2012年09月30日

syanなりの幸せ

DSC_0113.jpgやっと怒涛の8月、9月が終わりました。

幸せなことに、ほぼ休みなしでお仕事頂いたり、パフォーマンスやったりしてさすがに最後は体力尽きて風邪を引いたりしましたが、ホントに成長出来た夏になったなぁと思います。


今日は、友人のパフォーマーさんが家に泊りに来ていたので鍋をしてからの今年の梅酒の試飲会含めた、果実酒テイスティング。

今日の気分はリンゴ酒と去年の梅酒。



こんなまったりした日常の一時が僕にとってとても大切な時間だったりします。
posted by Syan at 23:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月23日

砂肝

長野から帰ってすぐに、賞味期限切れてた砂肝に火を通すことに。

DSC_0104.jpg


先週の木曜日にうちで芸人交流会飲みをしてたのですが、その時につまみを作るつもりが他のものが多すぎて、丸々残ってしまったのです。


DSC_0105.jpg

・砂肝のネギごま油和え
・砂肝ときゅうりの酢の物

結局、つまみ系の調理になるんですけどね( ´Д`)=3
posted by Syan at 21:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理

2012年09月22日

辰野

DSC_0103.jpgなんと素敵な純和室。

駒ヶ根に着く時間帯でしたが、途中下車して辰野で泊まることにしました^_^
posted by Syan at 23:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月18日

ガンダム

DSC_0095.jpg今日は、お台場のワインフェスでテーブルホッピングです。またしても怪しい格好でやります。

数日前のスカイツリーといい、今日のガンダムといい、何だかミーハー観光客な感じです。
posted by Syan at 14:52| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月15日

控え室にて…

DSC_0088.jpg「冷蔵庫のものはご自由に…」

って、


ええええーっ!


よし、今日のショーは本気出しちゃう!(*´∀`*)
(注:いつも本気です)
posted by Syan at 10:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月14日

祭りの後の…

DSC_0086.jpgお風呂場がこの状態になってはじめて、

あっ、終わったんだな。

としみじみ来る、毎回。
posted by Syan at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月13日

世界のSya窓からvol.1「GANGANケース」

今回から始まりました新シリーズ。


“世界のSya窓から”


正直、超適当につけた名前なのでそのうち、ちゃんとした名称に変えることになると思います。

名称はともあれ、コンセプトとしては今まで僕の作ってきた道具や使っている道具、おすすめの道具など色々と紹介していこうというものです。

というのは、今までの活動の中で試行錯誤しながら色々なものを作ったり、買ったりしてきたのですが、よくいろんなパフォーマーさんから「面白いもの作るね」「あれ?それどこで買ったの?」という質問や興味を受けることが多かったので、今まで普通だと思っていた自分の道具を紹介することでどこかの誰かの役に立てるなら…。と思って紹介します。


あと、自分の作った道具とかが褒められると嬉しいですからね(・∀・)



記念すべきVol.1は

「GANGANケース」

GANGANが何かというのは過去の記事を参考にしてください。
http://balloonsyan.sblo.jp/article/41498099.html

これでブログでの紹介は3回目になりますが、改めてご紹介。

このケースを作ったのは大体3年前、2009年頃です。
プロに転向後、すぐに購入したのがワイヤレスマイクと音響とこのGANGANバッテリー。
持ち運びに便利なケースが欲しくて作ったのがこちらです。

ちなみに、少しだけ改良はしていますが基本的に2009年に作ったものをずーっと使っています。

DSC01513.jpg
ケースはこんな感じのケースです。

東急ハンズなどで1200円ほどで購入できます。いろんなケースを買っては試し、買っては試ししていたのですが、とりあえずはこれが今のベストです。


DSC01514.jpg
開くと左右同じ高さ幅で開きます。


DSC01516.jpg
まず取っ手のところへ続く境目を取り除きます


DSC01517.jpg
そして出口は箱の外側に穴を開けます。


DSC01519.jpg
GANGANバッテリー側のケーブルが出てくるように穴を空けます。

※どの作業跡も汚いのは3年前はまともな作業道具がなかったため、ほぼすべてをカッターナイフで頑張っていたからです。
今ならもっと綺麗に作りますよ><

DSC01523.jpg
背面からインバーターの電源スイッチ、USB、コンセント差込口などに穴を空けます。

蝶番の部分を削らないように気をつけましょう。
また、インバーターの換気口として穴を沢山開けておいてください。


DSC01521.jpg
ケースの内側の両方にクッション材を並べて接着します。
片面シール付きのものが便利です。


DSC01522.jpg
GANGANは写真の様にセットします。


DSC01524.jpg
厚めクッション材を良いサイズに加工したら


DSC01525.jpg
GANGANとインバーターの間にはめ込みます。


DSC01527.jpg
インバーター側のケーブルを


DSC01528.jpg
さっきの厚めのクッション材に空けた穴へはめ込みます。


DSC01529.jpg
GANGAN側のケーブルはそれよりも手前にはめ込みます。



DSC01530.jpg
こんな感じに収まりました。
この状態で箱を閉じたら完全にGANGANとインバーターとケーブルが内部に収納されます。



使用する時は

DSC01531.jpg
取っ手の中の空洞にインバーター側のケーブルを通したら


DSC01532.jpg
空いた穴からそれを出し、GANGAN側の穴から出てきたケーブルとつなげれば使用スタンバイ完了です。


DSC01534.jpg
インバーターの電源がちゃんとついていればOK!



DSC01535.jpg
最後にボックスの両側に保護パッチシートなどを張り完成です!



ざっとした説明でしたが、パフォーマーさんには分かるはず!


3年前に購入したあとに最近GANGANバッテリーの外装や仕様が変わってしまったので、前ほどゆとりをもった配線や、空いた穴のサイズが全然違うと思いますが、それは目をつぶっておいてください。



と、まずは一つ紹介させていただきましたが、今後もいろんな道具をご紹介していきたいと思います。

完全に誰得なブログですが、懲りずにゆるりと御覧ください。
posted by Syan at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・道具

2012年09月11日

銛改造

さて、これも数日前のことになりますが…

九州滞在を数日後に控えた中で、お仕事の合間を縫っての銛の改造をしておりました。


まずは銛先。

銛にもいろんな種類がありますが、僕はチョッキ銛という特殊なものを使っています。
東京の神津島にあるNYKメタルさんから送ってもらった銛先が届いたので、使えるようにしていきます。

DSC01495.jpg
チョッキ銛先。

それぞれ材質や形状が若干違っています。


DSC01496.jpg
本体には穴が開いているので


DSC01497.jpgDSC01498.jpg
通したワイヤーに金具をはめたら


DSC01499.jpg
専用工具でひょうたんの形にカシメます。
カシメるという言葉は一般的じゃない気がしますが…。とにかくカシメます。


DSC01503.jpg
さらに両端を圧着して完了。
慣れているととても簡単な作業です。

DSC01505.jpg
そんなこんなで新しい銛先と以前から使っていたものをあわせて3つにワイヤーを通して完了。



さて、次に銛本体に手を入れます。

DSC01487.jpg
これはレストタブという部位です。
以前は別の作り方をしていたのですが、銛先の発注の際にNYKメタルさんの商品ラインナップに専用金具を見つけたので購入。これも銛先も銛も全部NYKメタルさんの工房での手作りなのに、品質はもちろん高いままお値段がかなり押さえられているのでいつもお世話になっております。


DSC01489.jpg
エポキシ樹脂硬化。
本来はFRP−ガラス繊維強化プラスチック用の硬化剤ですが、今回はガラス繊維は使わずコチラだけ使ってしまいます。

2液を混合させたら


DSC01490.jpg
よくかき混ぜます。


DSC01491.jpg
かき混ぜると化学反応かなにかで硬化を始めるので手っ取り早く先ほど釣り糸で固定したレストタブの上に塗りつけていきます。


DSC01492.jpg
しっかり染み込ませた上で更に糸全体を覆うように塗りつけてます。



DSC01506.jpg
数時間して完全に硬化したら棒ヤスリと紙やすりで整形していきます。
綺麗につるつるになったら


DSC01507.jpg
万能塗装スプレー染めQで塗装

DSC01508.jpg
ムラ無く綺麗に染まりました。

さて、このレストタブですがどうやって使うかというと…




DSC01510.jpg
こちらが今回つけた金具。こちらは受けとなります。


DSC01511.jpg
以前、自作で銛製作をされている方のHPを見て作ったこちらがレストタブのひっかけ金具です。

実はスプーンの柄を曲げて利用しています。


DSC01512.jpg
ゴムを引き伸ばした後に、先ほど取り付けた金具に引っ掛けることで、スタンバイ状態からすぐに発射できる仕組みになります。

とまぁ、ここまで書いておいて肝心の銛全体の写真はないのですが…

それは後々アップしたいと思います。


posted by Syan at 07:38| Comment(286) | TrackBack(0) | 趣味

心の一休み

先週のお話ですが…お庭で作った枝豆をつまみにちょっと一休み…。

DSC01482.jpg

夏の暑さに四苦八苦しながらでしたが、市販品なんて比べ物にならないくらい強いコクと香りと味わい。
ちなみに茶豆種です^^



DSC01486.jpg
ゴーヤも夏の終わりを感じ始めたのか、小さな実をつけ始めました。


今年は庭のプランター栽培の写真アップをかなり怠ってしまっておりましたが、
DSC01483.jpg
こんな白ゴーヤなんかも植えていたりしたのですよ^^


posted by Syan at 07:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年09月04日

都庁とコーンとガリガリ君

DSC_0064.jpgDSC_0067.jpgヘブンアーティストの公開審査会を見に都庁へ来ております。




買い出しに出た時に、以前見かけた、ガリガリ君のコーンポタージュ味を見かけたのでついつい買ってしまいました。

あれ?

うん?

おー?


結論から申し上げますに、アイスとしては美味しくは無いですが、コーンポタージュとしてはありな感じ?

アイスとして考えなければ不味くはなく、面白い感じです。


審査会に見に来ていたMr.YUさんと話をしていたのですが、カリカリに焼いたトーストに細かく砕いて乗っけたらきっと美味しいだろうという結論に。


いやぁ、ちょこっと面白い経験をしたい方は試してみるのもありかもです(*゜∀゜)
posted by Syan at 17:12| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

落花生

DSC_0062.jpgDSC_0061.jpg今日は、15分ほど時間があったので、久々に収穫以外で畑へ。

トマトやピーマンを片付けつつ、秋作の準備もしておきます。


市民農園のとなりのおばちゃんにもらった落花生は夏の暑さにも負けずにぐんぐん育ち、いつの間にか実を付けていました。
またいつか特集を組みますが、実は落花生って芋みたいに最初から地下に育つのではなくて、「豆」なので、地上で受粉した実が地下に伸びて育つんですよ。


子供の頃に弟が自由研究でやっていたのを一緒になって楽しんでましたが、とても面白いのですよ!
お子さんがいらっしゃったら、来年の夏休みの自由研究にピッタリですのでおすすめして見てください。
posted by Syan at 13:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月01日

元気こぶた

DSC_0055.jpgバッチリ治りました。

治すということは修理じゃなくて、治療だったのかな?


9月になりましたがまだまだ暑いのでしばらく縁側で活躍して頂きます。
posted by Syan at 10:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記