2012年06月07日

リンゴジャム

今の季節にリンゴジャム!!
という感じですが、昨年の12月に漬けたりんご酒のりんごが、取り出し目安の半年経ったのでそれを使ってみたものです。
http://balloonsyan.sblo.jp/article/51553028.html

DSC00972.jpg
りんごは浮かび上がるので、重しにしていた水袋を取り出します。


DSC00973.jpg
すっかり色素が抜け落ちて茶色くなったりんごさん。
エキスはたっぷり抽出できたのでしょうか?


DSC00974.jpg
リンゴをつまみ出します。


DSC00975.jpg

DSC00976.jpg
昨年の記事参照ですが、漬けるときに芯と実を切り分けて漬けておいたので取り出した実はそのまま加工出来ます。少し柔らかくなって取り出した後に切り分けるのは面倒っぽかったのでこの方法は確かによさそうです!


DSC00977.jpg
早速グツグツ煮込みます。

レシピによっては事前に皮を剥がしてからという方法もありましたが、
とてもめんどそうなのでそのまま鍋へドーン!


DSC00978.jpg
煮込みつつへらで軽く潰して皮と実を分離させます。


ぐつぐつやりながら果実酒は4リットルの大瓶から小瓶へ入れ替え。
台所の生ゴミネットが、漉すときにかなり便利です。
DSC00979.jpg


ジャムは大まかに皮を取り除いたら、裏ごししてペースト状にします。
DSC00980.jpg
これに砂糖とはちみつを加えてまたグツグツ。

ただ、このままだと食感がほとんどなくなるので、皮を綺麗に取り除けた1/4ほどの実は粗めに潰して食感を残した状態にしてペーストと合わせます。
なんどなくのアドリブでしたが、これは結構良かったです^^


DSC00985.jpg
自家製ジャムは小瓶へ。



DSC00984.jpg
そして残りはタッパーに入れてご近所さんへのおすそわけ用に…。
実はリンゴの総量は4kgほどありましたので、ジャムもかなり大量に出来てしまったのです><


DSC00986.jpg
裏ごしした皮とそれに残った実も別鍋でジャムにしてこれも自家製。
やや苦味もありますが、香りはかなり高いです!


さて、りんご酒がイイ節目になったので、今年の梅酒に向けて他の果実酒も整理することに。

DSC00983.jpg
量の減った果実酒は大瓶を空けてもう少し小さな瓶へ移動します。



DSC00981.jpg
というのを繰り返していたら押入れの果実酒ストックが楽しいことに…。

ちょっと多いかなぁと思いつつ、梅酒の本番はこれからなのでまだまだ!


今年は各種梅酒10瓶くらい漬けてしまおうと思っています。
押入れ改造しないと梅酒入らないな><


posted by Syan at 09:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べ物
この記事へのコメント
三橋栄香
Posted by 筒井陽一 at 2022年06月04日 14:59
リンゴ
Posted by リンゴ at 2022年06月04日 15:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56297796
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック