2012年11月16日

秋の農事

数日前のことですが…(最近このパターン多いな…)


市民農園の野菜たちを見に行ったところ

DSC01731.jpg
白菜

DSC01732.jpg
ほうれん草

うんうん、しっかりと成長しております。
この時期にビニールはちょっと早いかなぁと思いましたが、出足が遅れたうちの畑には丁度良いタイミングだったと思います。

そして、育ててきた苗の定植…の予定が植える場所がすっかりなくなってしまったので、虫に食われて枯れてしまった大根の跡地に植えることに。


DSC01733.jpg
まだ小さいですが、頑張って成長して貰わないとです^^

この日やったことは
・草引き
・ブロッコリー定植
・虫取り
・オルトラン粒剤撒き
30分ほどでやることなくなってしまいました。




さて、ここからが本題…。

夏に比べて秋冬は畑での管理作業が極端に減ってしまうので、この日もやること終わって手持ち無沙汰。

「なんかやることねぇかなぁ…」

「あ、あれすんべ。」


ということで思いつき100%で次の作業に移ることに。


DSC01734.jpg
もうすでに日が暮れてしまい、辺りは薄暗くなってましたが、部屋の電気で頑張ります!
夏にトマトに使ったアーチですが、冬はおやすみ予定でしたが…。

せっかくなので冬も頑張ってもらうことに!


硬い地面でしたがホームセンターで買ってきた杭などでガシガシ穴を空けてアーチを立てていきます。

DSC01737.jpg
アーチを立てたら、同じくホームセンターで買ってきた畑で使う用のビニールを掛けて、パッカー(ビニール止め)で固定しながら組み合わせて行きます。


こんなところで、農業従事時代のスキルが役に立つ(・´з`・)


DSC01740.jpg
そして完成です!

自分でもしばらく眺めてニヤニヤしてしまうような素敵な仕上がりでローコストな保温ハウスが出来上がりました。

昨年は
http://balloonsyan.sblo.jp/article/53002853.html
こんなかんじで、個別に大きなビニールを掛けて育てておりましたが、今年はまとめて管理できるので、楽&見た目が綺麗です^^


DSC01739.jpg
中はこんな感じです。
すでに夕暮れですが、ほんのりと温度を保っております。


ちなみに写真は無いのですが、この保温ハウスは結構よく出来ていて側面のビニールは巻取り方式で換気もお手軽に出来ます♪

さて…

昨年のブログを見ていて気付いたけど、今年はそういえばスナップえんどうの種まきしてなかった…。

次の休みに種植えないとです><

posted by Syan at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園