2012年11月29日

最近の畑事情

流石に心身共に疲れが溜まってきたので、事務作業の片付けより心のケアを優先させて久々の畑作業。

土や海など自然に触れると面白いほどストレスや疲れがスーッと吸い取られて行く気がします。



DSC01743.jpg
温室ハウスにいれてからグングン成長しているカブさん


DSC01742.jpg
小さめではありますが、根元にちゃんと小カブが出来てきてます。

DSC01744.jpg
大根の方も少しずつ根が深く大きくなってきました。どちらも葉っぱが柔らかいので、鍋にする時には葉っぱごと頂けそうです。


DSC01745.jpg
春菊は…すでに先日友人がきた時に一度鍋にして頂いております。柔らかくてウマウマでした!今度も鍋予定なのでその時にも頂きますぜ!


DSC01747.jpg
冬野菜は管理作業も少ないのですが、温室ハウスは湿度も高くて病気になりやすいので、写真の様な黄色の葉っぱなどは病気の元なのでたまに取り除いであげたりします。


DSC01746.jpg
こちらは新たに蒔いた春菊です。春菊は発芽率が低い種なので多めに蒔いたら発芽率が普通に高くていきなり混み混みな感じ…
このままでは全部が成長しなくなってしまうので、混みいってるところや小さな芽を間引きして


DSC01748.jpg
こんな感じでスッキリさせました。
春菊は鍋に良し、お浸しに良し、そして何より買うと地味に高い!
プランターで作るには最優先作付け野菜です( ̄▽ ̄)




そして、こちらも久々の市民農園。
正直、放置していても育つ野菜を選んで植えているので様子見だけでもいいのですがやっぱり気になるので定期的にいっておきたいです。


DSC01749.jpg
白菜は成長促進のビニールで覆っていたので、一気に大きくなりました。
でもだいぶおおきくなってきたので、白菜さんには厳しいですが冬に慣れさせるためにビニールを剥いで

DSC01750.jpg
鳥、虫除けのビニールへ変更です。周りの畑の白菜に比べて全然成長してないのですが、まぁ球にならなくても食べれればいいか…という甘い見通しです。


DSC01751.jpg
ほうれん草は順調に成長中。


DSC01752.jpg
少し軟弱な育ち方をしてます。

DSC01753.jpg
前回は畝のすべてに種を蒔いたわけでは無いので残りへ種を蒔いておきます。今回は大入り袋を購入。


DSC01754.jpg
ほうれん草の種は実はこんなにトゲトゲしています。ものによっては「シード加工」というものでコーティングされてる場合もあります。


DSC01755.jpg
2条ほど蒔いて覆土しておきます。
今の時期から芽が出るかは分かりませんが、いつか食べられればいいなぁという気持ちでしばらく見守りたいと思います。

もっとやりたいこともありましたが、今日はここでタイムアップ。
また時間の隙間を縫って癒されに来よう…。

農はリラクゼーションです。
posted by Syan at 11:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年11月21日

no-title

DSC_0020.jpg同じ階のおばあちゃんが、ついたお餅をお裾分けしてくれました(^^)

夏野菜のお裾分けが美味しくなって帰ってきた感じです。
posted by Syan at 21:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月16日

秋の農事

数日前のことですが…(最近このパターン多いな…)


市民農園の野菜たちを見に行ったところ

DSC01731.jpg
白菜

DSC01732.jpg
ほうれん草

うんうん、しっかりと成長しております。
この時期にビニールはちょっと早いかなぁと思いましたが、出足が遅れたうちの畑には丁度良いタイミングだったと思います。

そして、育ててきた苗の定植…の予定が植える場所がすっかりなくなってしまったので、虫に食われて枯れてしまった大根の跡地に植えることに。


DSC01733.jpg
まだ小さいですが、頑張って成長して貰わないとです^^

この日やったことは
・草引き
・ブロッコリー定植
・虫取り
・オルトラン粒剤撒き
30分ほどでやることなくなってしまいました。




さて、ここからが本題…。

夏に比べて秋冬は畑での管理作業が極端に減ってしまうので、この日もやること終わって手持ち無沙汰。

「なんかやることねぇかなぁ…」

「あ、あれすんべ。」


ということで思いつき100%で次の作業に移ることに。


DSC01734.jpg
もうすでに日が暮れてしまい、辺りは薄暗くなってましたが、部屋の電気で頑張ります!
夏にトマトに使ったアーチですが、冬はおやすみ予定でしたが…。

せっかくなので冬も頑張ってもらうことに!


硬い地面でしたがホームセンターで買ってきた杭などでガシガシ穴を空けてアーチを立てていきます。

DSC01737.jpg
アーチを立てたら、同じくホームセンターで買ってきた畑で使う用のビニールを掛けて、パッカー(ビニール止め)で固定しながら組み合わせて行きます。


こんなところで、農業従事時代のスキルが役に立つ(・´з`・)


DSC01740.jpg
そして完成です!

自分でもしばらく眺めてニヤニヤしてしまうような素敵な仕上がりでローコストな保温ハウスが出来上がりました。

昨年は
http://balloonsyan.sblo.jp/article/53002853.html
こんなかんじで、個別に大きなビニールを掛けて育てておりましたが、今年はまとめて管理できるので、楽&見た目が綺麗です^^


DSC01739.jpg
中はこんな感じです。
すでに夕暮れですが、ほんのりと温度を保っております。


ちなみに写真は無いのですが、この保温ハウスは結構よく出来ていて側面のビニールは巻取り方式で換気もお手軽に出来ます♪

さて…

昨年のブログを見ていて気付いたけど、今年はそういえばスナップえんどうの種まきしてなかった…。

次の休みに種植えないとです><

posted by Syan at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年11月09日

みぞれ鍋

DSC_0001.jpg今日は、一本分の大根のみぞれを入れたみぞれ鍋。

下仁田ネギをたっぷり入れて、対風邪鍋です。
posted by Syan at 20:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月06日

稼働率アップ

長い間更新してなかった、家庭菜園の状況報告です。

http://balloonsyan.sblo.jp/article/58836171.html

丁度1月前に播種した子達は

DSC01717.jpg
大根

DSC01719.jpg
カブ

DSC01718.jpg
春菊

と、急激に寒くなった時期を越えて成長を続けております。
これならなんとか鍋の具材には間に合いそうです^^



DSC01620.jpg
1月前に植えた苗達ですが、

DSC_0129.jpg
経過を経て


DSC01720.jpg
こんなにも立派に育ちました!


特に真ん中の白菜はすでに狭くて苦しそうですので、急いで広いところへ植え替える必要がありました。




ということで、家庭菜園の方へ定植することに。

定職の前に、今の現状ですが

DSC01722.jpg
幅4mの畑にトンネルが2つ出来ております。

右が大根、左がほうれん草。

DSC01721.jpg
大根はなんとなく見かけた三浦大根を植えております。
生えそろったので、苗を間引きして1本立てにしてあげます。


DSC01723.jpg
3〜5本の苗が目を出しているので、その中で一番元気な苗を残します。


DSC01724.jpg
中にはほぼ同じ大きさで迷うものもありますが、それは観察前提の直感で決めます^^

スッキリしました。これで成長が少し加速されるはず!




DSC01726.jpg
ほうれん草は5条ほどの用意をしておりますが、蒔いてあるのは3条だけです。
時間差を付けないと同時期に一気に収穫されてしまうからです><



さて、2つのトンネルにはもう白菜さんの入る隙間が無いので新しい場所を耕します。
土を掘り起こして均して、白菜を植えます。

DSC01725.jpg
今の時期からは寒くなることもあるので、細かい穴の空いているビニールで簡単な温室ハウスに。


DSC01727.jpg
ビニールトンネル3連。


やっと秋、冬野菜のに向けて畑の稼働率が上がりました。

このあとも、

落花生収穫
ブロッコリー定植

などなど、イベントは盛りだくさんです(・´з`・)
posted by Syan at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園