2012年10月06日

秋への準備〜その2〜

市民農園はバリバリ耕して終わりましたが、
庭先のプランターはすでに数週間前に苦土石灰を混ぜ込んで寝かしてあったので、種まき-播種をします。



DSC01622.jpg
水菜

DSC01623.jpg
辛味大根

DSC01624.jpg
春菊

DSC01625.jpg
三つ葉

DSC01626.jpg
小カブ

DSC01628.jpg
陳列


どれも完全に鍋をターゲットにした播種内容です。

鍋をする直前に庭から収穫してくる楽しさで、鍋はひと味もふた味も美味しくなるのです^^



そして、せっかくなのでゴーヤさんも片付けをしてしまうことにしました。

昨年は
http://balloonsyan.sblo.jp/article/49361599.html
こんな感じに育ったのですが今年は

DSC01627.jpg
完全にスッカスカになってしまいました。

えっと、言い訳をさせて下さい(´・ω・`)

今夏は仕事の関係で3〜5日間家を空けることも数回合ったのですが、その度にもうダメかと思うくらい枯れっ枯れになってしまっていたのです。
ダメ元で水をやったらなんと復活!

植物ってすげー!

というのを数回繰り返したあとの姿がこれです。
そう、これは育たなかったのではなく、植物の神秘が生み出した素晴らしい御姿なのです!


はい、言い訳終了。

結局、今年は管理に手が回らなかったということなんですけどね…。
本当に申し訳がないです…。

DSC01629.jpg
そんなゴーヤさんの最期の収穫。
美味しく頂きます><


今年は色々と手が回らないところが多かったのですが、来年はもっとよりよい環境や育て方を考えているので来年こそはリベンジです!




DSC01633.jpg
話は変わって庭の片隅に鎮座するシソさん。

葉はしょっちゅう料理に使わせてもらっていますが、実が大分なってしまったので、実を利用した料理をしようかなぁと。

DSC01635.jpg
実をもぎまくって、

DSC01636.jpg
地道にプチプチと軸と実を分けます。

DSC01637.jpg
取り除いた実を軽く塩もみしながら洗ったら、

DSC01638.jpg
乾燥させて、しその20%の分量の塩で漬け込みます。


DSC01639.jpg
しばらく冷蔵庫へ。

これで紫蘇の実の塩漬けの完成です。これからしばらく好きな時に取り出しておかずにすることができます^^

また今度は第二弾で紫蘇の実の醤油漬けもやる予定です!

こういう風に悠々自適な生活をしていると、本当に日々生きていることだけで楽しくて暇な日がなくなります。
お仕事ももちろん楽しく、大好きですがこういう日々もしっかりとりながら心身のバランスを整えることも大事だなぁと思ったりします。

さて、これからハロウィンシーズン→クリスマスシーズン。

毎年一気に駆け抜ける多忙期になりますが、ちょっと充電して頑張って行くぞ!

posted by Syan at 09:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園
この記事へのコメント
いいですね、あたしも真似して、春菊とかやってみたいです。いまは、ベランダでラベンダー、ローズマリー、ペパーミントしかないんで、鍋には無理かも。(笑)
Posted by うさぴょん at 2012年10月08日 10:00
辛味大根いいなあ。
どっさり食べてみたい。
ますますの多忙期なんですね。
風邪とか気をつけてください。
Posted by どろんこ at 2012年10月08日 22:14
こんにちは。はじめてコメントさせてもらいます^^

syanさんのブログ、趣味なのにストイックな所がツボで、楽しく拝見させてもらってます。

私の唯一の自家菜園がシソです(笑
たくさん実がなってきて葉も固くなったので
もー食べれないのかなぁ〜とテンション下がってましたが、実は食べれるんですね。初めて知りました!

鉢ごと処分しようかと思ってましたが
もうちょっと頑張ってみます〜。
ありがとうございました!
Posted by ヨーコ at 2012年10月09日 10:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58836171
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック