数日間、家を留守にしてしまったので、畑の野菜がえらいことに。
特にきゅうりはおすそ分けすることも出来ないくらい大きいものが何本も穫れてしまったのでどうしようか困っていた所、
市民農園の他の利用者のおばちゃんに「そしたらなんだっけ、あれ。きゅうりのきゅーちゃんにすればいいんさ」
と教えてもらったので早速レシピを調べて実践することに。

うちの畑ではヘチマを育てた記憶はありません!

中身は種が成長しているため、生でかじっても大味であまり美味しくありません。

まずきゅうりを鍋(フライパン)に入るくらいに切り沸騰させたお湯に入れて数分煮込みます。
煮込み終わったら自然に冷まして、冷えたらお湯を変えてまた沸騰させたお湯へ入れて煮込みます。

煮込み終わったきゅうり。少し色が変わってきています。
これを厚めの輪切りにして、

布巾に入れてしっかりと水分を絞ります。

すでにきゅーちゃん感が出てきています。

それをしょうゆ、みりん、酢、千切り生姜と鷹の爪を入れた煮汁に入れて

しばらく煮込みます。
ひと通り沸騰したら自然に冷まして、冷めた後には中身と煮汁を分けて
煮汁を沸騰させたらまた中身を戻します。

このあたりですでに匂いはきゅーちゃんです。

最後に軽く煮汁を絞ったら完成!
合間に冷ます時間が必要ですが、意外に簡単にできてしまうのですね!
肝心の味の方は…うん。きゅうりのきゅーちゃんです!
でも食感は太くなったのを使ったためか、独特のコリコリ感が無くなってしまったのが残念><
今回はきゅうりの処理のためにきゅーちゃんを作りましたが、次はちゃんとお漬物を作るつもりで作ってみよう!
※ちなみに、2kgのきゅうりを使ったため、きゅーちゃんの量も膨大になり、大半をご近所さんへのおすそ分けと致しました。
自分で作れるんですね。
ビックリ‼
(^^)
大きいのは大味で、食べるにもイマイチですからね!
きゅーちゃんにするとカサが減るだけじゃなくて2週間くらい保存が効くのがいいところです!
自分も教えてもらったので作れちゃってびっくりです!
くっくぱっどに色んなバージョンが載ってますよ^^