2012年06月12日

今週の緑速報

写真を眺めてみて改めて…。

全部緑でした。
ということでしばらく畑速報は緑速報へ改名!


DSC01045.jpg
庭先のミニトマトです。

DSC01046.jpg
今まで、支柱、ひもによる誘引と栽培法を変えていましたが、今年は茎をスパイラル状にぐるぐると巻きあげていく方法を試してみてます。場所を取らず、長期に渡って育てることができそうな栽培法ですが、まだまだ試験中です。


DSC01047.jpg
庭のゴーヤは幅4mのネットの端まで行き渡り、今からいよいよ上に向かって伸びていく段階です。

ゴーヤに限らず、つる性の植物は上に上に成長していきますが、グリーンカーテンを作るためにはただ上に上に伸ばしていてはできません。

親づるを摘心したら伸びてきた子づるを毎朝ネットに絡めて左右に分けて誘引して、程よく伸びたらその子づるも摘心して孫づるを上に伸ばしていく様にします。

DSC01047-2.jpg
簡単に表したらこんな感じです。

こうすると下から上まで綺麗なグリーンカーテンになりやすくなります。
また、絡み合ってるつるをほどいて空いてるスペースへ誘引してあげたりと、綺麗なグリーンカーテン作りにはそれなりに手間がかかったりします。


DSC01048.jpg
枝豆はぐんぐんと成長しています。
夜間に柔らかい葉っぱを舐め食う不届き者のナメクジがいるっぽいので近々成敗する予定です。



DSC01049.jpg
そして市民農園のインゲン。
幅4m、高さ2mのネット一面に広がり勢力を拡大しています。一日に15cmとか伸びるので、しばらく放置していると60cmほど離れたおとなりの畑のとうもろこしに巻き付いてしまったりすることもあります。


DSC01050.jpg
先週は花が咲いているだけでしたが、今週は一気に実を結び始めました。
これだけの面積があるので、取れだしたら毎日インゲン食べないといけなそうです。
いやー、困った困った♪


DSC01051.jpg
こちらは見慣れない方もいるかもしれませんが、モロヘイヤです。

これは新芽を摘んで茹でて食べるとネバネバモリモリと大好物の野菜です。
一節によると、古代エジプトでも美容と健康の為に食べられていたとか…。


DSC01052.jpg
きゅうりは今まさに絶好調!

DSC01059.jpg
以前、雹が降った時には葉もぼろぼろになり黄色くなってしまったので心配しましたが現時点で収穫量8本。
間違いなく今のエースです!

樹勢も衰えておりませんので、これからもどんどんと収穫できそうです!
ちなみに、私の今回のきゅうりの育成方法は

DSC01061.jpg
立てた支柱にネットを張り、3本の苗をそれぞれ2マスほど空けてネットに斜めに巻きつける誘引方法を取っています。

真っ直ぐ上に伸ばすと2mほどで打ち止めですが、斜めに上手く伸ばしていくと4mほど伸ばすことが出来ます。
また樹勢と収量を安定させるために、脇芽は雌花と葉っぱ1枚を残して摘心しております。
本芽が摘心される頃には摘心した脇芽から更に脇芽と雌花が生えてくるので、秋まで安定して収穫を続けることが出来ます。


DSC01054.jpg
今一番の悩みどころ…。
オクラさん。

3本あった苗を1本に選別したのですが、どうも成長の気配が見えない…。
花芽は生えてきているのですが、茎も太くならず、芽も伸びずで少々心配です。あまりに良くない状況だった場合は早い判断で新しい苗に植え替えるのも手かもしれません。
でもいまの子達に頑張って欲しいなぁ…。何したらいいんだろう?


DSC01058.jpg
一番新入りながら、頑張っているのはトマトンズ。

8本の苗がどれも損ねることなくグングンと成長していっています。
DSC01056.jpg
花芽は3段まで先、1段目にはすでに可愛い実が結ばれています。

ちなみに、これからの梅雨の時期、
DSC01057.jpg
実の先端に付いてる花の枯れたものをそのままにしておくとカビの原因になることもあるので、そっと取っておいてあげるとカビを防げます。^^



ピーマンとナスは撮りそこねてしまいましたが、今週の緑速報はこんなところです。
梅雨に入る前からどんどんと夏野菜がとれており、最近の食事のメニューは自家製野菜を中心に献立を考えることが少なくありません。

来週はしばらく家を空けるので、それまでに注ぎ込めるだけの愛情を注ぎ込んでおきたいと思います!
posted by Syan at 23:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園
この記事へのコメント
植物って愛情を込めれば込める程それに答えてくれますよね(^^)v
家庭菜園はした事ありませんが一時期ガーデニングにはまって狭いテラスにびっしり花がありました。 でもイタズラされて花がめっちゃくちゃにされてしまったのでやめてしまいましたが…
やっぱり植物や花って癒されますよね♪

Posted by 花 at 2012年06月13日 10:24
ゴーヤのグリーンカーテンの仕立て方、よくわかりました。
ありがとうございます。
「育て方」で調べても、ここまで詳しく説明されていないので、
昨年初めて育てた時は、親づるを摘心しただけでした。
子づは多少誘引したもののキレイなカーテンにはならなくて。
今年はリベンジ!と思っていたところにsyanさんの図解があり、
美しいゴーヤカーテンが出来そうです。
Posted by ヨーコ at 2012年06月16日 16:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56415371
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック