2011年06月16日

うめーっしゅ!

先日、近所の方に梅をおすそ分けで頂いたので前々からチャレンジしたかった梅酒作りに挑戦してみました。

近所の方に頂いたのは多分1.5kg位。
作り方を調べてみると適したサイズの4L瓶や5L瓶ではちょっと余る量との事。

ですので、梅を買い足して一気に色々漬けてみることにしました。

CIMG5158.jpg

昔からはまっちゃうと一気に突き進むクセがあるのですが、
CIMG5168.jpg
ええ、またやり過ぎたかもしれません。

初めての梅酒作りなのですが、欲をかいて4L瓶3つに5L瓶1つ。
しかも普通の作り方じゃなくて美味しいと言われれる、蜂蜜やら黒糖やらブランデーやら亜流からのスタートです。

梅も3kg程買い足してのスタート。


頂いた梅は多分青梅でしたので、同じく青梅を1kgとちょっと大きいボリューミーな梅を2kg(品種分からず)

CIMG5158.jpg
まずはアク抜きで水に2時間〜漬けます。

その後、実の傷や痛みを調べつつヘタを竹串でホジホジ。
ヘタを取るときに実は絶対に傷つけないで下さい。

CIMG5162.jpg
キッチンペーパーでしっかり拭いてから乾燥させます。


さて、選別の時に色が黄色くなっていたものや傷ついていたものは別途選り分けますが、捨てるわけではありません。
別に保管しておき、もう少し色がついてからこれだけで梅干作りにも挑戦してみようかなぁと思っています。
ちなみに、傷や痛みがあって選り分けた梅は色をつけるために数日置いておいただけでカビてきたり、腐ってきたりとほとんど全滅しました。
これを梅酒の瓶の中に入れてしまっていては大変でしたね(>_<;)
その後梅と瓶を消毒するのですが、瓶は熱湯消毒の後、梅は乾かし終わった後にひと通りリカーを掛けてアルコール消毒をします。少量でいいのでひと通りかけることでカビや腐敗の可能性が大分減るらしいです。


さて、この後漬けることになるのですが邪道?な梅酒を作るつもりだったので正規じゃない方法で作りました。

@黒糖梅酒
氷砂糖を黒糖に替えるだけです。
氷砂糖の場合は梅と氷砂糖を交互に入れていきますが黒糖はどのみち、梅の間を通って下に流れてたまるので、梅を入れた後に黒糖をドバーっと入れます。量は氷砂糖と同じ分量でいいらしいです。その後リカーを静かに注ぎ入れます。

A蜂蜜梅酒
完全にノリで作りました。
蜂蜜は砂糖に比べて甘味成分が強いらしく、砂糖の60〜80%くらいで漬けるらしいです。
ちょっといい目の蜂蜜を購入してきてドロドロ〜っと投入。
これもどのみち流れて下にたまるので梅を入れた後に上からかけるそうです。
これにもリカーをいれて完了。

Bブランデー梅酒
今回は上の方の写真にあるように、どれもブランデーベースのリカーを使ってつけていますが、これはちゃんとしたブランデーの「VO蘭」を使いました。量が多いですが値段も手頃で妙なクセがないらしいです。(普段ブランデーは飲まないのでクチコミから)
ブランデーを使うと普通に梅酒を買った方が安くなる気もしますが気にしない!
手作りの味わいがあるんです!
これには実の大きい梅と、大きい瓶を使いました。梅と氷砂糖を1/3ずつくらい交互に入れていきます。漬けたあとに気付いたのですが、どのみち梅が上の方に浮き上がって氷砂糖は沈むのでそんなにきっちりやる必要もないのですが…。入れ終わったらブランデーを静かに注ぎ入れて完了です。

CIMG5171.jpg
全部で3瓶漬け込みました。
左から蜂蜜、黒糖、ブランデーです。
もともとブランデーベースリカーですので茶色いですが、黒糖のは真っ黒になっています。


正直、梅酒を漬け込むのは面倒なのかと思っていましたが、ヘタを取るのが若干面倒なだけで手順としてはとても簡単だなぁと思いました。
うちにはよく人があそびにくるので、その時に手作りの梅酒で饗せればなぁと今からワクワクします。


でも、これで終わりではありません。4瓶買ってきて3瓶浸け込み。
そして一番基本の漬け方をしていない。

ということで、ホワイトリカーを使った一番基本の梅酒をまだ漬ける予定だったりします。

改めて、ハマると一気にやり過ぎちゃうなぁと自分でも思います、はい。

ということで、完成したら素敵な各種梅酒を楽しめる日を描いて、今から瓶を揺らしに行ってきます。









posted by Syan at 08:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
はじめまして。
今年の冬に職場に向かっているときに多摩センター駅の付近でシャンさんが子供たちに風船でかわいいキャラクターをつくっている姿にすごく感動しました!
梅酒美味しそうですね。

ちなみに私の元上司の方は落っこちてきた梅から梅干しをつくっているようで感動しています。
Posted by shima at 2011年06月16日 13:12
梅酒いいなあと思いつつ、カビが怖いわあとながめてるだけでしたが、梅にはまるとはいかしてますね。作り方まで書いてあるので、作れちゃいますね。そういえば、うちの母も裏庭のひとんち?の梅で作ってました。

とりあえず今はふにゃふにゃなので、筋トレにはまりたいです。
Posted by どろんこ at 2011年06月17日 01:25
>shimaさん

はじめましてshimaさん!

最近は土日以外もドタバタしてしまっていて、なかなかストリート活動が出来ずにいます><
本格的な夏になる前にもう少し色々と試したいこともあるのですが…。

梅干に使うのはもう少し熟したほうが良いので、木から落ちたくらいが丁度いいみたいですね!
もう少し後になると、完熟に近い梅がお店に出回ると思いますので、それを梅干にしたいと思います♪
Posted by Syan at 2011年06月17日 21:54
>どろんこさん

アルコール35%以上のものを使うと、アルコールによる殺菌効果で、ほとんどカビは出ないらしいです。
黒糖が発酵する可能性あるそうなので定期的に揺らして上げないとです><
Posted by syan at 2011年06月17日 21:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46058764
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック