2012年12月28日

バルーン教室

先週の18日に行われたバルーン教室では、クリスマス前だというのに早くもお正月の作品が色々とお目見えして、クリスマスとお正月の混ざり合う、商業施設の倉庫の様な教室となりました。


DSC01857.jpg

生徒さんの希望でなんとなく作ったミッキ◯だるま
作りやすいようにシンプルなレシピになっているので、顔を書くほうが難易度高くなっております。


DSC01861.jpg
来年の干支に向けて、通常のヘビとテイストをかえた神聖系ヘビ
「くるくる」技法の応用で内部から引っ張っているので自由な巻き具合に調整出来ます。


DSC01862.jpg
こちらは1本(+α)で作るミニバージョン


DSC01864.jpg
バルーンプレゼントにも使える実戦向きのワンバルーン。
お正月飾りとして売られている小さな置物をイメージして見ました。


DSC01865.jpg
1年ぶりのお目見えのガチ鏡餅

餅の部分はラウンドをひねっているのでかなり長持ちするのに対して、ミカンを260で作るとしぼむ速度に差が出てしまいます。


DSC01868.jpg
その解決としてハンズなどで売っている小さな丸い発泡スチロールの玉をギューっと潰してからオレンジに入れると
長持ちする、尚且つ発泡スチロールの潰れたシワがミカンのボツボツを表現して凄くリアルになったりします。

ちなみに…その丸い玉はバルーンフィギアの製作依頼が来た際には目や鼻など、キーとなるけどしぼみやすいパーツの中に入れておくことでしぼみを防ぎ長く持たせたい時にも使用します。
本体は2枚重ねやケープスプレーで長持ちしますが、小さなパーツは忘れられやすいですからね><



さて、1年の締めくくりとしてカメラを整理していたら今年作った色んな作品が収まっていたので、ついでに公開


DSC01869.jpg
プリキュアのマスコットキャラクター「キャンディ」
レーズンナット(バルーンの技法)を使っていますが、練習の甲斐あって3分ほどで作ることが出来ます。
本来難しい技法も、修練を重ねて精度と速度を上げることにより、ツイストバルーンだけで作るのと速度はそれほど変わらずクオリティが各段に上ゲルことも出来るので、最近はラウンドも多用するようになりますた。ラウンドの方が空気が抜けにくく長持ちすることも大きな要素です。


DSC01870.jpg
中レベルバージョンの仮面ライダーウィザード。
略式ですと3分ほどで作ることができますが、こちらのタイプは7,8分ほどだと思います。
ツイスターを悩ます顔の模様はリアリティよりも作りやすさを考えて楽に出来るレシピを採用しております。クオリティも今まで一度も修正を受けたことはないのできっと問題ないレベルだと思います。


DSC01695.jpg
ダッフィー
よくよくリクエスト受ける割に、結構苦手意識が強かったのでまじめに作り方開発して練習してみました。
「顔の模様がミッキーなのー」「足の裏の模様がー」

そんなの知りません(゚Д゚)クワッ!
時間をかければ一層似せることは出来ますが、実践で作れるレベルじゃないと意味がないんです!
とクオリティに関しては逃げておきます。


DSC01713.jpg
中レベルバージョンのバズさん。
645Qのクリアの中に160Q製の頭を入れてレーズンナットで止めるという荒業を使っていますが、体はカラーリングが特徴的なので、イラストをなぞれば大体似せて作れます。

DSC_0153.jpg
簡易バージョンだとこんな感じになりますが、それでもパーツとカラー数が多いのでどうしても時間がかかってしまうのが難点…。3〜5分くらいで作れるようにちゃんと時間をとってレシピ練って練習してみます><


DSC01874.jpg
パチンコ店のイベントで急遽作ったマリンちゃん。
時間がなかったので二頭身という手抜きっぷりと、目の書き込みが全てです。


DSC00381.jpg
消防庁のイベント際に作ったマスコットキャラクター。
体はほとんどアンパンマンの流用ですが、頭が特徴的なので気になりません(・´з`・)


DVC00573.JPG
ツイスターさんならご存知の大阪のQちゃん。
顔の似顔絵は大体覚えたので、本人がいないところでも度々作っては突然のゲストとして写真に映ることが多いです。


A8dEwiLCEAA0RmD.jpg large.jpg
ソラカラちゃんとスイカツリー。
頭の形が期せずしてポケモンのジラーチと全く同じ作り方だったりします。
むしろスイカツリーの方が技術難易度的には高い気も…。


などなど、カメラに収められていない作品も山ほどありますが、風船の森に載せる程ではない練度の気ままに作ってみた埋もれた作品も数多く生み出して来たなぁとシミジミ1年を振り返ります。

今年はラーメン博物館のミニショーなどで「名前さえ分かればどんなものでも5分以内に作ることが出来ます。」と口上を入れたことにより、無茶振りが急増。
自分の首をしめつつも、ストリートをやっていた3年前と同じくらいにレパートリーとレシピの幅が広がった様に思います。最近はショーの練習ばっかりでバルーンの技術が落ちていることを感じていたので、ある程度自分を追い込んで練習環境を作ることも大事だなぁと思います。

来年はもう少し作ったものを写真に収めるクセをつけよう、そして風船の森ももう少し更新出来るように頑張ろう><







posted by Syan at 11:51| Comment(7) | TrackBack(0) | バルーン

あしかがフラワーパーク

先日、お仕事で呼んで頂いた栃木県の「あしかがフラワーパーク」


イルミネーションが綺麗だとの事でしたが、本当に感動するほど素敵なイルミネーションだったのでご紹介致します。

DSC01841.jpg


DSC01841.jpg


DSC01843.jpg


DSC01840.jpg


DSC01848.jpg


DSC01849.jpg


DSC01850.jpg


DSC01851.jpg


DSC01853.jpg


DSC01854.jpg


DSC01855.jpg


・・・・・・。

伝わらなーい!!!
関係者の方をがっかりさせてしまうくらい、絶望的な写真の数々。

本当に!本当に見たこと無いほど素敵なイルミネーションの数々だったんです!
恐らく実物はこの600倍は綺麗です。


「LED数日本一!」
「世界最大級!」

などと謳っているところもありますし、仕事柄あちこちのイルミネーションを拝見しておりますが、あしかがフラワーパークはレベルが違いました。

今まで見たことあるものは、街路樹や地面一面にベタ塗りの如くLEDを配していたり、とりあえず広範囲を埋め尽していたものがほとんどでしたが、こちらでは木の種類に合わせて配置や色、周囲との調和を考慮して装飾していたり、高低差と広さのある会場を見事に活用して周りごたえのある会場となっておりました。仕事の都合上短時間で周ることしか出来ませんでしたが、ゆっくり来た場合はレストハウスで暖を取りながら2時間ほど散策を楽しめた様に思います。

一面ベタ塗りのイルミネーションでは突如銀河の中へ放り込まれた様な印象を受けますが、あしかがフラワーパークはLEDの明と夜の暗を芸術的に用いているので銀河から銀河へ、惑星から惑星へ旅をするような壮大な印象を受けました。

担当者さんに色々お伺いしたら、

「ここのイルミネーションは配色に特に意識をしており、もとのLEDを半年以上掛けて個別に色付けして独自の色合いを生み出しているんです。植わっている木々の特性に合わせた装飾をしているので、植物の数だけ組み合わせがあるようなものです。」

とのことでした。
イルミネーションの全国ランキングでは長崎のハウステンボスと常に1,2位を争う評価を得ており、町並みを活かしたあちらに対して自然を活かした対となる存在だそうです。
クリスマスイルミネーション特集などでは栃木県という距離の問題からどうしてもランキングから離れてしまいますが、ここは是非とも足を伸ばしてでもご覧いただきたい、それほど価値のあるものだと思います。

私もいつか「イイヒト」が出来たら、改めてお客さんとしてゆっくりと周りたいです(´∀`*)



さて、なんだか3流のレポートみたいになってしまいましたが、ここに伺った目的はバルーンショー。

DSC01840.jpg

新作の妖精女王「ティターニア」を披露してきました。

また別の記事でご紹介しますが、実はティターニアはこのあしかがフラワーパークへ間に合わせるためにスケジューリングした新作で、ショーの練度はイマイチでしたが花の都にて見事その羽をはばたかせ空へと舞い上がりました。

お正月期間中はしばらく封印ですが、暫くの間はティターニア強化月間ですので、色々な場所で披露したいと思います。


さて、テイストの違う記事となってしまいましたがたまにはこんなのもありですかね。


改めまして、是非ともみなさん一度あしかがフラワーパークのイルミネーションを見に行ってみて下さい!
posted by Syan at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事