2012年01月20日

追加記事

砂肝を買うついでに買っておいた鶏もも肉と、鶏皮。

ということで、晩飯ついでに以前から気になっていた鶏油(ヂーユ)と鶏飯(けいはん)を作って見ることに!


普段の自炊ではほぼ肉を使わずに、野菜と豆製品が基本なのですが今日は関東初雪でテンションが上がっていたのでついつい鶏ももを購入!

DSC00523.jpg
肉を食べるとしても脂身はNOなので鶏皮と脂身を包丁で切り分けておきます。

このあと鶏ももは圧力鍋に入れて、鶏ガラスープの元と生姜と少しの青ネギで加圧加熱。



DSC00524.jpg
砂肝と同じく業務用スーパーで買った鶏皮。
本当は3パック位欲しかったのですが、1パックしか余っておらず…o(`ω´*)o

DSC00527.jpg
軽く水で洗って水気を取ってからテフロン加工の鍋へ。


DSC00528.jpg
弱火で加熱。


DSC00529.jpg
30分位じわじわと加熱していると皮から脂が出てきました。
以前はこの脂捨てていたのですが、これが隠し味調味料になるなんて…。


DSC00533.jpg
次第に皮がカリカリしてきました


DSC00538.jpg
1時間ほどして油が出切ったら濾し器で濾しておきます。


DSC00537.jpg
残った皮も加熱してできる限り油を搾り取ります。

カリカリ…


DSC00543.jpg
また工程を飛ばしてしまった…。

この間にはそれなりに工程があったのですが、写真取り忘れていたので伝わりにくいですが文字で解説><

濾した油を小鍋に移して、生姜とネギの青いとこのスライスと花椒を足して軽く香りを移してビンへ。

途中、皮を焦がしてしまったのでこげ色が付いてしまいましたが(写真だと真っ黒ですが目視ではやや茶色くらいです)これで中華風隠し味調味料の鶏油(ヂーユ)の完成です。多分。

多分。というのも、実は作ってみるのは初。
実際に美味しいかどうか、これからも作る価値があるかどうかは今後の活用方法にかかっています!





さて、鍋に放り込んだ鶏ももですが…

DSC00536.jpg

鶏がらスープの元と合わせて出汁をを取った後に、醤油とみりんと塩を加えて出し汁にして
鍋から取り出した鶏ももを裂いて、細く切った人参と錦糸卵とネギを加えて、

「なんちゃって鶏飯(けいはん)」

鶏飯(とりめし)ではなくて(けいはん)です。
鹿児島の方の郷土料理だそうですが、凄く美味しそうだったので初挑戦。ここ数日少し体調が思わしくないこともあったので少しだけ体に良さそうなご飯を。(本来、鶏飯の出汁取りには生姜は使いませんが、風邪気味によるアレンジです)


これはイケル!


豪華な鶏肉茶漬けみたいな感じですが、お腹の中からぽかぽか温まる感じです^^



さて…。

鶏油作ったら最後に残るのがカリカリの鶏皮。

これはねぎポン酢で食べなければバチが当たります…。

今は決して体調が良い訳でもないのですが…。今日はやることをサクッと終わらして、早めに寝ます!



DSC00542.jpg

なので、もうちょっと呑んでもいいよね…(・´з`・)
posted by Syan at 21:32| Comment(3) | TrackBack(0) | 料理
この記事へのコメント
料理は食べてないのでコメント出来ませんが
写真の腕 カット割り等々が男の料理雑誌や
創作料理のメニューみたいですね 弱火のフライパンを持ち上げて写すとこなんて細かいですね
Posted by jun兄 at 2012年01月21日 00:19
鶏飯、奄美の郷土料理ですね。
写真見てたら食べたくなってきました。
久しぶりに作ってみようかな。
Posted by まいママ at 2012年01月21日 01:39
体調大丈夫ですか?インフルも流行ってきたので気をつけて下さいね!


鶏飯美味しそうで食べてみたいですきらきら


Posted by 花 at 2012年01月22日 02:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53208175
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック