2012年05月30日

発芽

DSC_0058.jpg庭先の枝豆(茶豆種)が発芽しましたよー。

市民農園に植えるか、プランターに植えるか迷ってましたが、虫の少ないこちらにしました。
楽しみです(*´∀`*)
posted by Syan at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月26日

完成!

DSC_0057.jpg二日ほどかけて耐水ニスを何重にも塗り重ねて、バンドや各種調整をしてリニューアル完了です。

紋様はほぼ一緒ですが、バージョンUということで左目の上にラインを追加しました。
posted by Syan at 00:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月24日

キヌとは違うのだよ。キヌとは。

ちょっと前に話題になっていたので、完全に乗り遅れですが、ついに買ってしまいました。

DSC00935.jpg
ザク豆腐!

1個120円位とちょっとお高いけども、ネタ食品ではなく、それなりに美味しいらしい。

ちなみにタイトルのセリフはパッケージの裏面に書いてあったセリフです。


DSC00936.jpg
ジークジオン!

やや緑がかかってますが、これは枝豆から作られた豆腐だかららしいでです。
ふん。枝豆だからって所詮は豆腐!

「原材料の違いが、食味の決定的差でないということを教えてやる!」



早速…いただきます!
DSC00937.jpg
「食えるぞ、私にも豆が食える!」

はい、意味不明です。

色つきの豆腐かと思いきや
そのまま食べても枝豆の甘みを感じるほど、しっかりとした味わいになっています。
普通の豆腐ももちろん美味しいですが、枝豆風味というのはまた格別な味わいになっています。

このあと、鰹節と醤油をすこし垂らして食べてみましたが…。

ちょっと後悔。

醤油の味に潰されて普通の絹ごしの様な食味になってしまいました。
ちょっと残念。

「戦いは非情さ…」



そのまま食べても美味しいですが、調味料を合わせるならもっと良い組み合わせがあるはず…。また今度買ってこよう。

DSC00938.jpg

DSC00939.jpg

食べ終わったあとのこの容器は色んな使い方がありそうです♪
しばらくはこの容器欲しさにザク豆腐買っちゃおうかなぁ。



さて、食べ終わった後に気付いたことなのですが…。


これ、プッチンプリンみたいに皿に開けたらザクの形をした豆腐が出てきたんじゃないかな…??

絶対に食べ方間違っている気がする!





というか、今記事を読み直していて気付いたのですが

ジオンマーク書いてあるプラフィルムに、食べ方書いてあった!

「認めたくないものだな…、自分自身の…若さ故の過ちというものを…」
posted by Syan at 14:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べ物

作業デー

福山へ行く前にはササッとした管理しか出来なかったので、昨日はやりたかったことをまとめて作業しました。

とりあえず、現状報告から…。

DSC00932.jpg
ゴーヤさんはまたしてもグングンと成長しております。
取り敢えずグリーンカーテンを作るのも目的なので、上に上にではなくて子づるはまず横へ伸ばしております。
端まで届いたら摘心をして孫づるを上に伸ばしていく仕立て方です。


DSC00933.jpg
ミニトマトもグングンと成長中。
適時、脇芽取りをしながら組んだ支柱に巻きつけて仕立てていく予定です。
昨年はヒモでの誘引だけだったので、枝葉に負担がかなりかかっておりましたが今年は多分大丈夫!
なはず!


DSC00934.jpg
バジルも成長中。
写真にも写っている通り、エカキムシ(ハモグリバエ)があちこちで暴食中なので気がついたらプチプチと潰しております。
葉っぱを食べるものなので、できるだけ害虫には食べさせたくない…。
今度バジル用に防虫ネットを作る予定です。



そして家庭菜園


DSC00940.jpg

DSC00941.jpg

ピーマン、ししとう、ナスはどれも3本仕立てで育てる予定です。
3本仕立てとは、本芽の他に脇芽を2本伸ばして合計3本の枝を成長させる方法です。
管理のしやすさと、多収が見込めます^^

DSC00950.jpg
まだ気が早いですが支柱を立ててそれぞれの枝を誘引。風におられずグングン伸びるようにしておきました。


まだまだ追加します!
DSC00945.jpg

こちらはつるむらさき(青)の苗です。

あまり馴染みのない野菜ですが、きゅうりネットの空きに植えるつる性の野菜を探していた所、お店の人におすすめして頂き植えてみました。

DSC00946.jpg
一体どんな風に成長するのか、どんな味なのか分かりませんがだからこその楽しみです♪


そして一番の大仕事が畑の耕耘。
DSC00943.jpg
カブや大根が植わっていたところですが、
福山に行く前に苦土石灰を撒いておき、PHを調整しておきました。


福山で足を挫き痛めているので、足に負担をかけないように注意して作業です。

DSC00944.jpg
耕し〜の、

DSC00947.jpg
マルチ張り〜の、

DSC00948.jpg
苗買い〜の、


DSC00949.jpg
定植し〜の。


おっとこれはオクラの苗です。

一株に3本ほど生えていますが、定植後落ち着いたら一番いい苗を残して間引く予定です。

私の畑は(安物ですが)全部の作物にマルチを張っております。
家庭菜園レベルでは本来必要ないかもしれませんが、夏季の土中の温度上昇による弊害を防ぎ、乾燥を防ぎ、草を生やさないというメリットから、
イベント巡りでしばらく畑に来れないこともある自分には必須となってしまっています。

庭先なら毎日でも水やりできるんですけどねぇ…。


取り敢えず家庭菜園は、あと一箇所を残して野菜が植わりました。
残る一つは何を植えようかなぁ〜。

posted by Syan at 14:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

スピア♪

今年のGWの自分へのご褒美は、iPadと、このカーボンスピア。

先日やっと届きました♪
DSC00930.jpg

カーボン製のパラライザと、チョッキ銛タイプと。

どちらも同じ接続部なので2本合わせたら4mまで伸ばすことが出来ます。


DSC00931.jpg
チョッキ銛は昨年使っていて紛失してしまった「骨切り丸」
超硬合金を使用していて、岩にあたっても全く刃こぼれしませんでした。


隠岐の島へ行くのは6月末ですが、それまでにどこか近場の海へリハビリ潜りをしに行きたいです。
posted by Syan at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

仮面修理

つい数カ月前にも耐水ニスなどを塗り直したのですが、最近使い方が荒かったり、先日思いっきり落としてしまったりと仮面が急激に破損してきたので思い切っての大幅修理です。

普段ニスを塗り替えるときはニスの層を剥がすだけですが、今回は陥没した傷なども修理対象なので、制作してから初めて、一番下の粘土の層まで削ってしまいます。

DSC00924.jpg
剥がれるところは指で剥がしますが、ほとんどのところはカッターでぎりぎりそぎ落としていきます。


DSC00926.jpg
赤いカラーリングが分からなくならないように、ちょっとずつ削っては鉛筆でラインを書きなおしていきます。


DSC00927.jpg
おおよそ剥がし終えたら粗目のヤスリで全体をヤスリがけ。粘土は5mmほどの厚さですので削り過ぎは注意です。

ヤスリがけするだけではなくて、必要に応じて陥没した傷を削り整えたり、全体のバランスにも気を使いながら削っていきます。

DSC00929.jpg
そして紋様を描いていきます。

アクリル絵の具で描いていくのですが、以前は真っ赤な色でしたが今回は少しだけ黄色を混ぜて色をやや明るくしました。

また、以前は粘土の土台に紋様を描いてその上にニスを塗っていましたが、今回は赤いところ以外には白を塗って以前よりもより白味が目立つようにしました。


今日の作業はここまで。しっかり乾燥させたら何重にも耐水ニスや補強剤を塗っていきます。

posted by Syan at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・道具

2012年05月18日

脇芽取り

DSC_0045.jpgDSC_0046.jpg福山へ行く前に…と、5分だけ畑へ様子見に。

きゅうりの雌花が咲いて、ちっこいきゅうりがありますが…。

枝葉のために摘んでしまいます。
かわいそうではありますがありますが、実をつけてしまうと栄養がかなり取られてしまうのです。


さて、すっきりしたし福山大道芸頑張ってきます!
posted by Syan at 16:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月12日

no-title

DSC_0042.jpgDSC_0043.jpg満開の桜だー!(見えづらい)

陸奥湾だー!(分かりづらい)


完全に旅行気分です。
posted by Syan at 18:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

八戸到着

DSC_0041.jpg真冬の盛岡にも来ましたが、その時は防寒ばっちり。

比較的薄着な今の季節は寒く感じます。
posted by Syan at 15:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月10日

アジの…

あ〜。魚食べたいな。


という気分になったのでアジを買ってきて塩焼きにすることに。

ご飯の準備をしていると旅番組でなめろうを食べていたので…。


急遽、アジのなめろうにすることに。

こっちのが新鮮かなぁと生食用を買ってきておいてよかったです。


思いつきなので、すでに三枚おろししてしまった切り身からのスタートです。
DSC00915.jpg


これをさらに切って、調理酒をまぶして少し揉み込んだら
DSC00916.jpg
みじん切りの生姜と、味噌を合わせます。

味噌は名古屋のバルーンパフォーマーの哲さんがうちにきた時に持ってきてくれた八丁味噌。
レシピ的には合わせ味噌ですが、多分美味しいはず!


DSC00917.jpg
粘りが出るまでよく叩いたら、庭で取れたワケギを混ぜて少しだけ冷やして完成です。

見た目や写真は決して良くはないですが、味は良かったです。アジだけに。



DSC00918.jpg
頭や骨等のアラはそのままあら汁に。

軽く湯通ししてから、生姜、こんぶだしで煮て、塩、酒、醤油で適当に味を整えます。

野菜の具材が殆ど無かったのでネギだけですが、
先程作ったなめろうの一部をつくねにして入れてあります。
手抜きの割に美味しいアラ汁の完成です。


やっぱり魚は美味しいなぁ!自分はDNAから日本人だと思い知ります。

しかし生臭く、片づけに手間取る台所。



このジレンマもまぁ、魅力の一つなのかもしれない。



posted by Syan at 15:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理

ゴーヤ物語B

やっとGWが終わったので、溜まっていた家事と事務に追われております。

そして、家庭菜園も(・´з`・)



なかなか成長しない私のパフォーマンスと違って、ゴーヤは日々グングンと成長していきます。
DSC00905.jpg

ツルを伸ばして上に上に行こうとしているので急いでネットを張らないといけません。


ということで去年使ったネットの熱湯消毒から。ネットウ消毒から…。

ゲフッ!



DSC00902.jpg

昨年のネットには虫の卵や、菌などが付着している可能性があります。
去年の悪害を今年に引き継がせない為に


DSC00903.jpg
沸騰したお湯の入った鍋に入れて煮沸します。
本当は熱湯消毒ではなくて煮沸消毒といいます。

今回はネットを煮るのでネット(しつこい




DSC00904.jpg
軽く乾かしてからネット張りです。


DSC00906.jpg
うちのベランダの物干し竿にゴーヤ用のポールを組んであるので、これにネットを通し上下で引っ張りピンと張ります。


DSC00907.jpg
少し分かりにくいですが、支えの支柱を登って行くとネットに誘引されるようになっております。



あっという間に伸びていくゴーヤさん。
今年も涼しい葉陰と美味しいゴーヤを作ってくれるのかな!



そして以前土づくりや調整をしていたプランターには

DSC00909.jpg
2種のミニトマトと


DSC00910.jpg
毎年恒例のバジルを定食。

これからどんどん色んな夏野菜を追加していきます♪

posted by Syan at 15:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年05月07日

大漁でがんす

DSC_0032.jpgGWにたまりに溜まった事務やら家事を片付けてスナップエンドウの収穫です。

大漁でがんす!
posted by Syan at 15:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月05日

no-title

DSC_0028.jpg浜松から帰ってきて、すぐにミシンでカタカタ。

今日の衣装の改造です。
さて、寝よう(´Д⊂ヽ
posted by Syan at 04:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月02日

バルーン在庫管理表

毎年GWにはガンガンバルーンの在庫がなくなります。

昨日今日でナランハさんと岸ゴムさんからバルーンが届き在庫も満たされ一安心。
DSC00894.jpg


今までエクセル、手書き、ホワイトボードなどなど色んな形で在庫管理をしてきましたが、今はこれに落ち着いています。

在庫が入ったらマグネットを置いて、出すときに外す。

シンプルなので面倒臭がらず継続できます。


ちなみに…
カラーの順番はナランハのバルーンのカラー一覧に合わせてあります(・∀・)
なんでこの順番なんでしょうね??


posted by Syan at 09:40| Comment(291) | TrackBack(0) | 製作・道具

ゴーヤ物語A

あっという間に成長しております。


グリーンカーテン兼食用のゴーヤですので、子ヅル孫ヅルとどんどん伸ばすように芯を摘心してしまいます。

DSC00893.jpg

品種にもよりますが、ほとんどのゴーヤの実は孫ヅルにしかなりません。
posted by Syan at 09:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年05月01日

TACT

DSC_0026.jpg今日はGWの中日!

と思いきや、銀座のTACTのいうライブハウスにてアーティスト、パフォーマー、ミュージシャン、コメディアン数十名による大規模ライブに出演です。

マジシャンのアレスさんという方のプロデュースで、とても濃い百名限定のスペシャルライブ!

パフォーマーからは、のぞみさん、NAOTOさん、Labyさん、TACTESさんが参加です。

お互いに「あっ、アレスさんの知り合いやったんですね!」

(*´∀`)
posted by Syan at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

収穫♪

DSC_0025.jpgGWの合間。

つかの間の喜び。
posted by Syan at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園