2012年12月10日

落花生収穫

春先に、市民農園の隣の区画のおばちゃんから頂いた落花生の種。


「ゆで落花生にするとうんめーから、ニイちゃんも植えてみ。」



半分押し切られるように植えてから半年。
ほぼ放置で育てておりましたそんな落花生が先日収穫の日を迎えました。


DSC01773.jpg
本来は植えてからの日数とか、葉の先が黄色くなり始めてからとか収穫時期の目安があるらしいのですが、しばらく忙しい日々が続いていたため適期は完全に逃してしまっていると思います。
現に、種を下さったおばちゃんの畑からは結構前に落花生の姿が消えていました。


それでもきっと大丈夫!だって生命の詰まった種子なんだから!


DSC01776.jpg
畑用の作業服に着替えてメンテを付けておいやっ!



DSC01776.jpg
おおおお!!!!
ばっちりと落花生!

落花生がなっております。
以前のブログでも紹介したように、落花生は芋の様に根に生えるものではなくて、樹上で咲いた花が受粉するとつるを伸ばすようにして地面に潜りその先に実をならすのです。

なので、根を引いても土にあまり残らず一気に全部引き抜ける感じです。


DSC01778.jpg
5株ほどあった落花生は全部引いてこんな感じ。次は実をつるから外す作業です。


プチッ


プチッ


DSC01779.jpg
リズミカルに次々と落花生を外していきます。
収穫時期が遅れたせいか、写真の様に割れてしまっていたり、黒ずんだり虫にやられてるものが結構あったのが残念です。
この様なものは畑に置いていきます><


DSC01780.jpg
量が分かりにくいのですが、おおよそ2kgほど。市販されている乾燥落花生と違い、実に水分が多く含まれているので、結構とズッシリした重さを感じます。


DSC01781.jpg
帰宅して早速洗浄。


DSC01782.jpg
そして日陰干し。


DSC01784.jpg
2〜3日乾かしてからの取り入れ。


いつの間にか完全な落花生になっておりました。


早速十数粒を茹でて頂いてみると


んマーイ!


たまに居酒屋などでゆで落花生を頂くことはありますが、
それらより形は悪くても、味が濃くジューシーで(?)、落花生を食べている感じではありません。(残念ながら写真はありませんが…)

そして、近所へ少しずつおすそ分け。
市販品を買ったら大した金額でもないですが、自家製の採れたてというのはお金に変えられない価値があると思います。

多忙な日々の中で、たまの休日。
そんな日に育てた野菜で充実のひととき。

土も野菜もストレスや疲れを吸収する効果があるのかな?
さて、これで気合い入れ直して12月を乗り切っていこう!




posted by Syan at 12:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園
この記事へのコメント
子供の頃、おばあちゃんが、茹でた落花生よく食べてましたよ。うちは、何でも作ってましたから、そば粉や小豆、ごま、小麦粉、みそ…今考えるととても贅沢です、あー、食べたくなった少し分けてください。
Posted by うさぴょん at 2012年12月10日 22:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60653998
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック