今回は鍋を使った湯煎の方法でチャンレンジしてみました。
前回は鶏油目当てで鶏皮はおまけだったのですが、今回は鶏皮がメインで鶏油は副産物♪
先日、友人に美味しい鶏屋さんへ連れていってもらったのですが、そこで食べた鶏皮料理が美味しくて自分でチャレンジしてみたくなりました。
先週パフォーマー仲間がうちに集まった際にその一品に挑戦。

今回は鶏皮たっぷり3パック使いました。
ネギの青い部分と生姜と一緒に鍋に入れて中火で茹でていきます。

すると油がどんどん浮き出てくるので

お玉で油だけを取り除いて小鍋に移します。

多少水が入ってもあとで蒸発させるので大丈夫です。
鶏皮3パックで小鍋の半分近く油がとれました。
小鍋に移したら中の水分を蒸発させるために吹きこぼれないくらいの強火で水分を飛ばしてしまいます。
水分があるうちは湯気が出ていますが、油だけになったらグツグツと沸き立ち湯気も出なくなります(あまりに加熱すると油も気化して湯気がでるので注意です)

細く切った青ネギと生姜、花椒を入れて香りづけをします。

弱火でコトコトと。

良い香りが漂ってきたら油漉し紙を引いて漉してしまいます。

熱いうちにガラスの小瓶に入れて完成です!
右側のが今回作ったもの、左側の下半分は前回フライパンで作ったものです。
前回のが茶色だったのに対して、今回はほぼ黄色の鶏油となりました。
浮いた油を集めるというのが面倒かと思っていましたが、適当に集めてもあとで水分だけ飛ばせるので意外に簡単で、しっかりと油をとることが出来るんだと分かりました。
さて、今回のメインは実は鶏油ではなくて鶏皮の方!
こちらは

皮昆布というおつまみになりました。
作り方は簡単。茹でた鶏皮に塩昆布をかけただけです。
紹介してもらったお店ではあまりに美味しくて何回もおかわりをしてしまったくらいです。
自作バージョンのお味は…。
う〜ん。食感が違う!
お店のはすこしコリコリしていましたが、自作のは皮がベタッとしています。
おそらく油を出すのに必死で、茹で過ぎてしまったことが原因と思われます。
でも美味しい♪
次はリベンジしてコリコリな皮昆布を再現するのです!
鶏油は日々の調理で大活躍しており、今日もスタミナ取り戻すためのニラレバ炒めで

絶妙な味わいを出してくれました。
美味しい調味料を時間ある時に用意出来ると、時間が無いときにもパパっと美味しい料理ができるのでとても助かります♪
さてさて、確定申告頑張らねば!
前回の鶏油は見た目がすごく香ばしそうで中華に合いそうです(*^-')b
あたしはレバーが苦手で食べた事ありませんがSyanシェフが作ったニラレバは美味しそうです♪
プロの味になるというか、これを使うだけで時間かけてるなぁ〜といった味になります。