2012年09月15日

控え室にて…

DSC_0088.jpg「冷蔵庫のものはご自由に…」

って、


ええええーっ!


よし、今日のショーは本気出しちゃう!(*´∀`*)
(注:いつも本気です)
posted by Syan at 10:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月14日

祭りの後の…

DSC_0086.jpgお風呂場がこの状態になってはじめて、

あっ、終わったんだな。

としみじみ来る、毎回。
posted by Syan at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月04日

都庁とコーンとガリガリ君

DSC_0064.jpgDSC_0067.jpgヘブンアーティストの公開審査会を見に都庁へ来ております。




買い出しに出た時に、以前見かけた、ガリガリ君のコーンポタージュ味を見かけたのでついつい買ってしまいました。

あれ?

うん?

おー?


結論から申し上げますに、アイスとしては美味しくは無いですが、コーンポタージュとしてはありな感じ?

アイスとして考えなければ不味くはなく、面白い感じです。


審査会に見に来ていたMr.YUさんと話をしていたのですが、カリカリに焼いたトーストに細かく砕いて乗っけたらきっと美味しいだろうという結論に。


いやぁ、ちょこっと面白い経験をしたい方は試してみるのもありかもです(*゜∀゜)
posted by Syan at 17:12| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

落花生

DSC_0062.jpgDSC_0061.jpg今日は、15分ほど時間があったので、久々に収穫以外で畑へ。

トマトやピーマンを片付けつつ、秋作の準備もしておきます。


市民農園のとなりのおばちゃんにもらった落花生は夏の暑さにも負けずにぐんぐん育ち、いつの間にか実を付けていました。
またいつか特集を組みますが、実は落花生って芋みたいに最初から地下に育つのではなくて、「豆」なので、地上で受粉した実が地下に伸びて育つんですよ。


子供の頃に弟が自由研究でやっていたのを一緒になって楽しんでましたが、とても面白いのですよ!
お子さんがいらっしゃったら、来年の夏休みの自由研究にピッタリですのでおすすめして見てください。
posted by Syan at 13:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月01日

元気こぶた

DSC_0055.jpgバッチリ治りました。

治すということは修理じゃなくて、治療だったのかな?


9月になりましたがまだまだ暑いのでしばらく縁側で活躍して頂きます。
posted by Syan at 10:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月31日

あああっ!

DSC_0054.jpg今夏頑張ってくれたこぶたちゃんが…。

あとで修理しよっと(*´∀`*)
ビバ陶器用接着剤。





こんな程度じゃ、見離しませんよ!
修理というイベントを起こしてくれてありがたし。
posted by Syan at 14:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月30日

夜の…

DSC_0053.jpg夜の畑にオクラの見回り。

最近は毎回大きくしすぎてしまってるので、反省中です。

※自分の畑ですよ!夜盗じゃないですよ!
posted by Syan at 00:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月19日

幕張サマーソニック

DSC_0046.jpg今日は幕張のサマーソニックフェスティバルで大道芸してきました。

もちろん、写真の舞台で!

の訳はなく、場外のサブステージ前でやらせてもらいました。


スタッフパスを頂いているのである程度のところまでなら出入り可能。

せっかくなのでマリンスタジアムでのラストステージを見に来ました。
posted by Syan at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月11日

福山へ

DSC_0039.jpg福山へ到着!フェスティバル以来です(^^♪
posted by Syan at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

八丈島3日目

CIMG5857.jpg

うわぁ…。さすが島の天気。前日の予報では晴れだったはずなのに土砂降りの大雨です…。


と思ったら…。

CIMG5861.jpg
スッキリ!
さすが八丈島だ…。


この日も島の西側は全滅で、結局東側へ。

毎日の様に島を1周くらいしているので、ほとんどの道の繋がりや、主要なお店の位置が地図なしでも分かるようになってきた…。

せっかくの晴れなので、海だけじゃなくて景色の綺麗なところもまわりましたが…カメラの調子が悪くて全然写真を残せていません。

漁場は地元の突き人も入っていた磯へエントリー。

CIMG5858.jpg
イシガキダイは高級魚!
大きい個体を狙って波の高い岩場でゲットです!大体35cmくらいかな?
大きさは小さいですが、刺身として食べる分には十分です。

「1種1回」ルールでしたが、カワハギはたくさんあっても問題ないので、例外的に2匹まで獲っておきました。

そして…今まで獲ったことのない魚種だと思って突いて図鑑を開いてみたら…。
オスのブダイ。メスと体色がかなり違うので別種に見えてしまった…。まぁ、ブダイは癖がなくて美味しかったからいいか。

一旦お昼休憩で宿に戻る時に、寄り道して
キャンプ場で知り合った野営しているグループの方にブダイとカワハギをおすそわけ。

代わりになんとフグを食べさせていただきましたが!恐る恐るでしたが、その方曰く

「八丈島の天気予報とふぐは当たらない」

とのこと。八丈島のフグはなぜか毒がなく、料亭で出したりはしないけども地元の人は自己責任で食べているんだと。

次回からはハコフグとフグを見かけたら突いてみるかなぁ^^



さて、宿に戻って夜食用に魚をさばいて刺身にしておきます。

CIMG5859.jpg
魚は獲りたてが美味しいような印象がありますが、やっぱり半日から1日ほど寝かしてきちんと筋肉がアミノ酸へと変化してからのほうが味も歯ごたえも美味しいと思います。
獲りたての鯛の身は確かにしっかりしていますが、それは好みですね。


軽くお昼寝をして午後にも同じ場所へエントリー。
途中で波がかなり高くなってきたので注意をしてはいたのですが、大波に巻き込まれて磯の岩に背中からドーン!

「あっ、これはヤバイやつだ…」

と思ったので30分ほどで切り上げました。
あの時頭から岩にあたっていたらちょっとヤバかったなと今でもヒヤヒヤします。

CIMG5868.jpg
30分でもきっちりとおかずを獲ってくるのがスピアフィッシャー。

「ホウライヒメジ」

通称「オジサン」

だそうです。
口の下に鯉みたいなひげが2本。

真っ赤でまさに緋鯉の様です。

図鑑を調べると味は良いとの事。

一部だけ刺身にしてみて、あとは簡単に片栗粉をまぶして唐揚げにしてみました。

CIMG5869.jpg
こうやって見るとマダイに見えなくもない…。
ネットではキンメダイと同じような食感と味という意見もありました。



午後の突きから上がってきた後は一番近くの浜で水着でシュノーケリング。
いつもウェットスーツで潜っているので水着だけで海へ入ったのは多分5年ぶりくらいです。
水の感覚が心地よいのですが、どうしても無防備感が強くて魚と一緒に泳いだり、サンゴに触れたりすることもちょっと恐る恐るとなってしまいました。

夕方には同じ宿の数人を車に乗せて、島の温泉へ。

帰りにスーパーでお酒とご飯を買って

268766_349690555106745_564610464_n.jpg
いただきまーす!
作り溜めた刺身とフライと残り物で作った揚げ物をあわせての最後の晩餐をしました。

3日間の滞在でドミトリーの中は何人も人が入れ替わりましたが、数日間一緒にいた人達は新しい友達です。



DSC01469.jpg
酔いも回って歯を磨きながら浜をぶらぶら…。
長いようであっという間の数日だったなぁとちょっと感傷に浸ります…。



〈4日目〉

CIMG5862.jpg
行きはフェリーで10時間でしたが、帰りは飛行機で帰宅です。
実は安いチケットを入手できればフェリーも飛行機もほとんど値段が変わらないのが八丈島の不思議なところ。
今から行く方は早めに飛行機チケットをとって行くことをおすすめします。
ただ、一度はフェリーで島に向かうのも面白いですよ^^

飛行機は、離陸して水平飛行になったかと思ったらあっとうまに羽田に到着。35分でついてしまうとはあまりにも情緒がないってもんです。

宿を出てから3時間後には埼玉の自宅に帰着。
あまりに早すぎて旅の呆けから戻る暇もないですね…。


帰ってきたら旅の片付けや、次の日の準備でドタバタ。
畑の野菜も
DSC01477.jpg
真っ赤になっていたり、巨大化していたり、寿命を迎えていたりで結局3時間ほど畑にかかりっきりとなってしまいました。


DSC01478.jpg
長いこと実をつけてくれたきゅうりは役目を終えて、お休みに。

キュウリのアーチは後から植えたツルムラサキが台頭してきたので、きゅうりのツルだけを片付けて下克上させちゃいます。

以前片付けたインゲンのあったところには石灰と鶏糞を撒いて鋤きこんでおいたので夏の間は馴染ませ放置。

お仕事忙しくてなかなか面倒を見れなくなってしまうと思いますので、夏野菜が終わった畑は整えて秋野菜への切り替えをまったりとしていこうかなぁと思います。



さて、旅行に畑にと好き勝手やらせて頂いた4日間ですが、夏の本番はこれから!

毎日続くイベントと暑さに負けないように、健康管理に気をつけて、気合で乗り切って行きたいと思います。

ブログは出来れば少しずつでも携帯からアップできればと思います>_
posted by Syan at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

八丈島2日目

DSC01459.jpg
眩しい朝の光に起こされて2日目が始まりました。

空にはやや雲が残るもの、前日のような雨の気配はなく念願の晴れです!


DSC01465.jpg
八丈富士も完全に頭を出しております。

日本各地に「○○富士」と名のつくものは溢れかえっておりますが、八丈富士は標高こそ850mほどしかないけれども形は見間違うことなき富士の山です。


CIMG5846.jpg
水中は前日の雨の影響でやや濁りが強くなっています。
朝7時頃から宿の目の前の海岸へ一潜りです!

ほぼ貸切状態の磯。

悠々と泳いでいるとまさに「魚になった気分」とはこういうものかと思えてきます。


CIMG5848.jpg
なんと生タカラ貝。
動くところは初めて見ました。
他にも八丈島は見たことのない生物や植物の宝庫です。魚を突かなくてもシュノーケリングだけで十分に楽しめてしまいます。

CIMG5852.jpg
海中自分撮り。


CIMG5853.jpg
イエーイ!


そんなこんなで朝の一潜りを終えたら、早速島の各地の磯へ車を走らせます。

まだ風が強く残っていたので、

おっちょが浜→八重根→ナズマド、その他諸々…

西からの風の影響で島の西側の磯は波が高く、全滅です…。


八丈島は大きな山が2つ集まって出来た島なので、山が風を遮り、西風なら東側が、北風なら南側の浜は波が静かになります。


ちなみに…。
大きな山が2つの島…。上空から見るとひょうたんの形をしていることから、ひょっこりひょうたん島のモデルとなっているとかいないとか…。


結局、2日目は東側の2つほどの浜にエントリー!

この八丈島の滞在中は沢山の魚を知ることと、食べるのが基本的に一人な事から、

「1種1回」というルールを設けて魚を突いておりました。

あと、食べて美味しそうな魚(・´з`・)


この日はカメラの調子も悪く写真があまり撮れなかったので

DSC01466.jpg
加工済みですが、
ムロアジとブダイを獲りました。

ムロアジはアジのたたきに、
ブダイは刺身にしてみました。

そして夜はドミトリーのメンバーと一緒に島料理のお店へ…。
互いのことを話したり、島のこと話したりしながら島料理を堪能しました。


あれ?
作ったブダイの刺身はどうしたのって?


お酒を買って帰って、みんなでつまむ夜のおかずになりました♪


3日目に続く…




posted by Syan at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月07日

八丈島

バカンス?サバイバル?

タイトルにどっち使うか迷いました。

今夏はたくさんのお仕事を頂いて大変ありがたいのですが、その反面休みが全然取れずに夏休みなんて期待してなかったのですが…。

急遽帯のお仕事ご依頼が流れてしまったことで、ぽっかり空いた4日間。




そうだ、海へ行こう。




ということで2日で予定を立てた八丈島への夏休み旅行です。

一般的な八丈島への夏休みといったら降り注ぐ太陽、亜熱帯の気候、魚と触れ合うダイビング…

という印象だと思いますが、

そこはもちろん私。

完全に潜る、突く、食べるのスピアフィッシング目的です。


お仕事終わって家に帰り着いたのが19時。20時には準備して出発です。

「1時間で支度しなー」

某少年より軽めのハードルで、女空賊の声が聞こえてきそうです。



549586_143611482444398_2099578538_n.jpg
竹芝から出港するフェリーに乗って、10時間ほど掛けて八丈島へ向かいます。
前半は良かったのですが、八丈島に近づくに連れて荒天の影響で大きく揺らぐフェリー。
船酔いに弱い人は確実にアウトな揺れです。


八丈島に到着しましたが…

DSC01443.jpg
八丈富士は完全に雲に隠れています。

DSC01446.jpg
写真だと分かりにくいですが、あいにくの雨、雨、雨。

DSC01451.jpg
さすが亜熱帯だけあって、雨が降ってる時間帯は東京の夕立レベルのがガンガン降ってきます。


DSC01450.jpg
到着した港も…。雨、雨、よどんた雲…。


雨の影響は海に入ってしまえば関係ありませんが、光が差し込まないのでどうしても暗くなってしまいます。


レンタカーを借りてきたらさっそく一番近い浜にエントリー
海はかなり波も高く荒れていますが、この浜は堤防に囲われているので波も穏やかです。

CIMG5814.jpg

目の前に広がるサンゴ礁。

なにこれ…雨でも十分すぎるほど綺麗なんですけど!

今までは隠岐の島(島根県)や長崎、伊豆にしか行ったことなかったので、これだけ綺麗なサンゴ礁に出会うのは初めてです。

CIMG5817.jpg

CIMG5818.jpg
いかにもな魚たちがあちこちに泳ぎ回っています。


泳いでいると並んで泳いでくる魚たちも

CIMG5809.jpg

もう♪そんな近くにいると獲って食べちゃうぞ♪



この浜はダイビング体験教室にも使われているのであちこちでダイバーさんを見かけます。

CIMG5822.jpg

まるでくらげみたいですが、下から上がってくる空気の泡。
人の吐息を勝手に写真に収めるのは不思議なものです。

CIMG5826.jpg
海中に大きなサンゴの張り出した椅子があったので、


CIMG5828.jpg
腰をかけてのちゃっかり自分撮り…。

のつもりですが、サンゴ椅子が映らずにただの自分撮りになってる…。

ダイバーさんよりも深い水深でこんな遊びをやっていたので指差されて驚かれてました。



さて、サンゴ礁の海は綺麗ですが僕の目的は別。
魚突きに行きます。

とは行ったものの、どこの浜も波が高くとてもじゃないけど海に入れそうもないので、車で島じゅうを回って波の少ない海岸を探して回ります。

まだマシな方でも2mくらいの波が来るので無理をしないように十分に注意しながら入ります。


そこで…

ウミガメに遭遇!

残念ながらカメラを持っていない時だったので写真を取れなかったのですが、ばっちりと甲羅に触ってしばらく一緒に泳いでみました。

魚は大きいものも色々泳いでいますがどうもあまり美味しそうに見えない…。
それでも波が高くなってきたので1匹だけ獲って上がることにしました。

CIMG5832.jpg
上がってきて、iPadアプリの魚図鑑で調べてみると、推定50cmくらいのニザダイ。

しっぽに三の字の縞があるのでサンノジとも呼ばれるみたいです。


CIMG5837.jpg
記念にパシャリ。
特に大きな魚体ではなかったのですが、やっぱり50cmとなると大きく見えるものです。

僕は魚を突いたら、すぐに活け締めをするのですが今日の漁獲はこれで十分だったので、後の処理を考えて海でワタを出して血を抜いてすぐに氷でを入れた海水で締めておきます。

あとで調べてみるとニザダイは磯の香りがかなりきついので、とったらすぐに閉めてワタを出す野締め必須の魚だったとのこと。偶然ですが、これが後々良い選択だったと知ります。


その後もずっと荒天でしたが、明日以降のポイントを探すために島をぐるりと回って各ポイント毎に海や磯を確認します。
結果としてこの日だけで島を1周半以上していて、主要な道はもうすでに覚えてしまいました。


夕方になったので観光課の方に教えてもらった無料で入れる温泉に向かってみました。

DSC_0033.jpg
おお!貸切!

観光課の方が言うには「前には滝が流れていて素敵なところですよ」とのことでしたが

DSC_0029.jpg
滝…??
完全にアールを画いて飛び出しています。これはもう鉄砲水です。
情緒よりもちょっとした恐怖を感じます。

その後も他のグループやら地元のおっちゃん達が入ってきたのでいろんなポイントや地元の話を聞いて温泉を後にします。

ちなみに、混浴です。水着着用ですが。

いや、決してそれ目的で行った訳じゃないですよ!うん!




DSC01448.jpg
スーパーで食材探し。長いゴーヤや

DSC01449.jpg
長いナスなど。さすがに植生もすこし違っているみたいです。

相変わらずの雨だったので、大きめのキャンプ場の屋根の下を借りての夕ごはん作り。

DSC01453.jpg
ニザダイは臭みが強いと図鑑には載っていましたが、獲ってすぐに野締めしたことが功を奏しほとんど臭みを感じることはありませんでした。

DSC01454.jpg
皿がキャンプ用なので情緒はないですが…とりあえずのお刺身。


DSC01456.jpg
普段お釜でご飯炊いてますが、ステンレス容器では初めての炊飯チャレンジ!

DSC01457.jpg
なんと一発で成功!さすがご飯マスターSyan!
白米さえあれば、夕ご飯はなんとでもなる気がします!

DSC01458.jpg
見た目はかなり悪いですが…。
ニザダイの刺身に、バター焼き、味噌汁と、ニザダイつくしです。
野菜はネギしか買っていませんでしたが、もうすこし青みが欲しかったかな…。



夜は当初、1泊ぐらいは星の綺麗なところに行って車中泊…と考えていましたが、雨の車内で止まるわけにも行かないので急遽宿を探して、面白そうなところを見つけたのでキャンプ場から移動…。

DSC_0035.jpg
八丈島唯一のドミトリータイプのペンションに宿泊。

全国から集ったいろんな方たちと語り合い、お酒を交わしながら交流して一日目を終えました。


2日目に続く…




posted by Syan at 07:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月05日

バカンス?

DSC_0028.jpg19時に帰宅して20時に家を出て。

突発的バカンスという名のサバイバルキャンプ行ってきます。

行き先は八丈島!

日程も予算もかなり思い切った!
posted by Syan at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月29日

隅田川花火大会

DSC_0010.jpgDSC_0013.jpg昨日は隅田川花火大会での屋形船でのクルージングのお仕事。昨年も出演させてもらいましたが、お仕事しながら絶景を楽しめる。

役得、役得♪


忙しくてブログネタは山ほどあるのに、そういうときは更新出来ないんですよね…。
posted by Syan at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月15日

アフターツイスターズ 〜後半〜

さて、アフターツイスターズというよりもワンピースクルージング記とでもいうべき内容で前半を終えての後半。

ハウステンボスを後にして長崎在住の先輩芸人さんのご自宅へ移動します。電車とタクシーで15分ほど。

近っ!


到着するとすでにバーベキューの準備は終わっていましたが、続々と集まってくるメンバーを待っているとのこと。


ということで、食事の前の畑の管理。
伸びてしまった野菜たちの脇芽を整えたり、虫の付いた葉っぱを片づけたり。
547519_322300221194549_1841824978_n.jpg
それよりも注目スべきは、背景!
見て下さい。この環境!

写真ではやや見えにくいですが、高台から見渡せば波の穏やかな内海。
潮風はベトベトせず爽やかで、庭には畑と花壇が広がる!

もう、今回の一連の旅の目的地はここだったんじゃないかなぁと思ってしまうほどの、素晴らしいお家です。


382384_322318114526093_1690764446_n.jpg
畑作業も一段落ついたところで、みなさん集まってきたのでバーベキューがはじまりました。
福山大道芸フェスティバルやツイスターズでひと通りお会いしたことある方ばっかりだったので、すぐに打ち解けてパフォーマンスや道具や、趣味やら色んな会話が弾みます。


夕方から始まったバーベキューはどんどん進み、そのままノリでボーリングへ。

483997_322359581188613_813880081_n.jpg
おそらくサラリーマン時代以来なので4年ぶりくらい。人生でも4度目くらいのボーリングでしたが、投げ方などを教えてもらいつつ、チーム対抗ジュース賭けボーリング。

ストライクやスペアもそこそこ出るようになりましたが、出た後は1ピンやガーターなど、
「やらなくちゃ!」
と思うと体が上手く動かなくなってしまうというのはショーの時と同じ。
精神力が弱いなぁと思わされる場面が数多く有りました。

スポーツも遊びも、ひいては日々の生活もすべてパフォーマンスへつながっているものだからこそ、どんなスポーツや遊びも常に向上心をもって全力で挑んでいくべきだなぁと改めて実感。
今度、暇ができた時にはボーリングも練習して精神力の訓練もしてみようっと。

その後は数人で泊り込みのボンバーマン大会。
男は何時まで経っても子供です。



さて、次の日は朝から集まって有志で海へ出かけることに。


実は僕がこのパフォーマーさんの家にお邪魔させて頂くと決まった時に、決めたことが

「長崎の海へ潜る!」

というもの。そんなわがままにわざわざ付き合って下さいました。

長崎県は銛の使用OKな地域ですが、念の為に県の水産資源課から言質と許可をもらっていざ出発!

車を降りた後に、トレッキングコースならぬ、修練の道ともいえる険しい山道を越えて

DSC_0196.jpg
森を抜けた先には穏やかな入江が広がっていました。


水温はかなり暖かく、ウエットスーツを着るほどではなかったのですが岩が多かったことと、くらげがいた事からしっかり着込んで、結局毎回恒例の黒尽くめ密猟者ルックに。

大村湾は内海なので波は穏やかなのですが、逆に数日前に降った大量の雨が抜けずに淡水の層を作り、流れ込んだ水が土壌を溶かしこんでいたせいで透明度はかなり悪く、2m程で大きな魚影はほぼ確認することができませんでした。
2度ほど通りがかったボラを射程に入れることはできたけれども、どちらも間に合わず。
小さな魚はいたけれども、結局スピアフィッシングは半分諦めて、シュノーケリングでの海中遊泳を楽しみました。

409768_322684597822778_1437952563_n.jpg
間違い探し。「一人だけ気合の入り方がおかしい人がいます」


海を上がったあとは、庭の草刈りや野菜の手入れ、畑作りなど、思い切りこの自由な環境を楽しみます。

DSC_0197.jpg
その後は美味しい地元のピザを食べて、温泉に入って夜は恒例のパフォーマンスや道具、恋愛や、日々思う事などかなり長い時間話や相談をさせてもらいました。

そしていつの間にか夢の中へ。



3日目はあいにくの雨。
というか、豪雨。

関東で言う夕立レベルの雨が定期的に長い間続きます。
ついつい距離感を忘れてしまいますがさすが九州!


雨の合間をぬって、車に乗せてもらい佐世保へ。、

DSC_0198.jpg
地元民の一番美味しいという佐世保バーガーショップで昼食です。


DSC_0199.jpg
美味いっ!

佐世保バーガーは高くて、ただでかいイメージがありましたが、聞いてみるとお店によって全然違うらしく、ここのお店のは安くてもとても美味しい、しっかりとしたハンバーガーでした。


そのあとは佐世保の自衛隊基地に停泊中の軍艦を見て目をキラキラさせたり、造船場を見てテンション上げたりしながら、山の上へと車で上り、

展海峰というところから見下ろす

DSC_0201.jpg


DSC_0202.jpg
長崎九十九島!


今までも湾に点在する島を見ながら長崎感を感じていましたが、それとは比べ物にならないくらいの長崎感!

外海につながっているため、内海とは比べ物にならないくらい水も綺麗で小雨が降る中でも十分に遠くまで見渡すことが出来ました。

561334_323050741119497_820358900_n.jpg
超長崎感に浸ってパシャリ!


次来る時には、この島のどこかを拠点にして思う存分潜ってみたいなぁ…。

後ろ髪を引かれつつ、その思いはまた次に持ち越しということで。



展海峰を後にしてからは、他のパフォーマーさんを駅に送った後、長崎空港まで送って頂き別れを告げて無事に東京へ戻って参りました。

たった4日間の休暇(?)でしたが、1週間以上居たような。
いつも常に慌ただしい時間の使い方をしていた自分では信じられないくらい心にゆとりのある、ほんとうの意味での余暇を過ごさせてもらったなぁと思います。

正直、帰ってきてからも片付けをしないまま畑をいじったり一日中ゴロゴロしたりと九州時間が抜けずにおります。う〜ん。やっぱりあの時間の流れが自分には合っているのかなと思ったり…。

日々忙しいことはいいことですが、たまには自分自身を振り返ったり、ほんとうの意味での休みを取ってリズムよく、長く続くような生活スタイルを作ることも大事かなぁと思ったりします。


また次に九州に行く時には、もっとスケジュールを空けてしっかりと満喫してこようかと思います。

それまでは夏スタイル!
休んだ分バリバリ頑張るぞ!





posted by Syan at 01:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

アフターツイスターズ〜前半〜

今年は7月7・8日でツイスターズ2012in福岡が開催されました。

7日は青森でのお仕事が入ったので8日だけの参加でしたが強行スケジュールにもかかわらず、年に一度のお祭イベント、有意義に楽しませてもらいました。


さて、毎年恒例のツイスターズの後の楽しみアフターツイスターズですが、例年は数人のツイスター(とその他)であちこち遊びまわるのが習慣となっておりましたが、今年は九州のパフォーマーさんの家に数日間お邪魔することが決まっていたため、少人数での旅行となりました。


まずツイスターズが終わった日の夜。打ち上げが終わった後は二次会に参加せずに十数人で抜けて、せっかくなので福岡名物の長浜の屋台通りへ。

DSC_0138.jpg
当日の朝に東京を出て飛行機で移動したため、観光らしきものは一切していなかったので写真で見たことのある屋台の並びにテンション上がります!


403844_319468408147238_337929293_n.jpg
その一軒に入り、ラーメンに、餃子、焼き明太子等に舌鼓をうち屋台の雰囲気を楽しませてもらいました。


その後数人残り、ラーメンに屋台に先に入っていた社長(?)さんっぽいおっちゃんと仲良くなってバルーンをプレゼントしたり、写真撮ったり話しをしたりしていたところあっという間に3時間程たってしまい、ついウトウトしていて起きた頃には、

なぜかお勘定、おっちゃん持ちになっておりました。

ゴチになります!
ゴテゴテの福岡弁で一見強面のおっちゃんでしたが、福岡の人情に触れて(断じておごってもらったからでは無い!)旅の良い思い出になりました。





さて、次の日はお邪魔させていただく長崎在住のパフォーマーさんの家に向かうために、電車を乗り継いで長崎へ!

同じく長崎へ向かうメンバーと一緒になぜかノリで佐世保のハウステンボスへ向かうことに。

DSC_0140.jpg
外見、内装ともにおしゃれな電車を乗り継いで移動です。

DSC_0141.jpg
綺麗ですが、ワンマン2両車で短いんですけどね(・´з`・)


DSC_0142.jpg
途中に佐賀を経由。

実はこの旅で…


佐賀は福岡と長崎の間にあることを知りました。

S・A・G・A!佐賀!

ネタではなくマジです。ごめんなさい。


ちなみに佐賀駅付近は思った以上に発展していて、お笑い芸人の塙の歌う佐賀と違うやん!と思っていたら


DSC_0143.jpg
SAGAで安心した。
(佐賀県民の方、すみません)


DSC_0145.jpg
さらに電車を乗り継いで佐世保のハウステンボスへ。

本当は博多ーハウステンボスを直通でつなぐ便もあるのですが、急ぎではなかったので移動自体を楽しむために、まったりと向かっております。



DSC_0147.jpg
数回乗り継ぎ、走ったり、網棚にお気に入りのハットを置き忘れたりしましたが、取り敢えず予定の時刻にハウステンボスへ到着です。

DSC_0148.jpg
駅から運河を越える橋を渡っていよいよハウステンボスへ入国……




しません!



今回ハウステンボスへ来た目的は、ハウステンボスの観光ではなくさらに絞った目的



don.jpg
「ドン!!」

自炊王に俺はなる!


ワンピースのサウザンドサニー号のクルージングが出来るということで立ち寄りました。

ハウステンボスへの入国には入国料を払いゲートを通る必要がありますが、ワンピースはフリーエリアという無料で行けるエリアでの展示となっていたので、外環を移動していざ停留中のサウザンド・サニー号へ。


DSC_0152.jpg
出港まで少し時間があったので、隣にあったミニメリー号のアトラクションで時間を潰してテンション上げている時に上の写真になります。



ペダルを漕ぎ漕ぎ。
DSC_0157.jpg
む、メリーの行く先に…あ、あれは!


DSC_0156.jpg
モ、モームだー!

メリー号が転覆させられたら大変でしたので、
「ゴムゴムの260Q」
で退治しておきました(内輪ネタ)



DSC_0190.jpg
サウザンド・サニー号は実物大を再現しているらしく、間近で見るとかなりサイズは大きくてびっくり!た。

まぁ、正直ワンピースがめちゃめちゃ好きかと言われると、普通に好きな程度なのですが、お台場のガンダムと一緒で、それでもテンションは上がりますよね!


船内には麦わらの一味が等身大で置いてあります。

DSC_0158.jpg
チョッパー。意外に頭が大きい。


DSC_0166.jpg
ウソップ。やっぱり鼻が長い。


DSC_0167.jpg
ロビン。意外に胸がでk(ry


DSC_0164.jpg
おい、お前ら肉喰っただろ?
※加えてるタバコは乗船券を丸めたものです。


DSC_0170.jpg
ゾロ。作りの精巧さが一番気に入りました。


DSC_0172.jpg
思ったより小さかったフランキー


DSC_0177.jpg
思った以上に大きかったブルック。


DSC_0187.jpg
ナミさんの横で。(電伝虫もあります。)


DSC_0174.jpg
船長とツーショット
余談になりますが、普段外出する時には黒いハットを被っているのですが、上で書いたように電車の網棚に置き忘れてきてしまったので、今回の旅行はハットなしという珍しいショットとなっております。
ルフィーとの撮影の時にハットを忘れたことを一番強く後悔したことは言うまでもありません。
※ちゃんと後日、ハットは家に郵送して頂きました。


SBSには書いてありましたが、どのキャラクターも意外に身長高いんですね!

船内には他にも、

DSC_0169.jpg
みかんの木や 

DSC_0183.jpg
船長室(?)

DSC_0180.jpg
食材

DSC_0181.jpg
丸窓


などなど、原作を知っているとワクワクする作りでいっぱいです。



ちなみに、このアトラクションはサウザンド・サニー号の船内探検ではなく、



DSC_0185.jpg

実際にクルージングできます!


お値段1000円!なのにこのクオリティとこのアトラクション!
道中とはいえ、福岡から3時間かけて来た甲斐があるというものです!


ハウステンボスのある大村湾を回って20分のクルージング。
内海の穏やかな波と湿らない海風、長崎の島々を眺めて十分満足なものとなりました。


DSC_0178.jpg
おまけ


船を降りてからも、フリーエリアのあちこちはワンピース尽くしです。

DSC_0191.jpg
8mくらいあるバーソロミュー・くま。これだけバルーンなので作りが荒い。


DSC_0192.jpg
ユースタス・キッド


DSC_0193.jpg
トラガルファー・ロー


通りがかった時に撮っただけでこれだけですので、おそらく場内には他の億越えルーキーや、別のアトラクションもあったんだと思います。


DSC_0194.jpg

DSC_0195.jpg

そして遅めの昼食を食べて、2時間ほどの滞在でハウステンボスを後にしました。


このあとはそれぞれ違う行き先ですので、電車の中で別れをつげて後半に続く…。



posted by Syan at 00:08| Comment(338) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月12日

刺身

DSC_0207.jpg久しぶりの家呑み。

ゴーヤの刺身で日本酒を頂きます。
posted by Syan at 20:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

夜回り先生

DSC_0206.jpgしばらくの九州滞在から帰ってきたので、日付が変わる頃に、畑の様子見へ。

夜回り先生というよりも、夜盗?
posted by Syan at 00:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月04日

表参道ヒルズ

DSC_0079.jpg今日は、表参道ヒルズでアーティストイベントに出演させてもらいます。

館内は七夕装飾です。
posted by Syan at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月29日

5分だけ畑いじり

DSC_0076.jpgDSC_0075.jpgお仕事終わって、5分だけ畑いじりです。
うどんこ病のひどい葉っぱや古葉を欠いて風通し良くしておきます。

きゅうりは毎日毎日採れるなぁ♪
posted by Syan at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記