ残ったのかこれから作るのか判断がつかないくらい綺麗に無くなっています。


CIMG0884.jpg
家や建築物は壊されていますが、木がこれだけまとまった防風林は多少倒されていてもこれだけ残っているのは驚きです。

視察中に気づいたことですが、津波が直接あたった海岸線沿いは家はそのまま無くなっていたり、砂が覆っているのに対して、やや内陸に入った所は、瓦礫や木材が溢れ、家は1回部分が削られた様に無くなっていたりと、津波の性質を物語っていました。

海沿いの木が残っているのに対して、やや内陸の木や電信柱が倒されていたのは波自体の威力というよりも一緒に流れた瓦礫や木材が威力を強めていたのだなぁと感じます。


海岸線沿いから離れて、被害の少ない市街地へ入っていってもしばらくの間は1階部分の無くなった家々が続きます。
CIMG0870.jpg

CIMG0885.jpg

人影もなく、家々には「検査済み」や「立ち入り禁止」の紙札がはられています。もちろん電柱や電線は復旧なんてしていません。

海岸線沿いから離れると津波の傷跡が薄くなり、地震の直接の影響が大きく出ていました。

CIMG0886.jpg

塀の下の方は水が通った跡がありますが、上の方は瓦が落ちてしまっています。

あまり写真は撮っていなかったのですが、今回の東日本大震災では津波の影響が大きく、死傷者のほとんどは津波の影響と言われていますが、それでも未曽有の地震が起き、その影響ももちろん出ていることを忘れがちになっているなぁと気付かされます。

市街地は一見、普通の町並みですが、よくみるとお店の7割近くが休業中や、店舗からのお知らせの札が貼られており、修理をしているところもあれば瓦礫などがそのままになっている店舗も沢山あります。

道もあちこちに補修の跡があり、高速道路と同じくツギハギだらけです。




さて、視察を終えて今回お邪魔させて頂く、地区の体育館へ到着したのですが、ここからは写真はほとんどNGだったので文字が中心となります。

日刊スゴい人!は広い伝手や人脈を使い、今までも何度も救援物資を運んできていたのですが、全国から救援物資が集まり、必要な物が揃い始めた今回は、文房具や、おもちゃ、漫画など子供たちが楽しめるものを中心に運んできました。

今回は他のパフォーマーさんと一緒に、避難所に居るみなさんに少しでも楽しんでもらう機会としてお時間を貰っていました。



避難所についてまずは荷物を下ろしてから中を見させてもらったのですが、テレビニュースでよく見ていた避難所の風景でしたが、自分の肌で実際に感じたものは全然違うものでした。

「そこに人が生活してる」

その実感と空気はテレビ越しには感じたことが有りませんでした。
映像的な配慮で、ダンボールで仕切られた中まで撮ることが無いからだと思いますが、普通に歩けば中まで丸見えで、そこには実際に生活している人たちが居ました。

もう周りから見られることは慣れているのだと思いますが、自分が透明人間になって、人の家のリビングを覗いている様な、妙な感覚です。
そこにいる人達は、避難してそこに居るのですが、そこでは(現状で)普通の生活をしている。


当初はパフォーマンスなどは体育館内でやるのかと思っていましたが、そこで感じたのは人の家にいきなり入っていっていきなりショーをするようなとてつもない違和感でした。

普段のイベントだと、告知されているところへ見たい人が集まって、見たい人が見続けるという状況ですが、ここでは見たい人も見たくない人も、寝たい人や、遊びたい人、話したい人、本当にすべての方がいる状況でした。


担当の方と相談して、急遽体育館の外でやることになった。

告知して頂いていたのもあって、思った以上に沢山の方が見に来てくださっていましたが、ほとんどがお年寄りと子供たちでした。
聞いてみると大人の男性は、朝から各地手分けしての瓦礫の撤去作業など、女性たちも避難所やそれぞれでやれることをやりに行ってるとのことでした。


今回、ショーをやるにあたってとても悩んでいたのが、どのような構成とメッセージを入れるかということ。
今回の興行の目的として、被災地のみなさんに楽しんでもらう、喜んでもらうというものはあるのですが、朝から被災地の視察や、避難所の様子を見させてもらって、とてもじゃないけど「頑張って」とか「大丈夫」とかいう言葉を言うことが出来なくなっていました。

そんな言葉で補えるほど浅い傷でも、浅い被害でもなく、避難所には未だに行方不明者のリストや、瓦礫から見つかった写真や賞状などが泥だらけで持ち主を待っている状況です。

だからといって仕込みの時に、心を込めた文章をつくろうにも、言おうにもなんにも浮かばず、浮かんでも脳裏に浮かぶ惨状に打ち消されてしまいそうで、言葉にすることは無理だなと思いました。

この状況で、自分に何ができるか、パフォーマーとして一人の人間として何が出来るか考えたら、結局のところ自分は何も出来ない、何も言えない無力な人間なんだなぁと実感するしかなかった。


何も出来ない自分の無力さで、心が重くなって、こんなんじゃショーを断った方がいいかな…。と思ったときに、なんで自分ははるばるここまで連れてきて貰ったんだろう?
と思い出した。


震災後、イベントも、ライセンス活動場所も、ストリートも全部封じられて何も出来ないと思い知らされた自分が、関西を中心にストリートしたり、決行されたイベントに参加した中で自分にはバルーンがあって、バルーンは見てる方を楽しませることが出来るって自信を貰ったからだったはずだ。

そんな思いから、被災地へ自分なりに何か出来ないかと、参加させてもらったこの機会にまたしても「何も出来ない」ループに陥って、自分にしかやれない事を見失いそうになっているなぁ〜って、また気付かされた。



結局、自分にはバルーンとパフォーマンスしか出来ない。
パフォーマンスで人を元気づけたい、喜ばせたい、楽しませたい、感動させたい、なんて普段からそんな押し売り的なショーをやっている訳じゃないし、出来るとも思っていない。
というかそういうタイプのショーはどっちかというと嫌いだ。

それは自覚していたつもりなのに、「被災地に来た」ということで、普段より余計に「いい言葉をかけよう」とか、「楽しませるにはどう言えばいいか」とか、ゴチャゴチャ考えて勝手に悩んでいた。




うん。

結局自分は、自分の出来ることしか出来ないし、思いがあってもそれをショーで伝える術をまだ持っていない。

なら言葉とか、妙なメッセージとかゴチャゴチャ考えずに、今やれることを全力でやるしか無いんじゃないの?という至って簡単な思考に整理されてやっと動き出せた。




今の自分のショーは、見ている人を非日常の空間へ連れて行く様な構成を組んでみてる。
少しの時間でも現実を忘れて、ショーの世界へ入って、楽しんでもらう。そんな構成とパフォーマンスにしてるつもりだ。

いろんな現実が積み重なる避難所では、応援の言葉も、気の利いた口上も、慰めの言葉も必要なくて、ただ僕達パフォーマーは、特に僕は普段からやってることをやることが、結果的には一番その時を楽しんでもらえるのかな。と思った。







ショーは一瞬で終わった感じがした。
けど、なぜか普段よりも見ている方の顔が一人一人はっきりと見えた。

で、やってる時は自分自身も宮城とか、避難所ってことをすっかり忘れていた^^;


終わった後には、見ていた方や市の方といろんなことを話をしたり、子供たちと短時間だけでも遊んだりしたけど、結局僕らは被災地慰問のパフォーマーと避難民という関係じゃなくて、普通のイベントと同じように、パフォーマーとそれを見てくださったお客さん。

そんな当たり前の事に気づくまでどれだけ肩を張って、悩んで、悶えたことか…。段階としては必要だったけど、終わった後からするとなんて無駄なチカラを使っていたんだろうと思った。




「楽しかった!」とか「久しぶりに笑った」って言ってもらうとやっぱり嬉しい。

でも逆に言うと、普段なら楽しいこと、笑うことたくさんあるのに、それが久しぶりだったり強く感じるっていうことはやっぱり普段とは違う状況にあるんだなぁって思い知らされる。

そして、支援物資がたくさん届いている現状でも、やっぱりそれが足りていないんだなぁと思い知らされる。



今回東北に行くまで、瓦礫の撤去すら出来ていないこの状況では、正直なところパフォーマンスとかはまだ早いと思っていた。

でも悩みながらも今回行かせてもらって、むしろ僕達パフォーマーが一番必要とされている時期は今なんじゃないかと強く感じた。


今、関東の芸人を中心に「被災地応援パフォーマンス団」(http://playforjapan.info/)といううグループが立ち上がり、先日もミーティングをしてきたところだけど、本当に今、自分たちに何ができるかみんな真剣に悩んで考えている。

実際に東北へ行ったのはまだ数人だけだったけど、こんな自分の思いや経験を少しでも伝えて、できるだけ多くの場所に、多くの人にパフォーマンスを届けられればいいなぁって思うし、その手伝いを出来る限りしていきたい。

震災から今までを含めて、今回の宮城行きは自分とパフォーマンスの関係や、自分自身を見直すいい機会になったなぁと思う。
でも、テーマも沢山見つかったし、まだまだ、もっともっと深く考えていかないとだなぁ…。


長々と書いてしまったので、誤字脱字、まとめ切らず、尻すぼみ色々あり、申し訳ないです。





また、突然の宣伝ですが
被災地応援パフォーマンス団は、パフォーマーだけじゃなく、情報を集めたり、資金を集めたり、現地と連絡調整したりと出来る限りたくさんの方の協力がある方が大きな動きをすることが出来ます。

もし少しでも興味を持ってもらえたら是非とも賛同して、サポートしていただけるとありがたいのでよろしくお願い致します。





















posted by Syan at 22:59| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月16日

震災慰問興行

今日は身近な仲間うちで、花見しました。もちろんつまみは手作り!


そして、突然ですが今からは東北へ震災慰問興行に行ってきます。

ご報告は帰って来てからですp(^^)q
posted by Syan at 00:36| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月12日

芝桜

先日、太田市の芝桜まつりへ行ってきました。

どんなものなんだろうと思っていたら…。

CIMG0859.jpg

おおっ!これは凄い!

きれいな紅の絨毯が引かれていました。

担当の方がいうにはこれはまだ5分咲き位だそうでこれから満開になり、GW位にはなくなってしまうんだそうです。

春というと「桜」というイメージが強いですが、あちこちで花が咲き乱れる季節。

こんなに綺麗な(まだ5分ですが)春の形を知らなかったなんてもったいないなぁと思ってしまいました。



でも春といいつつ、

CIMG0863.jpg

こちらはまるでゆきが降った様。


また30日にもイベントでお伺いするのですが、その時にはもっと綺麗な花が残ってたら嬉しいですね^^

posted by Syan at 12:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月04日

普通の日記

ということで、改めて近況兼ねた日記を。


まずプランター栽培。

どーん!

CIMG0855.jpg

空っぽです…。
春物への植替え時期でもあるので片付けた…んですよ…。

放射性物質の影響とやらで家庭菜園のものも口にしないほうがいいというお達しがあったから泣く泣く繁ったパセリを引きぬいたわけではありません…。


でも、

CIMG0857.jpg

来年以降に向けて植え込んだ行者ニンニクは残ってます。北海道民以外には馴染みはないかもしれませんが、めちゃめちゃ美味しい葉物野菜です。

来年の今頃には放射性物質は収まっているといいのですが…。




そして、今日はいい天気だったので普段と違うマラソンルートで遠目のお散歩。

そこで見つけた素晴らしいスポットの紹介。

CIMG0853.jpg

まぁ、よくある産直販売所ですが、まさかうちの近所にあったとは知りませんでした。

このご時世、野菜がかなり高くなっていますが、

CIMG0854.jpg

これは…。

ALL100円!穴場じゃないか!

しばらく根菜系の食事ばかりでしたが、今晩は青い系も久々に食せそうです♪
posted by Syan at 17:22| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

ブログ再開します。

東日本大震災の前日の記事を最後に自粛していたブログ更新ですが、4月1日の新年度を機に再開しようかと思います。

まず、震災前後から色々と振り返ってみようと思います。

震災当日は東京音楽大学附属幼稚園の卒園行事に参加させて貰っていました。
早めの出演時間で1時過ぎに終了したので車で帰宅する途中にあの地震が起きました。丁度車で高速下の道路を走っている最中だったのですが、運転中に視界がぐらぐらする感じと共にハンドルがブレてしまいました。

最初はパンクか故障かと思ったのですが、青信号にも関わらず周りの車も停止して止まると地面が波打って車が上下に振られまくってました。

(あ〜。運転中に気づく震度って5だっけなぁ…)

と思いつつ揺れが収まるまで待つことにしましたが…



揺れが収まりません…。


携帯取り出して、気象予報サイトを検索して地震情報を見に行くくらいの時間が経っても一切揺れが収まらずむしろ周りの看板の揺れはひどくなっている気もしました。

「さすがにまずい」

と思ったのか、周りの車の人もエンジンとめて一斉におり、高速の下だったこともあり声を掛けあって離れた場所まで非難しました。口々に言っていたのが

「阪神淡路大震災の教訓だなぁ…。」と



大体3分くらいでしょうか??

やっと揺れが収まったので車に戻りつつも、走っている道はしばらく高速の下を通る道…。
余震がこないことを祈りつつ、道を進んだところから高速下を外れて家に帰りつきました。


家の中は特に被害はなく、台所にかけていたフライパンが落ちたり、洗濯機の柔軟剤が落ちていたくらいです。
一番心配だった食器棚には
実は数日前に宮城に鯨が打ち上げられたというニュースを見たり、虫の知らせから地震対策のつっかえ棒をしていたので被害はありませんでした。

CIMG0833.jpg

CIMG0832.jpg

ちなみに余談ですが、昨年書いたPC組み立ての時も(http://balloonsyan.sblo.jp/article/38707496.html)何故か「作らなくちゃ!」という感じで急かされて作ったのですが、データー完全移行した数日後に古いPCが壊れたり、こういう経験がたまにあります…。


地震による被害は殆どなかったのですが、1日に何度も震度3とか4の余震が来るので気が気でない日が続きました。




震災直後からは自粛や、次第に被害の明らかになってきた原発の影響などでイベントの中止が相次ぎました。

3月中はほぼキャンセル。4月や5月のGWの予定もキャンセルが入るなどお仕事としてもかなり厳しい状況になりそうでした。また、ヘブンアーティスト活動場所や、各ライセンスの場所もしばらく中止となり何も出来ない状況に…。


震災の次の日に義援金として信頼できる場所へ数万募金をしていたのですが、正直なところ仕事も出来ない、チャリティをやりたくても出来ない、ストリートも出来ないという状況にかなり不安になり半分にしておけば良かった…と思ったのは内緒です。


被災地の方に比べるとレベルが違うと思いますが、やっぱり毎日が不安でこういう時だからこそ!
とバルーンを使って、パフォーマンスを通して何かやろうと思っても何も出来ない事に苛立ちと無力さを痛感しました。


計画停電で停電する地域に住んでいる近所に住む斎藤英祐さんを呼んで、鍋したりしていたのですが、その時に

「関東で何も活動出来ないなら、いっそ関西に行っちゃうか〜」

という流れになり急遽、疎開を兼ねて関西に行くことにしました。



半分徹夜で準備して次の日の昼には東京を出発したのは原発が怖かったのが大きな要因ですが…。

大阪について適当なホテルを探してチェックイン。
何をしたらいいんだろう…とボーっとしてたのですが、テレビの画面にでた緊急地震速報!

体を硬直させて身構えたら何も起きず、携帯もエリア速報も鳴らない…。


凄く情けないですが、正直心からホッとしました。

ここには地震はこないんだ、原発も遠いんだ、と。


そして同時に感じる強烈な自己嫌悪感。

「ああ、自分は関西に逃げてきたんだなぁ…。恐怖から逃げ出したんだなぁ」と


その日は久々に携帯や靴などを枕元に置くことなく眠ることが出来ましたが、逃げ出した!という気持ちも強く、何度も地震の夢を見ました。


大阪へ来た目的は疎開というだけではなくて、普段仕事では日帰りになる大阪でしばらく滞在しつつ、ストリートやチャリティ活動をしようというのが大きな目的でした。

滞在中には関西のパフォーマーさんやバルーンアーティストの方、数年会っていない人やお世話になった方に会いつつ、活動をしてきました。

自分には何も出来ない、逃げてきた、としばらく落ち込んで居ましたが、人と会ったりパフォーマンスをすることで優しさに触れて、笑顔から元気をもらって、少しずつ気持ちが楽になってきました。

大阪の引っ掛け橋を始め、難波、京橋、梅田、三宮、芦屋、名古屋など2週間ほどの滞在中に今までやったことのないあちこちで活動をさせてもらったのですが、今思うとホントに落ち込んだ自分自身の救済だったのかもなぁと。

宿は、ホテルを始め、アキさん、Qちゃん、姉夫婦、その他いろんな方の繋がりで泊めてもらいつつ西へ西へ移動して最終的には福岡辺りまで行くつもりだったのですが…。


なんと嬉しい知らせ!

おそらく中止になると言われていた28日のイベントが決行となり、ついで4月の2,3日もおそらく開催されるという連絡を頂き、2週間程の関西疎開紀行は終了しました。

今回はチャリティを掲げてのパフォーマンスはやらなかったのですが、移動費や宿泊費など自分の使った必要分をのぞいたお気持ちは改めて義援金として寄付をさせて頂きました。


この旅(?)で自分が何を感じたかは内緒ですが、やっぱり自分にはパフォーマンスしかないなぁという自信と、こんな状況だからこそ自分たちに出来ることを精一杯やるしかないなぁという確証を持って帰って来れたのは大きな得物だったと思います。



帰宅するときには落ち着くと思っていた原発は未だに元気いっぱいでどうしようもない状況ですが、自粛自粛のこの風潮の中、僕達にやれることをやっていくしかないですね!













posted by Syan at 17:09| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月02日

祭りの後の…

さて、自宅PCから落ち着いてブログを書くのは久々な気がします。

先週の日曜日に行われたアリオ川口大道芸グランプリで我らがバルーンパフォーマーアキさんが見事優勝を遂げましたが、そのあとからの話になります。



今度うつのみや大道芸フェスティバルでアキさんと組んで出る新ユニット「spica」の練習や打ち合わせの為に、アキさんはうちへ泊まることになっていたのですが…

何故かどんどんと泊まる人数が増えていったので、優勝おめでとうパーティもついでに我が家でやろうか!ということになりました。

引っ越して少しだけ広くなった我が家ですが、食器やグラスなんかは一人暮らし分しかないので、受け入れホストの意地ということで当日までになんとかひと通り揃えたり、飲み物を冷やしたりとドタバタしつつも僕も完全にノリ気で準備です。

普段の懇親会とかだと、山の手線周辺の居酒屋なんかに入って(アキさんはお酒飲まないのですが)終電前に解散なのですが、今回は食材を買うところから始めて準備しての完全に鍋パーティ仕様となっていました。


そして、片付け終わった人から次々到着して揃った人数は7人。引越ししてから我が家の最大同時生息数を更新しました。

鍋はアキさんが「肉食べたい!」ということで豚肉やらつみれや野菜を入れたシンプルなお鍋に。ワイワイと鍋を突つきつつ、優勝を祝ったり、パフォーマンス談義に花を咲かせたりします。

そしてその後は続けて食べたり飲んだり、話したり、spicaの時の衣装をあわせたりしながら川の字になりながら雑魚寝。

ここまではよくある楽しい合宿風景なのですが…。




次の日朝早くひとり帰ったあとに、みんなが起きたのは11時くらい…
「おなか減ったー」ということで鍋の残りでリゾットを作ったり、野菜炒めを作ったりしながらお昼ごはん。

ちなみにこれは僕が作ったのではなく、僕よりももっと料理が上手くて段取り上手な方がいたので、台所を追い出さされてこたつでテレビ見て待っていましたるんるん

食事が終わったら…みんな当然の様にゴロン。完全に我が家モード全開です。


そして15時頃にアキ王子が突然「お腹すいた!カレー食べたい!」

えええええっ!
っと冗談だと思ったら、本気らしくこたつから出て動ける猛者と食材調達に。

帰ってきたら、例の僕よりももっと料理が上手くて段取り上手な方カレーを作り始めて…。


17時

「いただきまーす!」
と早めの夕食となりました。
食べ終わったらまたゴロン。たまに数人で狩りに出かけたり、ショーで使う音を選んだり、勧めあったりしましたが基本半分はこたつでゴロゴロしてます。


そして22時頃…。

「お腹すいたー!」
ということで夜食となります。
冷凍してあったきし麺と、お米でカレーリゾットとカレーうどん。
249751330.jpg

食べ終わったらそのままゴロンしつつ、狩りの続きやパフォーマンス談義に花を咲かせます。
もちろんこたつで…。

都度、人が帰ったり来たりしてましたがこの日も結局5人で川の字となって寝ました。




さて、次の日は僕がお仕事の打ち合わせがあったので朝9時頃に家を出て東京に行きました。
打ち合わせ終わって帰ってくると…。

「おかえりなさい〜!」

と、食事を終えた家族達(笑)

遅めの昼食を食べつつ、またテレビを見ながらゴロゴロしていましたが突然材料が余っていることに気付き、

「たこ焼きパーティしようか〜」

ということで買出しに行くことになりました。


たこだけじゃなく、ウィンナーやチーズ、ツナにお餅やキムチなど入れてのたこ焼きパーティの開始です。ここまでは普通です。
ただ、時間は16時くらいから…(笑)

口の中、火傷した〜!、アチー!といいつつワイワイとたこ焼きパーティをしつつ、終わったらみんなこたつに入ってゴロゴロします。

ちょっとうたた寝しつつも、さすがにそろそろということで片付けが始まり、撤収準備が始まり、18時半頃に2日間続いた食っちゃ寝合宿が終了しました。

体を鍛えていたり、体重を絞っている人もいたみたいですが、そこはもうあとの祭りです。完全に戻ったりしていたみたいですが、それは僕の責任ではありません!自己管理してください!って、僕自身もですが!
でも、普段は気を引き締めてたり、体の管理は徹底するパフォーマーですがたまーにはこんな風に心と体を緩めて鋭気を養うのもいいのかなぁと思います。


昨日は、その後今度やるお仕事の提出イメージイラストを書きつつ夜には寝てしまいましたが、1日経った今日の気持ちは…。


なんだかすごく寂しい(笑)


一人暮らし当初からそんなに寂しさとかは感じず、気ままに生きてきた感じですが、さすがに3日も共同生活をするとひとりになった時に、心に物足りなさを感じるみたいです。

今までは人を呼べるスペースの無い家でしたが、これからは布団も食器も揃ったので、こんな風にワイワイと人の集まれる家にしてみたいなぁと思います。
料理もですが、カクテルなんかのお酒も色々できたら楽しいなぁと思うので、そのためにも、お仕事頑張っていかないとですね!


今日もなかなかスイッチが入らずまったりしてしまいましたが、明日から心機一転、シャキっとやることをやっていかないとです!


集まってくれたみなさん、楽しかったです^^お疲れさまでした!






posted by Syan at 19:52| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月26日

いい音!

DVC00539.jpg今日は前橋にて来ております。


コンサートにも使わせるホールだけあって、音の迫力と音質がいいっ!
照明の操作もしていただけて、ついつい欲も出てしまいます。

ストリートも大道芸も好きですが、たまのこういうお仕事は勉強にも刺激にもなりるなぁと思うのです。
posted by Syan at 09:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月19日

到着!

DVC00535.jpg大垣に到着しました。

遠くの山々が岐阜を感じさせます。
posted by Syan at 10:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

ピカピカ

こんな時間ですが…。

明日の準備をしていたら、月曜日に洗った革靴のケアをしていないことに気付き慌ててシューケアです。

CIMG0782.jpg

靴のクリームの匂いは結構好きですし、汚れと一緒にクリームも落ちたカサカサの靴が潤ってピカピカになっていくのも好きです。


CIMG0784.jpg

うん、手抜き工程の割には上々。
大分痛んできたけど、気に入った靴なので大事に使わないとですね。
posted by Syan at 01:39| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月17日

麦わらジャック

DVC00532.jpgDVC00531.jpgDVC00530.jpgなんか、山手線が麦わらの一味にジャックされてました。


車両ごとにキャラクターが分かれていて、例えばサンジの車両なら広告が一面サンジになってました。
posted by Syan at 17:05| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月16日

久々

DVC00529.jpg久々の南町田です
posted by Syan at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月15日

確定申告

やっとひと通りの記帳と調整が終わりました!

確定申告!!


毎年毎年苦しめられるので、毎月やっておこうと心に決めつつも結局1年分溜まってしまう悪魔の行事です。

「あれ?パフォーマーさんって確定申告するの?」

と思う方もいるかもしれませんが、それはその人の自由。
投げ銭主体の場合は収支の把握が難しく、丼勘定でやる方がほとんどだと思いますが、自分はサラリーマンを辞めてこの世界に入るときにはパフォーマーという「仕事」に「転職する」という意識でしたので収支を含めてきっちりと「経営」していこうと決めていました。

また、もうひとつの目的としてプロで食べていくのは難しいと言われていたツイスターが「プロに転向して食べていけるか」という実験を自分自身で体現するというのもありました。



ということで2年度前から付けておりましたが、せっかく付けるなら「65万円控除」のつく「青色」の「複式簿記」という複雑で細かい帳簿群を付けることにしました。

「65万円控除」とは、最終的な利益から65万円分の税金を払わなくていいよ!となっているすごくお得なものです。

例えば1年で365万売上があって、そこから経費で200万使ったとしたら(おいっ)残りの165万円が課税の対象になります。
このとき青色申告の複式簿記で記帳しているとさらにそこから65万円を引いて、課税対象が100万円分になります。

税額として\65000くらいですので、かなり大きいです。

その節税のメリットは大きいですがそれ以上に、複式簿記だと収支バランスや増減するところなどがしっかり細かく把握できるので経営意識や改善意識が培われて結果的に無駄をなくせるところが本当のメリットだと思います。
(青色申告の単式簿記でも10万の控除はありますが家計簿レベルの記帳なので細かいところまで把握できないです)


ということで昨年度から始めた確定申告ですが、簿記の勉強をしたわけでもなく高校レベルの簿記知識とインターネット、高校同期の税理士の友達に聞いたりしながら手探りで適当に(おいっ)やってきましたが、2回目の今年も分からないところはありましたが、調べたり聞いたりしたら理解できる範囲まで知識も深まり、多分ほとんどミスはない(ハズ)と思います。


今回やってみて思ったのはパフォーマーって青色申告難しいなぁということです。

通常の企業や個人事務所であれば収入元はほとんど取引先企業のみだと思いますが、パフォーマーはイベント会社だけでも数多く、さらには領収書による現金払い、領収書のない取っ払い、投げ銭に、チップなど入り口が広すぎてかなり大変なことになります。

特に請求書や領収書が残らないものは都度記帳するしか手がないので、いくらでも減らせるし、いくらでも増やせるという個人のモラルに任されているところなので、青色申告をすると決めてもしっかりとした経営意識がないと簡単につじつまが合わなくなります。

「収入減らせば税金も減るから申告しなくてもいいんじゃないの?」

という方もたくさんいますが、収益=所得なので、クレジットカードをはじめとした各種ローンやサービスの査定が通らなくなるという事をはじめ、あくまでパフォーマーを仕事として、経営としてみているからには収益はしっかり把握してそれを増やす努力をすることが何より大事かと思います。

「んー。去年は通帳にこれくらい残っていたし、今年はこれくらいだし、まぁ大丈夫だろう」

というのは長年やってきたベテランパフォーマーさんなら積み重ねた経験から誤差も間違いもほとんどないので問題ないかと思いますが、毎年の状況が変わる駆け出しパフォーマーで、不安定な自分の場合はしっかりと把握して対策を練らないと、好きで、大好きで、天職とも思えるこのお仕事を続けていけなくなってしまう可能性もあります。

あと、
しっかり記帳して収入を上げても、経費でそれなりに出てるので(または経費に組み込むので)結果的にはそんなに収益が変わらないという事情もありますが…。


とりあえず、今回の確定申告の記帳を終えてみて、パフォーマーさん向けのガイドラインがあったらいいんじゃないかと思いました。

インターネットで調べてもフリーランサーや個人事業の例はあってもパフォーマーの例は皆無で、青色申告の申請から、イベント出演料と投げ銭の取扱い方の違い、経費の概念などわからないところがかなり多くありました。

なので、また落ち着いたら来年度に向けてそういうコンテンツを取り扱ったページも自分が作れていければとも思っています。

丼勘定が悪いとは思いませんが、経営意識を持つことは大事ですし、それぞれの好きなこの仕事を続けていくためには必要な手間だと余計なお節介をかいてみたりします。

さーて!

あとは残り少しだけの調整をしてササッと終わらちゃいたいと思います!




posted by Syan at 13:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月12日

また…

今日の南町田グランベリーモールも雨天の為お休みさせていただきます…。

うーん。去年もせっかく入れてもらったのに雨天キャンセル多かったし、今週二回目だし、なんだか凄く申し訳ないです(>_<)
posted by Syan at 12:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月09日

中止のお知らせ

本日の南町田グランベリーモールは雨のためキャンセルします(>_<)
posted by Syan at 11:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月08日

引っ越し後初の義務的家事

引っ越ししてから1週間が経ちました。

やっと新しい家や物の置き場に慣れてきましたが、未だに家の中をあちこちうろうろとしてる事も多いです。

そして昨日は引っ越してから初めてのやっとの落ち着いた日!
引っ越してから初めての義務的家事をやってみました。

大分片付いたけどまだ段ボールのままのものも多く、定位置が定まってないものもたくさんあります><
それらを全部片づけて、ベランダ(庭?)には新しく買ったプランターも設置してみます♪

今までは3つのプランターでいっぱいでしたが、新居のベランダは庭というくらい広いのでプランターをいくつ置いてもまだまだ余裕があります!
逆に何を植えようか迷うくらい!

なんて贅沢な悩みでしょう(・´з`・)


家事の方は、掃除する面積は大分増えましたが、前の家でコツや効率いい片付け方は習得したのでほとんど時間は変わらずに掃除することが出来たのは意外でした。2年前は掃除するにも2時間くらい掛けて、面倒だ、面倒だと思っていた自分ですが、この2年間の義務的家事で少しずつ整理整頓するクセが身に付いてきたのは凄く大きな進歩だと思います^^


さて、その後は溜まった事務を片づけて、引っ越しに伴う資料や提出書類、はがきを片づけてやっとこさ2週間ぶりの整体へ!

最近足の調子が悪かったり、引っ越し作業→3日続けてのお仕事で体がバキバキだったので待望の整体で体の調子をめっちゃ戻して貰いましたぴかぴか(新しい)
整体に行けば多少の不調は治して貰えますが、これからも寒い日が続くので自分でのケアももっと大事にしていかないとですね…。

そして自分へのご褒美で、たまーの贅沢でYAKINIKUを食べて帰ってきました。
「この肉1枚でタマネギ1パックか…」
と思いつつ食べてしまう自分の主婦モードを抑えながら、たまにはこんな風な気分転換も必要かなぁともぴかぴか(新しい)


と、気分と体を切り替えたところで今週1週間も頑張りますか!!


posted by Syan at 11:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月05日

急遽!

昨日の熱も冷めやらぬ中申し訳ないのですが、今日は急遽静岡のホビーフェスタへの出演となったため、お台場には行けなくなってしまいました。

体調不良(?)なのか突然決まったため、構成もドタバタですがなんとかガンダムに結び付けれれば!(>_<)
posted by Syan at 10:58| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月04日

控室

DVC00521.jpgDVC00522.jpg東京ドームです。

脇を素通りして、今日の出番は後楽園ホール。安田選手の控室なう。


ホールではプロレスリングがどんどん組み上がっています。
posted by Syan at 16:19| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月02日

引っ越し完了!

DVC00518.jpg一昨日のよるから開始した引っ越しは、昨日、パフォーマーの斎藤さんにもお手伝い頂きつつ、やっと荷物の整理が終わりました!

憧れの大きい冷蔵庫(450L)も稼動しはじめ、広くなったわが家にもやっと慣れて来ました。

まだネットが開通していないため、HPの更新などが遅くなりますが出来る限り携帯でも頑張っていきます!


今日は今から友人夫妻に美味しい料理とお酒のあるお店に連れていってもらいますp(^^)q
posted by Syan at 17:25| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記