2013年05月25日

味玉

DSC_0394.jpg





賞味期限切れかけた卵があったので、味玉に。
黄身トロリの方法は


鍋に十分なお湯を沸かせて沸騰させる

卵の平らな方に針で穴を空けておく(殻に穴を開けると爆発しなくなります)

沸騰してるお湯に卵を入れて強火のまま6分

6分経ったらお湯を止めて1分(この時間で黄身の硬さを調整)

水に浸して冷めてから殻を剥く



沸騰してからの調理なので加減が簡単です(^^)
是非試してみて下さい。


味玉にするのは…色んな調味料混ぜるほうが味がありますが、手抜きの場合だとめんつゆと卵を一緒にビニールに入れて1日置けばオッケーです。

ガーリックパウダーなんかを入れておくと食欲とお酒が進む味玉になります。
posted by Syan at 23:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月24日

ベーコン第六弾

DSC_0389.jpgDSC_0390.jpg





塩っぱいベーコン作り過ぎてお裾分けできずに、溜まっていた自家用ベーコンの嵩減らしが終わったので、久々にベーコン作りを再開。


今回はピッケル液を
水360cc
岩塩100g
三温糖30g
醤油1カップ
玉ねぎ
と、醤油の割合を多くしてみて、

スパイスは

ローレル
ローズマリー
ブラックペッパー

を中心に

ガーリックパウダー
オレガノ
などバラ肉2塊で味を分けてみた。

写真は庭先のローズマリーさん。
今までは市販の乾燥品を使っていたけど、
今回からは生ローズマリーさん。
乾燥ものと比べると香りが半端なく強いので、そのあと手からはずっと食欲を刺激する(?)香りがしてました。


今回はウイスキーを切らしていたので入れてないけど、ピート強いのを買ってきて追加してみようかなぁ。

適当にやっても何とかなるし、こだわっても上手く行かないのがベーコンの面白いところ。
posted by Syan at 13:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月16日

グリーンカーテン

4年続けてきたベランダのグリーンカーテンプロジェクトに大きな変化が現れました。


DSC_0375.jpg
満を持していよいよ張った緑のネット。

そこに鎮座するのは…

ゴーy…


ではなくて


DSC_0377.jpg
なんと
パッションフルーツだっ!

これにはいろんな事情があるのですが、分かりやすく言うと

・プランターで出来るゴーヤは小さくて苦くて、ゴーヤ好きのSyanさんには満足出来なかった。
・しかもウリ科なので夏季は順次葉っぱの枯れ落ちがあるため、以外にスカスカでグリーンカーテンとしても満足出来なかった。

ということで、夏の間ずっと葉っぱが茂っていて、デザートにもなるパッションフルーツにチャレンジしてみました。
ゴーヤは畑の方で、ガチ作りしてます(笑)


DSC_0380.jpg
昨年、近所のイオンの試みでパッションフルーツを使っているのを見た限りでは、繁りも強く、葉の密度も濃いため、十分にグリーンカーテンとして使えるとは思うのですが…なんせ初めてなので作り方からよく分からない。

他にも悩みはいろいろあって食べれる実ができるかどうかということや、肥料バランスがまったく不明、地味に苗が高い…(1本598円×4本)
これは失敗出来無いですよ!

とりあえず、南国の果物なので水は切らさないように気をつけなくては><

「愛を注ぐより先に水を注げ」

地味に野菜作りの格言也。





ベランダには他にも

DSC_0383.jpg
定番のバジル


DSC_0384.jpg
定番の大シソ


等、日々の食卓に使う便利野菜があれこれ。他にも燻製に使うローズマリーやチャイブー、パセリ等も植わっています。

庭先のプランターにもまだまだ空きがあるので、これから何植えようかなぁ〜と考える日々はまた楽しいものです^^



posted by Syan at 00:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

夏始動!

あちこちで出演させて頂いたGWの最後は北海道で過ごさせて頂き、2日程延泊してグルメツアーと交流をさせてもらいました。

「サイタマよ!私は帰ってきた!」

などとガトーさん的な事を言いながら2週間ぶりに帰宅しましたが、荷物を開かないまま長靴へ履き替えて鍬(クワ)を持ち向かったのはもちろんそう!

畑!

「この長靴と備中鍬は戴いていく、畑の再興のために!」





ホームシックにもなっていましたが、それ以上に体を動かすこと、汗をかくこと、好きなことをやること(もちろんお仕事も好きですが…)に飢えていたのかなぁと思います。

そして、出先でテレビなどを見る度に思っていた「これ以上遅れると夏やさいのスタートに出遅れる!」という焦燥感。

とにかく17時頃に帰宅してから、日の暮れる2時間が勝負!少しでも進めておきます。


畑の一角には絹さやが植わっていましたが、GWにピークを越えてしまったので食べれるものは収穫してご近所さんへただいまの挨拶と共にお裾分け。

すぐに木を片付けて畑を深耕します。

冬野菜が終わったあとに、石灰と鶏糞、大量の堆肥を入れて2ヶ月ほどお休みしていたので、土のコンディションはバッチリ(のはず)

DSC_0350.jpg
日が暮れるまでに畑全体を掘り起こして明朝に繋ぎます。



そして次の日はGWの疲れもなんのその。7時半起き。

暑くなる頃には
DSC_0351.jpg
なんと棚が出来上がっておりました。

凄くお金がかかっている様に見えますが、木材は特価で購入したので畑用の支柱より安く(4mの角材で198円程)頑丈、耐久年数も高いときます。唯一加工や組立が面倒なのがデメリットですが、子供の頃から近所の森に基地をいくつも作っていた私にはむしろご褒美です。

前日まで更地だったところに(適当ですが)見た目だけは立派な棚が完成しました。

この棚には
@ゴーヤやインゲン、きゅうりなどのネット
A真夏日に遮光シートを掛けて棚下の暑さに弱い野菜の保護
Bゴーヤなどが成長後は、自然のグリーンカーテン
C強風だと簡単に折れてしまう農業用支柱の代わりに強い作り
D使わない資材置き場(棚の上)

などなど沢山のメリットがあります。
夏の間には家を空けることも多く、水やりの回数が少なくなってしまう僕はこのような方法で少しでも野菜を涼しくしてあげる工夫が必要です。

その後も

DSC_0352.jpg
支柱の下にはネット作物用に、3方をコの字型にマルチを張り


DSC_0353.jpg
マルチを張った後に去年も登場したトマト用ハウスを作り


DSC_0359.jpg
トマトハウス以外のところにも順次マルチを張り


DSC_0361.jpg
あちこちのお店から苗を順次買ってきます。こちらはゴーヤの苗


DSC_0362.jpg
トマトさんたち


DSC_0374.jpg
ナス親方

DSC_0373.jpg
シカクマメにつるむらさきの播種



などなど、まとめると
・ゴーヤ4本
・トマト4本
・ナス3本(黒陽、米ナス)
・ピーマン2本
・万願寺ししとう1本
・きゅうり1本(時期をずらし順次定植)
・モロヘイヤ2本
・いんげん(3箇所ずつ、時期をずらし系9箇所覇種予定)
・シカクマメ、つるむらさき

などなど。一気に植えてしまいました。

結果的に、

DSC_0350.jpg
前日までこんな畑が

DSC_0365.jpg
1日後にはこんな畑に。
市民農園のご近所のおっちゃんもおばちゃんも驚いてました(・´з`・)

実はこれだけ植えてもまだ畑には余裕があるので、植えるものを考えるだけでも毎日が楽しくなります^^




そして、数日(4日)経った日には

DSC_0391.jpg
棚のネット張り。


DSC_0390.jpg
3方と天井にネットを張り、作物がつかまり立ち出来るようにしてあげます。


そういえば…
canvas.jpg
4日前に食べるために刈り取ったニラが


DSC_0394.jpg
あっという間に成長して若葉を茂らせていました。

春の植物の成長具合は本当に命に満ち溢れているなぁと、このようなことからも感じさせられます。


これから夏に向けてお仕事も忙しくなって来ますが、忙しくなればなるほど溜まる疲れやストレスは、畑や海のような自然に触れることであっという間に癒されて行きます。

忙しいからって何もしないのはむしろ逆効果。
忙しいからこそ、負けないくらい忙しく趣味を楽しまなくっちゃ!

畑も、自分も


夏始動!


です。


posted by Syan at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2013年05月08日

北海道味巡り

20130508123139-816.jpg20130508123823-834.jpg20130508140733-268.jpgGW終わっても、観光がてら北海道へ滞在しております。

一昨日の夜はジンギスカンの「いただきます」、ラーメンの「けやき」に。

昨日はお昼からアサヒビール園へ、夜は北海道のパフォーマーさん達と美味しい食事で交流深めました。

今日は場外市場へ紅鮭いくら丼とカニを食べに行き、お昼にはコンテスト受賞したスイーツでティータイム。

今夜はまたパフォーマーの方々とスープカレー。


ジンギスカン、ラーメン、すき家、海鮮、カニ、北海道スイーツにスープカレー。

北海道名物の食い倒れをしている気がします。
GWで失ったカロリーを全力で取り返している気もするので、帰ったら少し自重しないとだなぁとヒヤヒヤしております。
posted by Syan at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記