2012年11月29日

最近の畑事情

流石に心身共に疲れが溜まってきたので、事務作業の片付けより心のケアを優先させて久々の畑作業。

土や海など自然に触れると面白いほどストレスや疲れがスーッと吸い取られて行く気がします。



DSC01743.jpg
温室ハウスにいれてからグングン成長しているカブさん


DSC01742.jpg
小さめではありますが、根元にちゃんと小カブが出来てきてます。

DSC01744.jpg
大根の方も少しずつ根が深く大きくなってきました。どちらも葉っぱが柔らかいので、鍋にする時には葉っぱごと頂けそうです。


DSC01745.jpg
春菊は…すでに先日友人がきた時に一度鍋にして頂いております。柔らかくてウマウマでした!今度も鍋予定なのでその時にも頂きますぜ!


DSC01747.jpg
冬野菜は管理作業も少ないのですが、温室ハウスは湿度も高くて病気になりやすいので、写真の様な黄色の葉っぱなどは病気の元なのでたまに取り除いであげたりします。


DSC01746.jpg
こちらは新たに蒔いた春菊です。春菊は発芽率が低い種なので多めに蒔いたら発芽率が普通に高くていきなり混み混みな感じ…
このままでは全部が成長しなくなってしまうので、混みいってるところや小さな芽を間引きして


DSC01748.jpg
こんな感じでスッキリさせました。
春菊は鍋に良し、お浸しに良し、そして何より買うと地味に高い!
プランターで作るには最優先作付け野菜です( ̄▽ ̄)




そして、こちらも久々の市民農園。
正直、放置していても育つ野菜を選んで植えているので様子見だけでもいいのですがやっぱり気になるので定期的にいっておきたいです。


DSC01749.jpg
白菜は成長促進のビニールで覆っていたので、一気に大きくなりました。
でもだいぶおおきくなってきたので、白菜さんには厳しいですが冬に慣れさせるためにビニールを剥いで

DSC01750.jpg
鳥、虫除けのビニールへ変更です。周りの畑の白菜に比べて全然成長してないのですが、まぁ球にならなくても食べれればいいか…という甘い見通しです。


DSC01751.jpg
ほうれん草は順調に成長中。


DSC01752.jpg
少し軟弱な育ち方をしてます。

DSC01753.jpg
前回は畝のすべてに種を蒔いたわけでは無いので残りへ種を蒔いておきます。今回は大入り袋を購入。


DSC01754.jpg
ほうれん草の種は実はこんなにトゲトゲしています。ものによっては「シード加工」というものでコーティングされてる場合もあります。


DSC01755.jpg
2条ほど蒔いて覆土しておきます。
今の時期から芽が出るかは分かりませんが、いつか食べられればいいなぁという気持ちでしばらく見守りたいと思います。

もっとやりたいこともありましたが、今日はここでタイムアップ。
また時間の隙間を縫って癒されに来よう…。

農はリラクゼーションです。
posted by Syan at 11:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園