2011年11月17日

桃ジャム

季節はずれのタイトルですが、Syan家にとってはとてもタイムリーなネタでございます。

DSC00200.jpg

http://balloonsyan.sblo.jp/article/47780475.html
記事は9月ですが、8月の中旬に漬けた桃酒の果実の取り出し時期だったので、ジャムにしちゃいました。

まぁ、そろそろりんご酒を漬けるために瓶を空けたかったというのもありますが…。

写真の右が皮ごと漬けたもの、左が皮を剥いたものです。

DSC00201.jpg
皮あり


DSC00202.jpg
皮なし

つけ始めて1週間くらいで、皮ありの方はピンク色の色素が抜けて、瓶がまるごとピンク色に染まるというミラクルがありましたが、残念ながら今はしっかりと琥珀色になってしまいました。

お玉で果実を取り出します。

DSC00205.jpg
皮あり


DSC00204.jpg
皮なし

写真に撮るほど綺麗なものではありませんが…。


果実を取り出したら、瓶の中身を別の瓶に移し変えます。
4リットル瓶だったのですが、中身を抜くと半分位になるので省スペースの2.3リットル瓶に。

果実のカスや、浮遊物が入っているのでネットや濾過紙を使って濾しとります。

DSC00207.jpg

DSC00208.jpg

DSC00209.jpg
濾しとるには木綿とかあったら良かったのですが、油用の濾過紙を使ったのでゆっくりとお玉で注いでいきます。

DSC00210.jpg

濾しとった桃酒はこれからまた3ヶ月ほど寝かして完成となります。

DSC00240.jpg

なんとも綺麗な琥珀色と、ベッコウ色。
左が皮ありで、右が皮なしです。
もちろんちょこっとだけ試飲しちゃいました。
まだホワイトリカーのアルコールが尖ってますが、香りや味はめちゃめちゃ桃の風味やエキスが出ていてびっくりするほど美味しかったです。
桃は糖分が多いので砂糖は少なめにしたはずですが、トローリとしていてこんなお酒は飲んだことないかもしれません。

でもまだ我慢!
まろやかになってから味わいましょう…。



DSC00212.jpg
さて、果実は結構量があったので大きなフライパンに皮を剥いて入れて水を足して煮込んでいきます。
そのうち果肉が崩れてくるのでそうしたら種を取り除いで木べらで潰すようにして煮詰めていきます。

砂糖をどっさり入れて、

DSC00215.jpg
さらにレモン果汁を入れてひと煮立ちさせたら

DSC00217.jpg
冷凍保存しやすいようにタッパーにや小瓶に詰めておきます。

もちろん近所のおばあちゃんや大家さんへのおすそ分け用も作りましたよ♪
アルコールは飛ばしましたが、すこしだけ大人の味がする桃ジャムの完成です!

そして、今日はヨーグルトに入れて頂きました。

いやぁ、作るのも楽しい、飲むのも楽しい、食べるのも楽しい。

果実酒作りはリーズナブルで、満足感の高い趣味ですぴかぴか(新しい)
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


posted by Syan at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50535214
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック