2012年01月17日

発芽!

FxCam_1326526909858.jpgFxCam_1326526941085.jpgほうれん草も、水菜も芽がでてました!
posted by Syan at 09:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月07日

暖かいプレゼント

今日は宇都宮のベルモール宇都宮というところでイベントだったのですが、

いろんな方から暖かいプレゼントを頂きました。

DSC00451.jpg

そのものもですが、もちろんお気持ちが嬉しいです^^

これ以外にも色々頂きましたが、帰りの電車の中でお腹に詰め込んですでに明日からのパワーに変換されてます♪

1月の前半はなぜか忙しくドタバタとしておりますが、気持ち充填!

頑張るぞ!って気持ちになります!

posted by Syan at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月02日

お正月

DVC00007.jpg新年明けましておめでとうございます。

仕事初めで、今年カラーの袴バージョン。
posted by Syan at 16:09| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月25日

キュータ君(改訂)

久々のバルーンネタ。

今日は消防庁のクリスマスイベントに来ています。

DSC00378.jpg
東京消防庁のマスコットキャラクターのキュータ君。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/qt.htm

作り方はほとんどパ○マンと同じですo(^-^)o
posted by Syan at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月24日

柑橘♪

仕込みの間の気分転換ブログ♪


昨日は(もう一昨日ですが)冬至ということで

DSC00374.jpg

バルーン仲間にもらったゆずを使ったゆず湯に。

DSC00375.jpg

お風呂場セクシーショットはありませんが、このあとゆずに癒されて体の芯から温まりながら、日本の文化や季節を感じてリフレッシュ!



そして最近のマイブームはおコタでミカン。

は、ふつうですが、

DSC00377.jpg
瞬冷凍の冷凍ミカンです。

普通のミカンだとあっという間に10個とか食べてしまうのでみかんがいくらあっても足りませんが、冷凍しておくと解凍しながら食べたり、火照った身体に染み渡るのでバクバク食べなくても補充が間に合います。

さーて!
明日はイオンモール成田!
このクリスマスシーズン最後のショーになるので、気合入れて仕込みの続きをやります!!


posted by Syan at 01:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月15日

わーい

DVC00648.jpgちょっとリッチなお夜食。
posted by Syan at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月12日

たまたまご

DVC00647.jpg最近はお仕事続きで家飯以外が多く、卵の賞味期限が切れてしまうので、とりあえず火入れ。

大量の炒り卵になりました。
posted by Syan at 12:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月17日

頂きもの

10月は普段の月に比べて個人のご依頼や、変わったご依頼が多かったのですがイベントの後にご依頼元から色々なものを送ってもらうことが多い月でもありました。

個人のご依頼ですと度々あるのですが、今回はある意味嬉しい贈り物♪

DSC00196.jpg
茨城の幼稚園に行った時にしたショーの写真と子供たちからのお手紙が届きました^^

この時のショーは僕のショーで多分一番レアな「お伽話ショー」

パフォーマンスを始めた時に色々頭を捻った中で出てきた、幼稚園、保育園用のパターンですので今はほとんどやることはないのですが、昔からのお付き合いのあるイベント会社さんが未だに売り込んで下さっているのでたまーにやることがあります。

この時は桃太郎を題材にしたショーだったのですが、バルーンみなみちゃんみたいに演技力も話し力もないので、僕自身が桃太郎になるショーではないですよ。

でも
「はい、みんなこんにちは〜(こんにちは〜)これから風船のお兄さんシャンの桃太郎劇のはじまりはじまり〜。」

なんていうショースタイルは普段のショーを見てる方には決して見せられないけど、恥ずかしくてもたまにやるのは面白いスタイルだったりします。

って、この話引っ張るのやめよう。

どこぞの知り合いから依頼が来たらすごく困りますので…。



続いて
DSC00197.jpg
千葉の中学校の音楽祭でショーをやったときに、ご依頼を下さった方が農家をされていたみたいで、今年穫れた新米を送って下さいました♪
僕は自他共に認める米喰い人間なので美味しいお米や新米はかなりテンションが上がります!
シンプルで美味しいおかずでそのまま頂くのが最高!(銀の匙を読んでから、卵かけご飯が無性に食べたくなったりします)

一人で味わうのはもったいないので、今度うちに人が来た時にみんなで頂きたいと思います。



そして3つ目が
DSC00198.jpg
群馬の地域イベントでお声かけ頂いた時にお世話になった方からです。

どうも結構有名で美味しいうどんの詰め合わせのようで、かなりの量が入っています。
これからの時期は鍋ですので、是非ともその時に頂きたいと思います♪



普段は頂きものをしてもカメラに収めるより先に胃袋に収まることの方が多いのですが、今回は立て続けに届いたのでしっかりと記録をさせてもらいました。

基本的に地方に行ったり、色んな方とお会いするお仕事ですので貰い物はかなり多いのですがその一つ一つがショーを通して繋がった関係の延長にあるもの。一つ一つに思いを馳せながら大事に思い、頂き、収めたいですね。


posted by Syan at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月04日

一息

2日間ほど静岡の静岡大道芸ワールドカップへ行って来ました。
MOGUさんとAKIさんのコラボにちょこっと出演させてもらったり、いろんな方に会ったり、色んなショーを見たりしてきましたが…。

明日から怒涛の1週間が始まるので、ちょっと整理して気合入れないとです!!

今日は短い日記になりますが、気合入れて仕込みしますよ!!
posted by Syan at 20:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月22日

台風さって

超大型の台風15号が去って、

メールやメッセージで「ゴーヤ大丈夫でしたか?」
と身よりゴーヤの心配をされていましたSyanです。


庭の野菜達は台風対策でそれぞれ軒下に移動したり、飛ばないように重しをつけたり、倒れないように柵に固定したりとしたおかげで無事に乗り切ることが出来ました^^
DSC00042.jpg

DSC00043.jpg

強風で落ちてしまったまだ若いゴーヤの実と万願寺ししとうは、今日のお昼に美味しく頂きました。

DSC00038.jpg

9月は溜まった事務の月なので事務作業やHPの更新をしつつも、集中力が切れたのでふと銛の改造。(こらっ!)

今までは初心者ですので、市販の器具などを組み合わせて使ってきましたが、段々使い勝手や要望が出てきたので、ちょこちょこと買っていた素材を使っての改造です。
DSC00038.jpg

銛の長さも2mから3mへグレードアップ。
仕掛けもランクの高い仕掛けにしてみました。
メグシもラインを合わせてさらに使いやすく♪

そのうち自作銛を作りたいところですが、自作をして安く上げるつもりでも結果的に色々とお金を掛けてしまいそうなので、しばらくは市販の銛+αで練習です。

さて…
事務しないと!







posted by Syan at 15:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月13日

鰹節と出汁

昨日は友人に誘われて日本橋にある鰹節専門店と出汁バーへ行ってきました。

「syanさんは一体何処へ向かっているんだい??」
という声が聞こえてきそうです。



デパ地下でおすすめのスイーツが…
とか
有名店の行列の出来るランチが…

とかではなく、ここまでピンポイントなお誘いをして下さるのは、本当に貴重で、理解のある友人だなぁとしみじみ思います。




DSC00023.jpg
三越の真近くで、とっても風情のあるおしゃれなお店。HPはこちらです(http://katsuobushi.net/index.html)

残念ながら店内は写真NGなのですが、お店の中はとても上品な鰹節の香りが漂っています。

ご飯にかけてたべるものや、かつお茶、高級だし等色々とありましたが、その中で目を惹かれたのが鰹節の固まりと、削り器。

子供の頃は家にこの固まりと削り器があって、使う時には削って使っていた記憶があります。
削り節だけをつまんで食べていた記憶もありますが、よく考えたら寮にいたころも、一人暮らしを始めてからパックで買うようになってからもそういうことは一切しなくなってたなぁと。

あの頃食べていた鰹の濃厚な味がまた味わえるかも!!!

ということでほとんど衝動買いです。

DSC00025.jpg
削り器はリーズナブルですが、鰹節は100gあたり1000円ほど。
高い気もしますが、5g×5パックの削り節が100円だったりすることを考えると、実は高く無いんです。
お店に売っていた大きなパックで買ってもおそらく使いきる前に湿気させちゃう事を考えたら固まりの方がね…
削り器と鰹節は今後も長く使えるってことは食料品ではなくて、調理器具とかと一緒の資産扱いだよね…
って言い訳してますが、一応ちゃんと考えて買いましたよ><




今日は削り節が必要というわけではなかったのですが、買ってもらったおもちゃですぐに遊びたいという子供心。

を持つ大人。

パックを空けてみると…
DSC00027.jpg
完全に木です。


包丁などで叩くと「キーン!」っと音が響きます。

木は撤回。

金属です。これ。


こんなの削れるのか…と思いつつもうずうずしていたので早速削ってみました。

DSC00029.jpg
鮭とばみたいな中身が現れました!
金属撤回。
やっぱり鰹節です!


削り始めのせいか最初は粉っぽいのばかりでしたが、その粉を食べてみると…


ヤバイです…


一つの芸術品ですよ。

こんなのでダシをとった日には…

「やっぱりホンモノよねぇ〜」

と味噌汁は手抜きな粉末鰹だし派の僕ですがなんだか、通ぶってみたくなります。


結局削り始めの粉は全部そのままおやつになってしまいました。

さて、少々面倒ですが、明日からは味噌汁革命です!

あとご飯にのせて、醤油かけて食べたい!










posted by Syan at 16:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年08月05日

石巻

先日、石巻の川開き祭りへ参加させてもらいました。
(石巻HP http://www.ishinomakikawabiraki.jp/ )

震災があってからボランティア活動も含めて、こういった活動をさせてもらうのも5回目。
震災から5ヶ月が経とうとしている今、特に被害の大きかった石巻へ行かせてもらったことは大変大きな意味があったかと思います。

今まで参加させてもらったのは主に海から離れた避難所を中心とした活動をさせてもらっていましたが、今回の石巻は日本を代表する漁港で言わずと知れた海の町であり、また大震災の時には全児童108名のうち、74名が津波で死亡・行方不明になったという悲劇の起きた町でもあります。
今までも行った先で津波の被害は見させてもらっていましたが、ほとんどが田畑の広がる場所での被害でしたが今回は海と一緒に生活する町でしたので、感じた印象も全く違いました。

今回はブログというよりは、私情をあまり挟まずにレポートに近い形とさせてもらいます。


朝方、仙台から石巻駅へ

DVC00612.jpg

石巻は宮城出身の漫画家の石ノ森章太郎の協力で街全体が漫画の町となってます。
町のあちこちに石ノ森章太郎原作のキャラクターのオブジェやイラストが書いてあります。

駅の周りは全然津波の被害は見受けられなかったのですが、あとで聞いたところによると駅のところも海水で冠水していたらしいです。

CIMG5483.jpg

車の走る道路の状態はかなり良くなっていましたが、歩道は写真の通りかなりガタガタで舗装が剥がれているところもあちこちにあります。

一旦荷物を置かせてもらい、祭りの開始時間まで余裕があったので町を歩いて見てまわる事にしました。

CIMG5485.jpg
駅からの商店街はほとんどがシャッターがしまっていたり、休業してました。
このあたりでも1m近くも津波が押し寄せて、1階部分が全滅してしまったらしいです。

googleマップで見ていただくと分かりやすいと思いますが、石巻駅近くには旧北上川が流れていて、津波はこの川を遡って町を襲ったらしいです。


津波の被害がピックアップされていますが、地震の被害もあちこちに見受けられます。

CIMG5486.jpg

駅の前から、川沿いに移動すると建物等の被害が一気にひどくなります。
旧北上川に掛かる橋の川下のほうの欄干は
CIMG5488.jpg
津波と一緒にながされてきた物の力で未だに曲がったままです。

もう5ヶ月経っても、まだ曲がったままなんです。

CIMG5487.jpg
川沿いの家は、完全に1階部分を持って行かれています。

駅近くの商店街では1mほどでしたが、ここでは2m近くまで水が来たことが見受けられます。

CIMG5490.jpg

仙台近くでも見た光景ですが、堤防がなくダイレクトに水の力を受ける場所では家の基礎を残して持って行かれています。


googleマップでの「中瀬」または、この記事のトップに張った川開き祭りのHPに載っている場所にこの「石ノ森萬画館」があります。
宇宙船をイメージした様なこの建物はテレビで何度も見たことがありますが、実際に自分の目で見てみると被害の多さと、未だ復興には程遠いということを思い知らされます。

CIMG5489.jpg

CIMG5491.jpg


この中州はマンハッタン島と漫画を掛けて、「マンガッタン島」とも呼ばれていたらしいです。
堤防のある両側の町と違って、水に親しむ場所だったのか堤防も少なく、水の勢いを島全体で受けてしまったみたいです。

CIMG5493.jpg
島にある工場はおそらく2m以上まで津波に襲われたと思われます。

CIMG5492.jpg
島のあちこちには打ち上げられた船が未だに残されています。

CIMG5494.jpg
一部では解体が進んでいますが、それを見て思った印象は
「もう5ヶ月経ったのに…」
というものでした。


CIMG5495.jpg
マンガッタン島の先端には自由の女神がありましたが、それも痛々しい姿になっています。
これがいつか綺麗な姿に戻る日は来るのでしょうか…??



マンガッタン島から戻り、更に海へ向かいます。
CIMG5497.jpg

途中には丁寧に分類されたゴミがあちこちに山積みにされています。

細かいゴミを手作業で分類していたのは、地元のおじさんたちで、テレビでやっているようなボランティアの方は一切見かけませんでした。
おじさんたちに聞いてみると、
「あれはテレビあるところにしかこないんだよ〜。」
だとのこと。壊れた家や、道際には彫刻や写真やアルバムなと少しでも思い出になりそうなものは丁寧に分類されて残してあります。

CIMG5498.jpg
一見外見が綺麗な家でも、中は泥だらけになっています。


海へ向かって歩いて行く時にはずっと山が右手にあったのですが、その山のラインを越えたところで景色が一変しました。

CIMG5499.jpg
それはまでは、被害があると言っても1階部分や、ある程度の形状を残していましたが、山際から開けた向こう側は全てが無くなっていました。

瓦礫

瓦礫

瓦礫

別の地域で見たときには砂や木に混じって瓦礫という印象でしたが、ここでは道以外がほぼ瓦礫が詰み上がっています。

道と家の基礎を見れば分かります。

ここには町があったんです。

googleマップを見れる方は、石巻の旧北上川の河口付近をマップと航空地図と切り替えてみてください。
当日はモバイル通信デバイスをもって移動していたのですが、地図と現実の差に頭がくらむ気がしました。



瓦礫の山が現れるとともに、何かの腐った様な異臭が急激に強くなります。

道の向こうでは消毒車が消毒液を散布しています。


CIMG5501.jpg
川向にはおそらく数十メートル積み上げられた瓦礫の山が…。左端に見えるのがショベルカーなので、30メートルくらいでしょうか…??

CIMG5500.jpg
海の近くにあった薬局でしょうか?
土台が全て侵食されて建物の1階が宙に浮いてしまっています。

CIMG5505.jpg
頑強な建物は流されこそしなかったみたいですが、建物の2階部分まで完全に津波が押し寄せてます。だんだんと写真を取るのが苦しくなってきます。
この家には人が住んでいて、この場所では人が生活していて、ここには町があって…。
それが今では瓦礫と異臭と重機しかない荒地になってしまっている。
5ヶ月。
テレビでは以前のようにバラエティを流し、震災に関しても復興した姿や、ドキュメンタリーばかり流していて。
こういう立場上避難所にも比較的出向く自分ですら「5ヶ月」という時間の短さと現実を勘違いしていました。

今時分のいるこの場所で家が壊され、人が流され、命が消えていった。

実感がないようで、怖さで足元が震えるような奇妙な感覚。吐き気。

もう5ヶ月?

まだ5ヶ月?

あとどれくらい?

いつまで?


自分の普段いる日常と、世間に伝わる情報と、あまりに離れた現実とのギャップに夢の中へ来ているような不安定な思考になります。




CIMG5503.jpg
とりあえず海まで向かってみましたが海は少し木片が多いだけで一見普通の海岸線です。

目の前には遠くまで広がる太平洋。
後ろを振り返ると遠くまで開けている荒地。

この穏やかな海が全てを持っていったなんていうよりも、爆弾が落ちたと聞かされた方が納得出来てしまいそうです。


最後に近くの山の鹿島御児神社から撮った写真です。

CIMG5507.jpg

CIMG5506.jpg










さて、そもそも石巻にはパフォーマンスをやらせてもらいに行ったのでそちらの方も書いておいたほうが良いかと思いますが、正直なところ、長々と書くものではありません。

被災地や避難所で思うのは、自分は本当にちっぽけだなぁと思いさらされること。

パフォーマンスでみんなを元気に!
とか
暖かい思いを届けたい!
とか

頼まれても言えません。


結局、自分ができることは自分の力量の範囲内でしかなく、自分の手の届く範囲内にしか伝わらない。
いくら心で言葉を考えようともやることは決まって一つで
自分に出来る最高のパフォーマンスをやるだけです。

ただ、欲をかいていいいなら、パフォーマンスに触れている時だけ全てを忘れて楽しんで欲しいってことくらいでしょうか。


いつも被災地を訪れると決まって、心が痛くなり、自分の力の未熟さと小ささを思い知ります。そして、決まって一番暖かいものを見ている人からもらいます。

「頑張ってね!」「また来年も来てね!」

本当に頑張ってる人から頑張れって言われるのは、自分自身と向き合う本当に強い応援になります。
まだまだ未熟で、コンテストの結果や、ショーの出来に一喜一憂する自分だけど。

それでも今よりももう少しだけでもうまく、もう少しだけでも楽しくやって行けるように頑張りたいって思います。
パフォーマンスやバルーンの技術だけではなく、人間的にもっと大きく成長したい。強くなりたいっていつも思っているけど、いつも小さな事に囚われて迷い続けてる自分。

今回の石巻へ行ったことと関係あるか分からないけど、もっと自分のやることを見据えて、自由に一歩ずつしっかりと進んでいきたいと思います。


CIMG5509.jpg
最後にここ数年で一番綺麗で一番大きな花火を見て石巻を後にしました。

10年か、20年か。
復興までどれだけかかるか分からないけど、テレビで報道されなくなってから、芸能人が慰問に訪れることがなくなってからが僕達パフォーマーの本当の出番だと思ってます。
石巻がまた前のような港町に戻って、子供たちが大人になるころまで。

それまで僕はパフォーマーを続けよう。


posted by Syan at 01:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年08月04日

JBAN15th

さて…

何だかここ数日ボーっと腑抜け状態でしたが、たぶんこれでやっと日常モードに戻せたんだと思います。
さて、明日から切り替えてシャキっと行きましょう!!


ということで貯めに貯めた写真やネタを一気に放出ということでブログを連投したいと思います。

まずJBANですが、一昨年、去年と出場した中で表現したかったことややりたかった事を大体やってしまったこと、自分の技量の限界を知ってしまったこと、オブジェへよりパフォーマンスへ伸ばしたいウェイトが変化したことなどから今年は出場はしないつもりでした。

ですが、今年はノンラウンド部門がなくなり、8人チームのスカラプチャー部門が設立されるということで、かなり面白いメンバーが集まりそうだったことから一転、やる気になって参加させてもらった次第です。

さて、まず今年のメンバーのキッカケですが…
ツイスターズが終わった後に、毎年恒例のアフターツイスターズということで沼津から富士サファリパークへ何人かで遊びに行きました。
IMG_4542.jpg
バスに乗ってライオンが寝転んでいるところを通るだけかと思ったら、オスライオンが顔中から流血しまくりでの本気ケンカしてる場面に遭遇しちゃいましたからね…。動画見ると未だに震えるほど怖かったです…
と脱線。


メンバーは
IMG_4534.jpg
アキさん、Qちゃん、カオリンさん、みなみちゃん、HARUさん、という恒例の面子に新潟の武さん、ジャッキーさんも一緒だったのですが、その時にJBANの話が出て、昨年のジャッキーチーム(ジャッキーさん、MIKANさん、マーチさん、くそちびさん)とチームカオリン(カオリンさん、Big-5さん、松下さん、僕)と合同でチームを作ろう!という話になりました。

というのも、
昨年のジャッキーチーム作品と
CIMG3864.jpg

+

カオリンチーム作品を
CIMG3859.jpg

合わせたら
CIMG3890.jpg

凄いしっくりくる作品が出来たので実はその時から少しだけチームを組むという話が出たりしてました。

CIMG3893.jpg
(ちなみに、台湾チームの馬を借りてきて最終的にはこうなりました)


ただ、今年はジャッキーチームのくそちびさんが出られないということで、その時その場にいたアキさんからまさかの
「俺、膨らませるだけなら参加したいですよ」
とのことで、満場一致でアキさんも組み込んだかなり珍しいチーム構成に。


今年のテーマは本来は「トロピカル」というテーマでしたが、大震災以降にテーマが変更されて、
「Smile for all」
というテーマになりました。

普段JBANではテーマはこじつけてる作品も多くて(と個人的には感じて)、あってないような印象を受けることもありますが、今年はどのチームもテーマに向きあったガチンコの作品になると読んで、僕らのチームも精神面に寄せた作品にすることになりました。

例年は僕がデザインとかコンセプトを担当させてもらっていたので、自分の表現したいことを好き勝手に思い切りやらせてもらっていたのですが、今年は作業員として参加させてもらったので基本的には分担するところを100%バッチリ仕上げる事が役割になります。

私の役割はタイル職人

ということで先日のブログの
CIMG5365.jpg
これや

CIMG5366.jpg
これや

CIMG5368.jpg
こんなのが関係してきます。

ちなみに作業しているところを他の方に激写されたのが

008_タイル職人と化したSyanさん.jpg

こんな感じで完全にツイスターではなくて、左官屋の見習いみたいになってます。
今回は殆どバルーンを膨らませないという役割だったはずでしたが、諸事情あって結果的にはくまさんトピアリーの本体2体も作ることになったので残念ながら左官屋との二足のわらじとなってしまいました><
物量は二人分くらいでしたが、自分の武器はなんといってもスピードなので期待に応えるべく気合でやりきりました。


完成したタイルがこちら!!
CIMG5390.jpg


あれ?

じゃなくて完成した作品がこちら!

011_ドリームチーム作品.jpg
テーマは「誰かが笑ってくれるなら…」

です。
ボリュームは少なく見えますが、メッセージ性を伝えるためにシンプルに必要最小限のオブジェで成立させてあります。

背景としては女の子が大事にしていたクマのぬいぐるみが壊れて泣いてしまっていたところに、不器用な(という設定の)クマの中の人から優しさから受け渡される1つの風船。
この一つ先には泣き止んだ女の子がにっこり笑うところが想像できて、作品を見てるお客さんがそれを思い浮かべて心に温かいものが生まれたらいいな。

という作品です。
あくまでテーマを強く意識したことから「スマイル」と「感動」の境目をはっきり分けて考えて、風船を貰った後ではなくて貰う前を構図として取り入れたりしてます。

よく見るとクマの左手首から中の人の手が見えていたり、ところどころ服等がダボダボとしているのは、失敗ではなくあくまで「クマさん」からのプレゼントではなくて、「クマの中の人」からのプレゼントということでファンタジーとリアルとの決別もあらわしています。

ちなみにこのコンテストはヘリウムガスの使用は禁止されていたので上に浮いている丸いバルーンは全て色々な方法で浮いているように見せていたりします。

そして足元のタイルも
CIMG5389.jpg
タイル自体には意味はありませんが、海外でこういう技法を取り入れていた事を参考にチャレンジしたものなのですが…。

あとから聞くに、あまりにタイルっぽすぎてバルーンに見えなかったとのことです。

実は先日切っていた木を着色したものではなくてあれをベースにしてバルーンの中に入れてつくったタイルだったりします。
間も工作粘土で埋めていますし、もちろん草もバルーンでできています。

バルーンに見えないのは目指していたところですが、なんだか複雑な気持ちです…。



ちなみに結果は…。




残念ながら受賞は逃してしまいました。

いくつも反省すべきテーマが沢山ありますが、それでもこのチームで作って、作品コンセプトやアイディア含めて決して受賞作品に負けていない作品だったと思います。

ただ、今年はテーマに真正面から向かいすぎて、昨年のコンテスト終了後のコラボ作品の様な遊び心等なく作り手の楽しい気持ちを伝えきれなかったのがとても残念だったなぁと思っています。

また来年どうなるかは分かりませんが、今年の課題を踏まえて、そして一人ひとりの特性を十分に理解して、もっと楽しい作品を作っていければなぁと^^



かなり写真に頼った駄文で申し訳ないです。












posted by Syan at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月29日

JBANコンベンション14thを終えて…

さて、ここのところ忙しかったJBANコンベンション14thも終わって一息つく間もなく夏前半最後のラッシュです。

JBANについてはまた今度ゆっくりと振り返りたいと思います。


お仕事と、練習とで数日間3時間ほどの睡眠を続けて挑んだJBANのスカルプチャー部門ですが、終わった瞬間に糸が切れてその後のご飯やちょっとしたお茶で居眠りし続けておりました。

2日目の制作が終わったら今年はお役御免なのでササッと家に帰って道具を整理して…

ちょっとしたご褒美と体への油差しに近くのスパへ行こうと思ったら…。
急に大雨…。

う〜。仕方ないけど自宅の湯船で我慢するかぁ;;


ただお湯を張って入るのも特別感が無いので、先日のラッシュ本社のイベントでもらってきたお土産の中のバスボールを使ってちょっと幸せ気分に浸かることに…。
直径10cm程のラベンダーのバスボールはなかなか素敵!
せっかくなので写真を撮ってみたり。

CIMG5466.jpg
ええ、アイドルやタレントさんみたいに入浴シーンが求められてない事はわかっているので残念ながらドキドキ写真なんてありませんよ(´Д`)


炭酸が勢い良くブクブクと湧き出すと、ラベンダーの香りも広がります。

ボールが小さくなると

CIMG5462.jpg
ん?中に何か入っている様子!


CIMG5468.jpg
どうやらただのバスボールではなくて、占いが付いているらしい!なんだかハッピーな気分じゃないか!

そして中に入っていたお札を開いてみる…

どれどれ…

CIMG5471.jpg
「LUSHめらめらモード  ますますふたりの恋はヒートアップ!?」

おお!めらめらモード!

なのはいいですが、ふたりって何ですか?ふたりって?端から占いの前提が違っています。

ふたり…ふたり…。

はっ!まさか庭のゴーヤさんのことか!!
↑変態


とまぁ、占いなんてそんなもんですが、バスボールの効果や気分はよくてゆっくりと体をほぐして久々に長湯が出来ました^^


そして夜ご飯。
前日に獲っておいた万願寺ししとうを使いたかったので、なれない揚げ物に挑むことに。

CIMG5473.jpg

ししとうだけでは少ないので、

CIMG5474.jpg
暑さで変形してしまったゴーヤを摘果して食材に。


CIMG5475.jpg
そして庭で茂っているしその葉を数枚摘んできてこれも食材に。

揚げ物は片付けが面倒でめったにやらないので加減がわかりませんが、たぶんこんな感じです。大きくは間違ってないはず!

CIMG5478.jpg


素揚げ…でもなくて、天ぷら…でもなくて。

とりあえず揚げ物と言っておけば無難えです^^


見た目はアレですが、味はばっちりとおいしい揚げ物です♪

食材自体はスーパーで簡単に手に入りますが、やっぱり自家製の野菜の旨味は別物です^^
ゴーヤは今でも毎日グングン成長してます、実の方は縦への成長をやめて、横へ成長しております^^




さて、ゴーヤパワーは補充できたし、体も休めた!!
明日からの遠征はガンバルーン!だっ!

posted by Syan at 00:59| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月26日

JBAN

最近はドタバタですっかりブログの更新が出来ていないSyanです。

今日から新横浜でJBANコンベンションです。
平たくいうとツイスターズはツイストバルーンの祭典で、JBANはオブジェなどを中心としたビジネス風味のコンテストです。

二年前から出場してましたが、今年はゆっくりしようと思っていたのですがなんやかんやでチーム戦で出場することに。
面白いメンバーですのでわくわくしています♪
posted by Syan at 06:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月26日

旭川二日目

DVC00577.jpg曇り空で肌寒かった昨日と変わって、今日はいい天気です!

バルーンの状態がとてもよかったので昨日使った赤玉を手直しして今日も使えそうです(^^)
毎日一つずつ追加したので、今日は三つもあります♪

さー!がんバルーン!
posted by Syan at 08:28| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月17日

やりすぎ…?

昨日、前々からお話を頂いていたバルーン関係の知り合いから梅を2kg強おすそ分けしていただき、今日も朝からアク抜きスタートで梅酒を漬けました。

今回は本命の頂きモノでしたので、ホワイトリカーと氷砂糖を使った一番シンプルで、一番梅の味を楽しめる方法で5号瓶で2つほど漬けることにしました。

今回頂いた梅は、なぜか香りが強烈!

梅から蜜がしみ出ている実も多いし、何か関連があるのだろうか…?

外から家に戻ると部屋の中が梅の香りで充満してます。


手順は前回と一緒。アク抜きして、乾かして、ヘタ取って、選別して、氷砂糖と交互に瓶詰めして…。
今回はホワイトリカーですが、無色無臭とだけあってやっぱり漬けた後にも少しだけ梅の香りが匂ってきます。


CIMG5179.jpg

今は透明ですが、梅のエキスが出てきたら次第に琥珀色に変わっていくそうですので、そういう変化も楽しみです♪



CIMG5180.jpg

前回漬けたのと合わせて、5号瓶4つに、6号瓶1つ。

左からホワイトリカー氷砂糖普通、ホワイトリカー氷砂糖少なめ、ブランデーベースリカー蜂蜜漬け、ブランデーベースリカー黒糖漬け、ブランデーVO蘭漬け

どうみてもやりすぎです。

そして前回と、今回の傷ありの実はまた余裕を見つつ、梅シロップ作りに使っちゃおうかなぁと考えていたりします。

うんうん。完成が楽しみです!
posted by Syan at 21:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月16日

うめーっしゅ!

先日、近所の方に梅をおすそ分けで頂いたので前々からチャレンジしたかった梅酒作りに挑戦してみました。

近所の方に頂いたのは多分1.5kg位。
作り方を調べてみると適したサイズの4L瓶や5L瓶ではちょっと余る量との事。

ですので、梅を買い足して一気に色々漬けてみることにしました。

CIMG5158.jpg

昔からはまっちゃうと一気に突き進むクセがあるのですが、
CIMG5168.jpg
ええ、またやり過ぎたかもしれません。

初めての梅酒作りなのですが、欲をかいて4L瓶3つに5L瓶1つ。
しかも普通の作り方じゃなくて美味しいと言われれる、蜂蜜やら黒糖やらブランデーやら亜流からのスタートです。

梅も3kg程買い足してのスタート。


頂いた梅は多分青梅でしたので、同じく青梅を1kgとちょっと大きいボリューミーな梅を2kg(品種分からず)

CIMG5158.jpg
まずはアク抜きで水に2時間〜漬けます。

その後、実の傷や痛みを調べつつヘタを竹串でホジホジ。
ヘタを取るときに実は絶対に傷つけないで下さい。

CIMG5162.jpg
キッチンペーパーでしっかり拭いてから乾燥させます。


さて、選別の時に色が黄色くなっていたものや傷ついていたものは別途選り分けますが、捨てるわけではありません。
別に保管しておき、もう少し色がついてからこれだけで梅干作りにも挑戦してみようかなぁと思っています。
ちなみに、傷や痛みがあって選り分けた梅は色をつけるために数日置いておいただけでカビてきたり、腐ってきたりとほとんど全滅しました。
これを梅酒の瓶の中に入れてしまっていては大変でしたね(>_<;)
その後梅と瓶を消毒するのですが、瓶は熱湯消毒の後、梅は乾かし終わった後にひと通りリカーを掛けてアルコール消毒をします。少量でいいのでひと通りかけることでカビや腐敗の可能性が大分減るらしいです。


さて、この後漬けることになるのですが邪道?な梅酒を作るつもりだったので正規じゃない方法で作りました。

@黒糖梅酒
氷砂糖を黒糖に替えるだけです。
氷砂糖の場合は梅と氷砂糖を交互に入れていきますが黒糖はどのみち、梅の間を通って下に流れてたまるので、梅を入れた後に黒糖をドバーっと入れます。量は氷砂糖と同じ分量でいいらしいです。その後リカーを静かに注ぎ入れます。

A蜂蜜梅酒
完全にノリで作りました。
蜂蜜は砂糖に比べて甘味成分が強いらしく、砂糖の60〜80%くらいで漬けるらしいです。
ちょっといい目の蜂蜜を購入してきてドロドロ〜っと投入。
これもどのみち流れて下にたまるので梅を入れた後に上からかけるそうです。
これにもリカーをいれて完了。

Bブランデー梅酒
今回は上の方の写真にあるように、どれもブランデーベースのリカーを使ってつけていますが、これはちゃんとしたブランデーの「VO蘭」を使いました。量が多いですが値段も手頃で妙なクセがないらしいです。(普段ブランデーは飲まないのでクチコミから)
ブランデーを使うと普通に梅酒を買った方が安くなる気もしますが気にしない!
手作りの味わいがあるんです!
これには実の大きい梅と、大きい瓶を使いました。梅と氷砂糖を1/3ずつくらい交互に入れていきます。漬けたあとに気付いたのですが、どのみち梅が上の方に浮き上がって氷砂糖は沈むのでそんなにきっちりやる必要もないのですが…。入れ終わったらブランデーを静かに注ぎ入れて完了です。

CIMG5171.jpg
全部で3瓶漬け込みました。
左から蜂蜜、黒糖、ブランデーです。
もともとブランデーベースリカーですので茶色いですが、黒糖のは真っ黒になっています。


正直、梅酒を漬け込むのは面倒なのかと思っていましたが、ヘタを取るのが若干面倒なだけで手順としてはとても簡単だなぁと思いました。
うちにはよく人があそびにくるので、その時に手作りの梅酒で饗せればなぁと今からワクワクします。


でも、これで終わりではありません。4瓶買ってきて3瓶浸け込み。
そして一番基本の漬け方をしていない。

ということで、ホワイトリカーを使った一番基本の梅酒をまだ漬ける予定だったりします。

改めて、ハマると一気にやり過ぎちゃうなぁと自分でも思います、はい。

ということで、完成したら素敵な各種梅酒を楽しめる日を描いて、今から瓶を揺らしに行ってきます。









posted by Syan at 08:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月04日

おおっ!

四時半に突然目が覚めて、寝付くまで色々思考してたら…


今まで納得のいってなかった新バージョンの構成の違和感やつじつま合わないところがほとんど無くなった。
アイデア手帳4枚に書き出してるけど、ワクワクやキラキラが止まらない!


今までの構想は新しく道具を購入したり、製作しなくちゃならないものばかりの物に頼ったショーだったけど、今あるものを使って今やれるパフォーマンスや今の演技力で出来る様な、身の丈にあったものにまとまった!



これが一時のテンションにならないように今から勢いつけて作り上げていこう!
ワクワクが止まらない!
posted by Syan at 05:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月31日

一段落

やっと一段落です。

HPのスケジュール的には忙しくなさそうだった先週なのですが、実は

25日 南町田グランベリーモール
26日 横浜クラブでショー&プレゼント
27日 川崎チネチッタ
28日 装飾
29日 装飾&プレゼント
30日 入間市子供会

と何かしらやっていました。しかもその大半が突然決まったりしたものでしたので、準備に仕込みに大慌てな週となりました。



さて、久々にたっぷり寝て起きて、火曜日でしたが気合を入れて義務的家事。たまった事務と掃除と道具の片づけをしました。


掃除が終わったので、昨日頂いたお花を…

CIMG5116.jpg
うん、コップに生けてもとても綺麗です!こんな綺麗なものが似合わない我が家&私ですが香りと鮮やかな色は気持ちを穏やかにしてくれます。



ベランダのゴーヤさんは

CIMG5122.jpg

摘芯してから、特にここ数日で一気に成長しました。
昨日、一昨日と風が強かったのですがつるがニョロニョロ伸びてネットに巻きつき、飛ばされないようにしてるのは毎度凄いなぁと思います。
どうも風の強い日やネットが遠い時にはつるが普段よりも早く、長く成長してるんじゃないかなぁと感じたりします。
目も脳も無いのに本当に植物って凄いなぁ…。


CIMG5123.jpg
伸びてきた子つるは綺麗なグリーンカーテンを作るために、きちんとネットのマスごとに分けて誘引します。
成長が活発になった1週間くらい前から、毎朝の日課となっていて毎日ぐんぐん伸びていくゴーヤさんを眺めるのに小さな幸せを感じたりします。

さて、今週末はツイスターズがありますね!
4日の夜からの参加となりますが、めったに会えない方にお会いしたり交流するのは今から楽しみです♪


おまけ
CIMG5117.jpg

CIMG5117.jpg CIMG5095.jpg

限られたご予算とお時間でしたので些細な装飾ですが…。
これ以外にも部屋の中やエントランスも装飾しました。
posted by Syan at 13:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記