2012年08月06日

穫れすぎっ!

室井さん、夏野菜の収穫が停止できませーん。

DSC01223.jpg

ここ最近忙しくて全然畑に行けないのですが、そんなのお構いなしに野菜たちはガンガン実を成らせます。

なんとなく集計しているのですが、

ナス44(木2本)

米ナス14(1本)

きゅうり91(3本)

ピーマン29(2本)

インゲン4kg(終了)

トマト47(8→6本)

オクラ12(6本)

その他色々

アバウトな集計ですので漏れが多いのですが、最低でもこれ以上穫れています。
きゅうりに関しては、たった3本の苗から91本ですので、1本あたり30本。完全に農家レベルの収量をあげています。

お仕事が忙しくて数日間放置していると…

DSC01227.jpg

近所におすそわけ2周くらいしても余ってしまいます。

トマトとかはトマトソースにしておくと冷凍保存もできるので、

DSC01424.jpg

熱湯を通して皮を向いて、

DSC01426.jpg

透明になるまで玉ねぎを炒めて、

DSC01427.jpg
荒く刻んだトマトを放り込んで

DSC01428.jpg
コンソメ、塩コショウで味を整えて煮詰めます。


DSC01430.jpg
クツクツと弱火で煮込み


DSC01429.jpg
隣ではきゅうりのきゅーちゃん作成中。


DSC01433.jpg
水気がなくなったら完成です。


DSC01434.jpg
煮詰めることでかなり量が減りますので、大量にあったトマトもタッパーに入れて冷凍保存しておけます。

ホールトマトは果実だけで作られているのですが、まるごとトマトの種や汁を煮詰めるので、酸味のきいたさっぱりとしたトマトソースになります。

DSC01231.jpg

DSC01232.jpg
庭のバジルを添えてなんちゃってオサレ風。


DSC01432.jpg
本命はトマトソースではなくてご飯のお供のきゅーちゃんなんですけどね。



さて、きゅうりが苗1本あたり30本とれているように、私の農園は長くたくさん穫れるようにある程度管理をしています。

例えばトマトの管理ですが、

DSC01212.jpg
脇芽の管理はもちろん、

DSC01213.jpg
木がハウスビニールの真上に届きそうになったら写真の様に紐を付け替えて木をおろします。

実が赤く色づき始めたら、その実のなる段より下の葉はもう光合成することはないので、

DSC01217.jpg
葉っぱを欠いてしまいます。


DSC01214.jpg


DSC01216.jpg
すっきりです。


要らない葉っぱを欠くことで、光合成しなくなった葉っぱにとられる養分を上の葉や実に回すことができ、

DSC01210.jpg
日当たりが良くなり、トマトが綺麗に色づきます。

それに風通りがよくなるので病気にもなりにくくなったりと、ほとんどいいことばっかりです^^

ちょっと面倒かもしれませんが、ご自宅でトマトを作っている方は、是非とも「葉欠き」試してみて下さい。



おまけ
DSC_0020.jpg

オクラがなり始めました。毎日ゆでたのをボリボリ食べてます。






posted by Syan at 22:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園