2012年06月13日

押入れ改造

昨日漬けた梅酒の置き場がなくなってしまったので、押入れをちょっと改造することに。

コンセプトは
・安価で
・簡単で
・押入れを傷つけない


1時間ほどの簡単な日曜大工でしたが、

DSC01103.jpg
こんな感じです。

すのこと木材はホームセンターで購入しました。ただすのこを引いただけではなく



DSC01104.jpg
なんということでしょう!(BGM♪)

裏にはキャスターがついていて引き出せるようになっています。


DSC01105.jpg
ということで、今年漬けた梅酒は全部こちらに納入。1週間に1度ほど、気が向いたら瓶ごと揺すってあげるので引き出せるのは便利です。

さて、数日お休みを頂きましたが明日からは数日間お休みがないのでしっかり気合入れていきたいと思います!
posted by Syan at 20:29| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作・道具

ザク再戦

先日

http://balloonsyan.sblo.jp/article/56051533.html

戦ったザク豆腐ですが、勝ったつもりで意気揚々とブログ記事にしたら、食べ方を間違っていることに気付き再戦を誓いました。

ということで、今日は再戦!
前回のブログでも書きましたが、これのブームは結構前なので今更感はありますが、

負けられない戦いがあるんです!


DSC01078.jpg
いざ対面。


DSC01079.jpg
前回は油断していましたが、今回はしっかりとパッケージを読み、食べ方の再確認です。


DSC01080.jpg
ビニールを剥がして水分を切ったら皿に置き、


DSC01082.jpg
プッチンプリンの要領でセイヤッっと中身を出します。

中身こうなってたんですね。前回は上からバクバク食べてしまったので全然わかりませんでしたが、しっかりとザクになってます。

DSC01083.jpg
結構水が出てくるので、キッチンペーパーで汁気を吸い取り、ノリをはさみでチョキチョキ切ります。
円形のものに貼り付けるので、まっすぐではなくやや湾曲させて切るのがコツです。


DSC01084.jpg
ペタっと貼り付けてみたところ一発成功!これはイイぞ!

モノアイのところは公式レシピでは赤かまぼことなっていましたが、赤さが足りないと思い、熱湯掛けて剥いたミニトマトの皮を形に切り取り貼り付けてみました。どうだ!!!



DSC01085.jpg

あれ??

なんか…

見えない?


どうやらミニトマトの皮では下地の黒い色が透けてしまい、モノアイが見えなくなってしまいました。

といっても、これから赤かまぼこ買いに行くわけにもいかないし…。


ちょっと考えてみて作戦変更です!

DSC01087.jpg
まず先にやや大きいサイズでミニトマトの皮を貼り付けて、


DSC01086.jpg
ノリの方をモノアイの形に切り取ってみました。

それをペタっと。

DSC01088.jpg
おおっ!ばっちり!

思った以上にザクになりました。モノアイもしっかりと赤く、公式ザクレシピよりもより自然になっています!


DSC01089.jpg
ついでにノリをチョキチョキ…。頭に角をつけて

隊長機の完成!


DSC01090.jpg
せっかくなので飾ってみました。

センスの欠片もありません(・´з`・)


DSC01091.jpg
と、このザク豆腐は遊び道具ではなくて枝豆豆腐として、ふつうに美味しい豆腐なので、早速ですが頂いてしまいます♪

前回食べてみて、普通の醤油では味が強すぎて豆腐の風味が消えてしまうので、以前知り合いの奥さんに教えてもらっただし醤油で。


DSC01092.jpg
なんだか…オイル漏れ状態になっていしまいました。

このあとスタッフ(一人)が美味しく頂きましたが、今回のチョイスであるだし醤油は結構良かった気がします^^




そして悪乗りが進んで

DSC01093.jpg
キムチ鍋のもとで色を付けて、シャア専用ザクご飯!

ツノはおこげを丸めて作ってみました。




前回は味を楽しみましたが、今回は過程と見た目を楽しみ、もちろん味でも楽しませてもらいました。

良い子のみなさんは食べ物で遊んではいけないですよ!
posted by Syan at 20:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 料理

梅酒DAY!

さぁ、今年もやって来ました!
全国のウメラーが待ちに待った梅の祭典!梅酒DAYです!


飲むんじゃなくて、漬ける方ですが。


DSC01062.jpg
本当は今日は海に出かけるつもりだったのですが、雨の予報だったので予定を繰り上げての急遽の梅酒作り。

第一弾は南高梅6kg。

今年のコンセプトは

「色んなお酒で漬けてみる」
です。

昨年は、
・ホワイトリカー、基本形
・ホワイトリカー 氷砂糖少なめ
・ホワイトリカー はちみつ
・ブランデー 
・ブランデー 黒糖

というラインナップでしたが、今年は入れるお酒を色んな種類で試してみたいなと思います。

写真のホワイトリカーの手前の瓶は左から
ジン、ホワイトラム、スピリタス×2
となります。
ジンとラムはアルコール度数大体40%くらいですが、スピリタスは世界最強のアルコール度数の96%。
物理的にこれが最高度数らしいです。
ほぼアルコールということで…


DSC01071.jpg
お約束のスピリタスファイア。
よく燃えます。びっくりするくらいしっかり燃え続けます。

こんな燃える液体を梅酒に使うなんて…。完成しても人体には有害なんじゃないかと思ってしまいます。




さて、まず大量の梅の処理。

昨年は3回ほどに分けて漬けたので特に苦労はなかったのですが、今年はまとめての挑戦。

DSC01063.jpg
梅を簡単に洗って新しいビニール袋の中に梅を入れたら


DSC01064.jpg
そこへ水を張って数時間アク抜きをしておきます。(邪道)

この時点で部屋の中は梅フレーバー


DSC01065.jpg
サラダスピナーで水を切ったら(邪道)、綺麗なタオルの上に広げて水気を乾燥させつつ、ヘタを取り除きます。10分ほどでほぼ乾くのでひとつひとつ丁寧に水気を拭き取ったりしません。
この時に、おおよその熟れ具合や傷の有無などから選別もしてしまいます。


DSC01067.jpg
瓶は熱湯消毒の後にホワイトリカーを少量入れて振り、熱湯とアルコールの殺菌で綺麗な状態にしておきます。


梅酒作り.jpg
瓶には梅、氷砂糖、梅、氷砂糖と段に重ねて入れていき、入れ終わったらホワイトリカーを静かに注ぎ入れます。

普通の作り方だと交互に入れていくとなってますが、実のところ氷砂糖は作り終わった直後に少し瓶を動かすだけで下の方へ落ちて溜まってしまうので、正直交互にする必要なんてないんじゃないのかなぁと思います。(邪道)
一応儀式としてやるにはやりましたが、終わったあと見てみたら案の定一番底に溜まっていました。う〜ん。


そしてここで急遽問題が!
梅が足りない!

ということで梅を更に買い足して南高梅+3kgと青梅+2kgの第二ラウンド。

そして、更に色々と欲が出てしまい
DSC01069.jpg
お酒のパターンを増やしてしまいました。

結局のところ

・スピリタス
・ジン
・ホワイトラム
・熟南高梅+ホワイトラム
・ブランデー
・ホワイトリカー+はちみつ
・ホワイトリカー+氷砂糖多め
・ホワイトリカー+氷砂糖普通
・ホワイトリカー+氷砂糖少なめ

の9種類のラインナップに。

DSC01072.jpg
やりすぎだっちゅーの。
5リットル瓶1に4リットル瓶5、2.3リットル瓶2に1.8リットル瓶1。
単純計算で31リットル。正味梅酒15リットル分くらいです。

昨年の正味10リットルから大幅な増量。
でも、お客さんを招いての梅酒パーティの連発であっという間に梅酒が無くなってしまったことを考えたら、これでも足りないんじゃないかなぁと思ったりします。


まだ空き瓶があるので、様子を見ながらそのうち第3ラウンドもやってしまおうか迷っております(・´з`・)


ちなみにスピリタスの梅酒は強烈なアルコールの力で、なんと2週間ほどで梅酒が完成してしまうそうです。
DSC01073.jpg
この写真の右がスピリタスですが、漬けてから2時間ほどで梅の表面が変色してしまいました。
「痛い、痛い!」という梅の声が聞こえてきそうな気がします(´Д⊂ヽ

ちなみに、スピリタス梅酒はバルーンの知り合いの方の紹介で試してみたのですが…。
スピリタスはお高いです('A`)
計算してみるとホワイトリカーの5倍くらいのお値段します。これは失敗出来ないなぁ…。




さて、調子のって漬けたはいいが押し入れの果実酒コーナーは完全にキャパオーバーです。

押入れ改造してもっと入れれる様にしないと!(これ以上やるのかっ!
posted by Syan at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理