ロボット萌え。メカ萌えのSyan。
久々のガンダム作りです。
個人の方のご依頼だったのですが、ガンダム好きの方への誕生日サプライズプレゼントとしてとびきり大きいガンダムを贈りたいとのこと。
とびきり大きい…。
はい!やります!
2m超えとか作ってみたかったのですが、搬入や設置場所の制限から170前後を目指して作ってみます。

ネットで拾った画像から一番気に入ったものをポスタープリントで拡大して、縮尺を計算しつつ各部位のサイズを正確に記録しておきます。
この時から我が家はサイド7に(ガンダムを作っていたコロニー名)
我が家がサイド7なら、さしずめ僕はテム・レイさん(ガンダムの設計主任、アムロの父親)
本来はただガンダムを作ったらよかったのですがそれでは面白くないのと、設置後に持ち帰りたいとの希望も頂いておりましたので、思い切って全身をバルーン2枚重ねで作ることにしました。
2枚重ねのメリットとしては
・しぼみにくい
・透明感がなくなりしっかりした色合いになる
・割れてしまっても1枚残るので保険になる
・がっしりと組み上がるので自律性や各パーツの安定度が増す
デメリットとしては
・時間がかかる(普通に作るのの2〜3倍の時間)
・疲れる
・コストが掛かる(材料2倍以上)
・精神負担が5倍くらい
・網目が荒くなる
デメリットも非常に多いのですが、そこはガンダムを作るというテンションの高さと、ご依頼主の方の驚いた顔を見たくて気合で乗り切ります。
この辺は男にしか分からないところだと思います。
普通であればベーシック編みでひたすら編むのですが、せっかくなのでディテールにもこだわることに。
まずは関節部位

膝裏、脚部

肩、腕部
脚部は自立させるために多少固めておりますが、構造的には全身可動のプラモデルに近く、基本的にはどんなポージングでも可能です。
まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。

バックパック部
写真だと分かりにくい…。ベーシック編みだと制限がありますがスラスターやビームサーベルの差し込みなど出来る限りで再現
まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。

ご依頼者の方のご希望は「シールドとビームサーベルを持たせて」とのことでしたが、せっかくなのでビームライフルは腰部に取り付けておきます。
シールドもサーベルもライフルも取り外し可能になっているのでその気になれば持ち替えたり別のポージングをさせることも出来ます。
まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。

搬入後にご依頼者の方の確認をとって所属と型番を記入。
まぁ、本来そんなこと必要ないんですが…。
ちなみに納品先は新宿の歌舞伎町の先。うちから新宿までは電車で20分弱ということと、その後の予定を考えて、車は使わずに電車納品強行。

凄く…大きいです…。
新宿の街中でこれ持って歩いていたら、
「あ、ガンダムだ!」
「あれガンダムじゃねー?」
「なんかロボットっぽい」
「うわぁ…(ヒキ)」
と なかなか楽しい反応でした。
僕はこういうの慣れてますが、ご依頼主の方は持ち帰るとき大丈夫だったのでしょうか…?
と、脱線してしまいましたが全体像はこんなかんじです。

なぜかややドヤ顔。
単体の写真は撮るの忘れてしまいました…。
ちょいちょい悪いバランスや網目の粗さは目をつぶってください。
最初はめっちゃ丁寧にやってましたが、2枚重ねのコントロールは思ったよりも厳しかったのと途中から集中力が切れてしまい結構荒くなってしまいました。
顔は以前からテーマでしたが、試作を4回やったところで諦めてラウンド使用。
バランス的には及第点ギリギリですが、やっぱりツイストバルーンだけで作りたかったなぁというのは今後にも繋がる課題です…。
その後も色々と新宿や渋谷で買い物やら整体やらを済ませてやっと帰宅

兵どもが夢の跡…。
2枚重ねで10時間。
流石に手の限界を越えて、眠気や疲れも合わさって体力的にはいっぱいいっぱいでしたが、楽しいことの後は気持ちがいいものです。
とりあえず片付けをしてゆっくり湯船に入って、ストレッチをして…
結局大阪遠征の準備で寝たの2時過ぎでしたが…。
ということで、久々のガンダム作り。
やっぱりロボ系作るのはワクワク感が段違いでした。
どなたかロボット系作るご依頼して下さらないかなぁ〜。チラッチラッ