2012年12月28日

バルーン教室

先週の18日に行われたバルーン教室では、クリスマス前だというのに早くもお正月の作品が色々とお目見えして、クリスマスとお正月の混ざり合う、商業施設の倉庫の様な教室となりました。


DSC01857.jpg

生徒さんの希望でなんとなく作ったミッキ◯だるま
作りやすいようにシンプルなレシピになっているので、顔を書くほうが難易度高くなっております。


DSC01861.jpg
来年の干支に向けて、通常のヘビとテイストをかえた神聖系ヘビ
「くるくる」技法の応用で内部から引っ張っているので自由な巻き具合に調整出来ます。


DSC01862.jpg
こちらは1本(+α)で作るミニバージョン


DSC01864.jpg
バルーンプレゼントにも使える実戦向きのワンバルーン。
お正月飾りとして売られている小さな置物をイメージして見ました。


DSC01865.jpg
1年ぶりのお目見えのガチ鏡餅

餅の部分はラウンドをひねっているのでかなり長持ちするのに対して、ミカンを260で作るとしぼむ速度に差が出てしまいます。


DSC01868.jpg
その解決としてハンズなどで売っている小さな丸い発泡スチロールの玉をギューっと潰してからオレンジに入れると
長持ちする、尚且つ発泡スチロールの潰れたシワがミカンのボツボツを表現して凄くリアルになったりします。

ちなみに…その丸い玉はバルーンフィギアの製作依頼が来た際には目や鼻など、キーとなるけどしぼみやすいパーツの中に入れておくことでしぼみを防ぎ長く持たせたい時にも使用します。
本体は2枚重ねやケープスプレーで長持ちしますが、小さなパーツは忘れられやすいですからね><



さて、1年の締めくくりとしてカメラを整理していたら今年作った色んな作品が収まっていたので、ついでに公開


DSC01869.jpg
プリキュアのマスコットキャラクター「キャンディ」
レーズンナット(バルーンの技法)を使っていますが、練習の甲斐あって3分ほどで作ることが出来ます。
本来難しい技法も、修練を重ねて精度と速度を上げることにより、ツイストバルーンだけで作るのと速度はそれほど変わらずクオリティが各段に上ゲルことも出来るので、最近はラウンドも多用するようになりますた。ラウンドの方が空気が抜けにくく長持ちすることも大きな要素です。


DSC01870.jpg
中レベルバージョンの仮面ライダーウィザード。
略式ですと3分ほどで作ることができますが、こちらのタイプは7,8分ほどだと思います。
ツイスターを悩ます顔の模様はリアリティよりも作りやすさを考えて楽に出来るレシピを採用しております。クオリティも今まで一度も修正を受けたことはないのできっと問題ないレベルだと思います。


DSC01695.jpg
ダッフィー
よくよくリクエスト受ける割に、結構苦手意識が強かったのでまじめに作り方開発して練習してみました。
「顔の模様がミッキーなのー」「足の裏の模様がー」

そんなの知りません(゚Д゚)クワッ!
時間をかければ一層似せることは出来ますが、実践で作れるレベルじゃないと意味がないんです!
とクオリティに関しては逃げておきます。


DSC01713.jpg
中レベルバージョンのバズさん。
645Qのクリアの中に160Q製の頭を入れてレーズンナットで止めるという荒業を使っていますが、体はカラーリングが特徴的なので、イラストをなぞれば大体似せて作れます。

DSC_0153.jpg
簡易バージョンだとこんな感じになりますが、それでもパーツとカラー数が多いのでどうしても時間がかかってしまうのが難点…。3〜5分くらいで作れるようにちゃんと時間をとってレシピ練って練習してみます><


DSC01874.jpg
パチンコ店のイベントで急遽作ったマリンちゃん。
時間がなかったので二頭身という手抜きっぷりと、目の書き込みが全てです。


DSC00381.jpg
消防庁のイベント際に作ったマスコットキャラクター。
体はほとんどアンパンマンの流用ですが、頭が特徴的なので気になりません(・´з`・)


DVC00573.JPG
ツイスターさんならご存知の大阪のQちゃん。
顔の似顔絵は大体覚えたので、本人がいないところでも度々作っては突然のゲストとして写真に映ることが多いです。


A8dEwiLCEAA0RmD.jpg large.jpg
ソラカラちゃんとスイカツリー。
頭の形が期せずしてポケモンのジラーチと全く同じ作り方だったりします。
むしろスイカツリーの方が技術難易度的には高い気も…。


などなど、カメラに収められていない作品も山ほどありますが、風船の森に載せる程ではない練度の気ままに作ってみた埋もれた作品も数多く生み出して来たなぁとシミジミ1年を振り返ります。

今年はラーメン博物館のミニショーなどで「名前さえ分かればどんなものでも5分以内に作ることが出来ます。」と口上を入れたことにより、無茶振りが急増。
自分の首をしめつつも、ストリートをやっていた3年前と同じくらいにレパートリーとレシピの幅が広がった様に思います。最近はショーの練習ばっかりでバルーンの技術が落ちていることを感じていたので、ある程度自分を追い込んで練習環境を作ることも大事だなぁと思います。

来年はもう少し作ったものを写真に収めるクセをつけよう、そして風船の森ももう少し更新出来るように頑張ろう><







posted by Syan at 11:51| Comment(7) | TrackBack(0) | バルーン

あしかがフラワーパーク

先日、お仕事で呼んで頂いた栃木県の「あしかがフラワーパーク」


イルミネーションが綺麗だとの事でしたが、本当に感動するほど素敵なイルミネーションだったのでご紹介致します。

DSC01841.jpg


DSC01841.jpg


DSC01843.jpg


DSC01840.jpg


DSC01848.jpg


DSC01849.jpg


DSC01850.jpg


DSC01851.jpg


DSC01853.jpg


DSC01854.jpg


DSC01855.jpg


・・・・・・。

伝わらなーい!!!
関係者の方をがっかりさせてしまうくらい、絶望的な写真の数々。

本当に!本当に見たこと無いほど素敵なイルミネーションの数々だったんです!
恐らく実物はこの600倍は綺麗です。


「LED数日本一!」
「世界最大級!」

などと謳っているところもありますし、仕事柄あちこちのイルミネーションを拝見しておりますが、あしかがフラワーパークはレベルが違いました。

今まで見たことあるものは、街路樹や地面一面にベタ塗りの如くLEDを配していたり、とりあえず広範囲を埋め尽していたものがほとんどでしたが、こちらでは木の種類に合わせて配置や色、周囲との調和を考慮して装飾していたり、高低差と広さのある会場を見事に活用して周りごたえのある会場となっておりました。仕事の都合上短時間で周ることしか出来ませんでしたが、ゆっくり来た場合はレストハウスで暖を取りながら2時間ほど散策を楽しめた様に思います。

一面ベタ塗りのイルミネーションでは突如銀河の中へ放り込まれた様な印象を受けますが、あしかがフラワーパークはLEDの明と夜の暗を芸術的に用いているので銀河から銀河へ、惑星から惑星へ旅をするような壮大な印象を受けました。

担当者さんに色々お伺いしたら、

「ここのイルミネーションは配色に特に意識をしており、もとのLEDを半年以上掛けて個別に色付けして独自の色合いを生み出しているんです。植わっている木々の特性に合わせた装飾をしているので、植物の数だけ組み合わせがあるようなものです。」

とのことでした。
イルミネーションの全国ランキングでは長崎のハウステンボスと常に1,2位を争う評価を得ており、町並みを活かしたあちらに対して自然を活かした対となる存在だそうです。
クリスマスイルミネーション特集などでは栃木県という距離の問題からどうしてもランキングから離れてしまいますが、ここは是非とも足を伸ばしてでもご覧いただきたい、それほど価値のあるものだと思います。

私もいつか「イイヒト」が出来たら、改めてお客さんとしてゆっくりと周りたいです(´∀`*)



さて、なんだか3流のレポートみたいになってしまいましたが、ここに伺った目的はバルーンショー。

DSC01840.jpg

新作の妖精女王「ティターニア」を披露してきました。

また別の記事でご紹介しますが、実はティターニアはこのあしかがフラワーパークへ間に合わせるためにスケジューリングした新作で、ショーの練度はイマイチでしたが花の都にて見事その羽をはばたかせ空へと舞い上がりました。

お正月期間中はしばらく封印ですが、暫くの間はティターニア強化月間ですので、色々な場所で披露したいと思います。


さて、テイストの違う記事となってしまいましたがたまにはこんなのもありですかね。


改めまして、是非ともみなさん一度あしかがフラワーパークのイルミネーションを見に行ってみて下さい!
posted by Syan at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事

2012年12月11日

グランベリーモール

DSC_0075.jpg今日はクランベリーモールパフォーマーの交流会で南町田へ来ております。

中華料理店で交流食事会です!
posted by Syan at 19:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月10日

燻製記その2

その1から


さて、風乾を越えたこれからが燻製の醍醐味。
熱を使った行程になります!

風乾で表面が乾燥しても肉はまだ水分を多く含んでいるらしく、それでは煙が中間で浸透しにくいとのこと。

そこで次の行程が「温乾」です。


熱源を使って肉を温め水分を飛ばす行程。


肉の数があまりにも多いので、庭先で電熱線コンロを使って、
屋内でコンロを使っての作業です。

DSC01792.jpg
一見肉を炙っているように見えますが、熱量が大したこと無いため50℃くらいにキープしています。電熱線コンロは熱の管理がやりやすくて助かります。


DSC01793.jpg
大きな鍋を使ってのガスコンロ。



が、ここで問題発生!



別の料理の準備や仕込みをしていた所、電熱線コンロ組も、ガスコンロ組もどちらも温度が上がりすぎてしまったみたいで…


DSC01794.jpg
完全に50℃を越えて、乾燥という行程から調理という行程に自動移行しており、もはやただの焼き豚に('A`)

しかも滴る脂で電熱線コンロの方は焦げ臭い煙がモクモクと立ち上がっていました。



これはまずい!ということですぐに取り入れて脂を拭き取り、急遽燻製をすることに。


しかーし!


温乾の段階でわたくし、ちょっと気づいておりました。




肉の量に対して燻製器が小さすぎる!



2kgほどの肉の内、おそらく半分も燻製器に入らないっぽい。しかし2回に分けて作るには時間が足りなすぎる…。


急遽深夜までやっていたスーパーを訪ねて大きめのダンボールを2つほど頂いて来ました。


DSC01796.jpgなんとなくの知識は得ていたので、その場でダンボールを組み上げて自家製燻製器完成!


DSC01797.jpg
電熱線コンロでの経験を踏まえて、熱源は脂の落ちてこない場所へ張り出しを作りそこへ。


DSC01798.jpg
脂は落ちてこないけど、煙は全部上に上がる様になっています。


DSC01801.jpg
中にバルーンで使う資材のアルミ棒を貫通させて肉掛けの出来上がり!


ステンレスの燻製器では場所が決まっていますが、ダンボールであれば自由にどこにでも穴を空けて場所を決めることが出来るのがメリットです。


僅か5分ほどで作ったダンボール製燻製器でしたが、とりあえずは燻製を開始することに。


DSC01803.jpg
肉を下げます。
ちょっと焦げているのが温乾ならぬ、バーベキューしちゃった結果です><


DSC01804.jpg
広々とした空間で2kgの肉もすっぽり!
ダンボール燻製器、実は凄く使えるっぽいです!




DSC01799.jpg
今回は初心者でもあるので、おすすめで無難な桜チップを使います。
電熱線コンロの上にある更に乗せて、肉への照りだしの為の三温糖(本当はザラメが良いらしいです)を乗せて、スイッチオン!


DSC01808.jpg
600Wの強火で熱してから、煙が出てきたら300Wに下げて安定させます。


DSC01810.jpg
温度も諸説ありましたが、大体70〜80℃位をキープ。


途中で目を離していたらチップが燃え尽きて100℃近くまで温度が上昇していたり、ちょっと火傷したり色々とありましたが、たっぷり4時間燻製!


出来上がりがこちらです!



DSC01813.jpg

すげー!
男の、いや、人類のロマンそのものではなかろうか!

色々と心配な所もありましたが、綺麗に色づいて燻製らしくなっていました!


DSC01815.jpg
ああ…もう、かぶりつきたい(゚д゚)


と、ここで食べたいところですが燻製後すぐは大分スモーキーな感じが残っているので、唾を飲んでラップして冷蔵庫で1日弱追熟…。


の間に、ゆで卵とチーズも乾燥させて、燻玉と燻製チーズを作ります。
写真はないですが、燻製手羽元や、燻製ソーセージと、燻製尽くし!


DSC01817.jpg
卵は半熟で作っているため、またチーズは溶けてしまうためにこちらはあまり温度を上げず40〜50℃くらいで1時間ほど燻製。ほぼ香り付けの様な感じです。

ソーセージや手羽元は熱を通してそのまま食べれるようにするため120℃程での熱燻という行程。

素材や狙いによって温度の調整をするのは面白いですね^^




さて、なぜ突然燻製を作り始めたかというと、実は自宅にパフォーマーが集まり去年、今年漬けた
「果実酒を楽しむ会」
というのを企画していたからです。

果実酒と手料理を…とのことでしたが、せっかくなので興味のあった燻製にもチャレンジしてみようと思ったのでした。



DSC01818.jpg
いただきもののシャンパンのおつまみに燻製チーズ。


DSC01825.jpg
燻玉は秘伝の方法で黄身はとろりの極上の仕上がり。
十数個作ってしまって、多いかなぁと思っていましたが、あっという間に無くなってしまうほどの人気を得ておりました。


DSC01828.jpg
元シェフをしていたパフォーマーさんのお手製パスタ♪



ちなみに…メインの果実酒は去年と今年のを合わせて
DSC01829.jpg

「あんたバカー?」
↑褒め言葉です。ありがとうございます!


果実酒も燻製も好評で、時に真剣に時にふざけた会話も楽しく、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。ほぼ寝ずに作った燻製でしたが、眠気も体の疲れも吹っ飛ぶ程の満足。寝るだけ、休むだけが休息じゃぁ無いんです^^


メンバーの都合の合う日がたまたまこの日だったのですが、自分にとっては特別な意味を持つ日だったので、そんな日をこんな風に過ごせたのは本当に嬉しく、ありがたいことでした。



さて、今回の燻製記はこれで終了ですが、これはあくまで序章に過ぎません。
これからも合間を見つけてはドンドンとチャレンジしていきたいと画策しております^^
posted by Syan at 13:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 趣味

燻製記その1

さて、事の発端は半月ほど前。


先輩芸人さんのTwitterで上げられた写真の数々。

「『銀の匙』を見て影響受けて燻製やってみました。」


美味しそうな燻製の写真!ベーコン、チーズ、ソーセージ!

こりゃあ、やるしか無い!

ということで勝手に盛り上がって僕も燻製にチャレンジしてみました。




色々と文献やサイトを調べてみて分かったこと。

あまりにも沢山の方法や理論がありすぎる!

決して方程式や攻略法があるわけじゃなくて、それぞれの理念にそれぞれの価値観や好みを合わせて自由の楽しむ。

それが燻製だということ。



要は、外さないポイントさえ抑えておけば、やり方は適当でも何とかなるらしい…。



適当…。

大得意ですぜ!


DSC01756.jpg
まず肉を用意。

買いすぎだ(・ω<)テヘペロ

安い肉でも大丈夫ということで、業務用スーパーを中心に豚バラを購入。
他にも実験ということで肩ロースとヒレも別途購入。

なんでこんなに大量買ったかというと、いろんなスパイスや燻製方法、部位による味の違いなど色々とデーターを揃えたかったこと。
あとは勢い付いちゃってついつい…(・ω<)テヘペロ


DSC01758.jpg
まず肉をしっかりと流水で洗い、余分な筋や脂肪を落としておきます。


DSC01760.jpg
キッチンペーパーでしっかり拭きとったら…


DSC01761.jpg
竹串やフォークで、塩やスパイスを揉み込むための穴をあけます。
大きめのフォークを両手に持って「アータタタタタタ!」というノリで穴を開けると結構すぐに完了します。
「お前はもう死んでいる」(肉ですから当然)


次に塩の用意です。

サイトにもよりますが、どこでも大体が
・岩塩
・海の塩(粗塩など)

がおすすめとのこと。ただの食塩では味気ないものになるとか…。

DSC01762.jpg
分かりやすく岩塩購入。
肉に対する%で塩の量も決まります。
このあたりも文献により若干ばらつきがあるのですが、味付け以外に防腐作用などの効果もあるので心配なら多めの方を、慣れているなら少なめの量を参考にすると良いと思います。



DSC01763.jpg
中に三温糖を入れます。
これが意外とコツなのだとか…。


ここからは塩を分けてスパイス毎に
漬け塩を作っていきます。
DSC01764.jpg
まずはシンプルイズベスト。ブラックペッパーのみ。



DSC01765.jpg
次にシナモン、セージ、ナツメグ、ガーリックパウダー。
もっと色んなスパイスもあるそうですが、とりあえずはお勧めのこのあたりを。
このうち、シナモンパウダー以外は元々うちのキッチンのスパイスコーナーに置いてあったのが自炊派ならでは。(シナモンはスティックならあるのです)


DSC01768.jpg
ローレルを砕いて肉にまぶしたら空気をしっかり抜いてジップロックへ入れます。

これで完了!冷蔵庫へインします。


あとは毎日1回ほど肉を上下ひっくり返します。


DSC01785.jpg
数日おいたら、肉が美味しそうなアメ色に。まるで生ハムです(∩´∀`)∩

熟成期間も資料により
4日〜1ヶ月
という、もう期間とか関係なくない?というレベルでの開きがあります。この辺りは完全の好みでしょうが、今回は燻製ベーコンを出したい日が決まっていたのでその日からの逆算での熟成となりました。
おおよそ5日程。浅い方…だと思います。



DSC01786.jpg
熟成が終わったら塩抜きをします。
これが味を決める一番の行程らしいです。

肉を重ならないように桶に入れたら、流水で数時間塩を抜きます。
2時間〜という目安がありますが、とりあえずは

・肉を切り分けてみて「ちょっと薄味かな?」と思うくらいまで塩を抜く

という目安が一番多かったように思います。
この行程は先輩芸人さんから、
「思った以上に塩辛くなるからしっかり抜いておいたほうがイイ」
とのアドバイスを頂き、4時間くらい流水で塩抜きをしておきました。

結果からするとこれでもちょっと塩っぽいくらいでしたが、好みによっては全然バッチリという感じだったので、目安は4〜6時間くらいなのかな?
熟成の期間と、同時に抜く肉の数も関係すると思うので、あくまで目安程度に。
DSC01787.jpg
味見


DSC01789.jpg
流水で塩抜きした後は、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭きとって、風乾ー風で乾燥をさせて水分を飛ばします。

これも頂いたアドバイスから干物用ネットを利用したので、余計なゴミや裏返しなど気にせず出来ました^^


DSC01790.jpg
念のため下にはサーキュレーターを置いて風乾を促進させます。


ホントは数時間で良いみたいですが、仕事の関係で6時間ほど乾燥。


DSC01791.jpg
塩抜きで白くパサパサした感じになっていたお肉は表面が少し張ったアメ色のお肉へ戻りました。



燻製記その2へ続く…






posted by Syan at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

落花生収穫

春先に、市民農園の隣の区画のおばちゃんから頂いた落花生の種。


「ゆで落花生にするとうんめーから、ニイちゃんも植えてみ。」



半分押し切られるように植えてから半年。
ほぼ放置で育てておりましたそんな落花生が先日収穫の日を迎えました。


DSC01773.jpg
本来は植えてからの日数とか、葉の先が黄色くなり始めてからとか収穫時期の目安があるらしいのですが、しばらく忙しい日々が続いていたため適期は完全に逃してしまっていると思います。
現に、種を下さったおばちゃんの畑からは結構前に落花生の姿が消えていました。


それでもきっと大丈夫!だって生命の詰まった種子なんだから!


DSC01776.jpg
畑用の作業服に着替えてメンテを付けておいやっ!



DSC01776.jpg
おおおお!!!!
ばっちりと落花生!

落花生がなっております。
以前のブログでも紹介したように、落花生は芋の様に根に生えるものではなくて、樹上で咲いた花が受粉するとつるを伸ばすようにして地面に潜りその先に実をならすのです。

なので、根を引いても土にあまり残らず一気に全部引き抜ける感じです。


DSC01778.jpg
5株ほどあった落花生は全部引いてこんな感じ。次は実をつるから外す作業です。


プチッ


プチッ


DSC01779.jpg
リズミカルに次々と落花生を外していきます。
収穫時期が遅れたせいか、写真の様に割れてしまっていたり、黒ずんだり虫にやられてるものが結構あったのが残念です。
この様なものは畑に置いていきます><


DSC01780.jpg
量が分かりにくいのですが、おおよそ2kgほど。市販されている乾燥落花生と違い、実に水分が多く含まれているので、結構とズッシリした重さを感じます。


DSC01781.jpg
帰宅して早速洗浄。


DSC01782.jpg
そして日陰干し。


DSC01784.jpg
2〜3日乾かしてからの取り入れ。


いつの間にか完全な落花生になっておりました。


早速十数粒を茹でて頂いてみると


んマーイ!


たまに居酒屋などでゆで落花生を頂くことはありますが、
それらより形は悪くても、味が濃くジューシーで(?)、落花生を食べている感じではありません。(残念ながら写真はありませんが…)

そして、近所へ少しずつおすそ分け。
市販品を買ったら大した金額でもないですが、自家製の採れたてというのはお金に変えられない価値があると思います。

多忙な日々の中で、たまの休日。
そんな日に育てた野菜で充実のひととき。

土も野菜もストレスや疲れを吸収する効果があるのかな?
さて、これで気合い入れ直して12月を乗り切っていこう!




posted by Syan at 12:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

GLOBAL

先日、東急ハンズへ資材を買いに出かけた時、ふと目に止まった包丁コーナー。


「ああ、そういえばお刺身捌くのに柳刃包丁欲しかったんだよなぁ…」


じ〜。


じ〜。


じ〜。


ハァ、今は荷物になるし早急に必要でもないし、今の包丁でもそこそこ捌けるし、結構なお値段するし、キッチンの包丁ストッカーにはもう空き無いし…


う〜ん。


よし、今回は諦めt…



店員さん「お客様、ご覧になるのでしたら鍵開けましょうか?」


と突然女性の店員さん。
包丁は施錠されたガラスケースに入っているのですが、そこの前で包丁ガン見している自分に気付いたらしい。


いやいや、僕は別に包丁買いに来たわけじゃないし、別に必要じゃないし、今は荷物になるし、わざわざ店員さんの手を煩わせてまで見たいもんでもないし、別にほっといてよn…


店員さん「直接ご覧になれますよ?」



………。
まぁ、後学の為に見るだけなら問題ないでしょ。別に買うわけじゃないし。
わざわざ声を掛けてくれた店員さんの親切を断るのって逆に失礼だし、紳士としてここは女性を立てておきますか…。


Syan「あの柳刃包丁を見せて、見せて頂けますか??」


店員さん「かしこまりました」


ガチャッ、ガチャッ、シャー。

コトッ。サッ。




解錠して実際に手に取らせてもらう柳刃包丁は今までの包丁と違って長さがあり(24cm)、手に持った時の重心の感じや吸い付き方が少し違った様に感じた。

まぁ…いい包丁だからなぁ…。今回は買わないとしても、やっぱり今度魚捌くときにはやっぱり欲しいよなぁ…。
それにしてもなんでGLOBALってこんなに男心をくすぐるデザインと機能美なんだろう…。
今度時間があるときには是非一度真面目に購入を検討してみよう、そうしよう。

さて、そろそろ次の予定の時間だし移動しないとな。

…あ、そうだ。
これ今度来た時に在庫ないと困るから一応聞いておこうかな…。




Syan「これって在庫どれくらいありますか?」


店員さん「少々お待ちください」


・・・・・・。


店員さん「申し訳ございません。こちら只今在庫が切らしており、次いつ入荷するかは未定とのことです…。他店舗に在庫がある場合はございますが、こちらの展示品でよろしければお渡しすることも出来ますが…。」


Syan「あ、買います。」


店員さん「え?」


Syan「展示品で結構です。これ下さい!」




エンダーーーーーーーイアーーーーーーーーー(Vo:ホイットニー・ヒューストン♪)





あーあ、やっちった。でも後悔はしていない。
きっとあの包丁は巡りあうべくして巡りあった運命の包丁。
何かの糸に惹かれて今日この場所で立ち止まり、見入った事がその証拠ではなかろうか?

店員さんが声を掛けてきたことも、とりあえず手に持ってみたことも、在庫がなかったことも、最初に見入った展示品そのものを購入することになったことも、きっと全てが予定調和の中、運命の輪に予め組み込まれていたに違いない…。


違いない…。


違いない…。



ハンズ店員ズ「お買い上げあーがとーございあっしたー!」

絶対にあとで「ちょろかったよねぇ。」「買う気まんまんだったよねぇ」
とか言われてそう。



でもそんなの気にしない!ココロ晴れ晴れの中、用事を済ませて帰宅して開封した、
GLOBALの新しい包丁がこちら

DSC01770.jpg
外箱


DSC01771.jpg
開封!


DSC01772.jpg
在住人とご対面。
(あまり綺麗に写真撮れずにすみません。)


突然の衝動買いでしたが、包丁は一生もの。一生かけてこの元を取ると考えたら決して高いものではありません。まだ余裕がなくて魚を捌いて刺身にするまでは行ってませんが、次からこの包丁使えるのかーと考えるとスーパーに行っても鮮魚コーナーでワクワクが止まらないと思います。


さて…。


ハンズの店員さん、あんたにゃー負けた!

とっても気持ちよくお買い物出来ました!

今度これで捌いたお刺身で白米を掻きこむまで、「黒張 やなぎ」ちゃんは包丁ストッカーでおやすみなのです。
posted by Syan at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理