2012年04月28日

ぶらり

DSC_0022.jpg那須ガーデンアウトレットでぶらり中。

バス待ちの時間だけですが…。

うん。

パフォーマンスの道具や衣装視点でしか物を探せない症候群。

よく考えたら普段着なんて半年以上買ってないや。
posted by Syan at 17:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月27日

ゴーヤ物語 その1

ホントはGW明けに植えようかと思っていたのですが、農業モードに火がついてしまい急遽ゴーヤ物語がスタートすることに。


DSC00882.jpg
今年は信頼のスーパーゴーヤ3本とサラダにしても食べれるという白ゴーヤ1本でチャレンジです。苗の数は去年と同じ4本ですが、

DSC00883.jpg
今年は地盤が違います!
昨年はよく分からず空いていたプランターを利用していたのですが、プランターサイズの制限から朝一水をやっても昼には乾くため1日2回水をやらないと萎れる状況でした。
ですので今年は70Lプランターを追加!
土の量は前回の2倍以上に、さらに保水力を高める堆肥を追加。
野菜作りは土づくりから、野菜は水で作るもの。
とりあえずスタートは昨年以上のはずです。


DSC00884.jpg
定植後は風で苗が折れないように添え木をさし誘引してあげます。
これは8の字で結ぶと苗の負担が少ないです。

さて、これから根付いて10日間。
GW空けた頃にはネットを張らないといけないくらい成長してるんだろうなぁ〜。


さてさて急遽始まったゴーヤ物語ですが、今年はどんなわくわくを生み出してくれるのでしょうか!
posted by Syan at 09:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

セロリー♪

庭のプランターを夏仕様にするために一冬頑張ってくれたセロリを引っこ抜いてしまいました。

DSC00888.jpg

セロリはほぼ生でマヨネーズつけるくらいしか食べ方がなかったのでこれだけの量をどうしようかと…・

悩んだ時のクックパッド

やや肌寒かったのでスープに決定!


ベーコンを炒めて油を出し、そこに玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
細切りにした人参をくわえて一炒めしたら水とコンソメを加えて少し煮込みます。


DSC00890.jpg
大きな葉はマヨで食べたので、小さめな茎を使います。
露地栽培ですので緑色が強く、香りや味も市販品に比べて圧倒的に高いです。
もともとが香草ですが、このサイズでも香草と呼ぶにふさわしいです。



DSC00891.jpg
セロリの食感を活かすために、鍋に入れたらあまり火を加えすぎにさっと混ぜて塩で味を整えたら完成!

香りと味を味わうセロリスープの完成です!

この濃厚な味わいは市販品じゃ出せないだろうなぁ〜。
自家製の特権です♪
posted by Syan at 09:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 料理

夏への一歩

あれ?またしても久々のブログ更新です。

少し前に昔の記事を読み返していましたが、昔はこまめに更新していたなぁ…。
長文でなくてもよいので細かく更新してかないと!と思います。

あと、お仕事の記事も入れていってもいいかもなぁ〜と思ったりしています。



今日は久々でありしばらく無いオフ日でした。

事務系や仕事関係は昨日頑張って終わらせたので、今日は他にやりたいことをやれる日です!


ということで



ですよねぇ〜。

畑の管理作業!
明日から連休に突入してしまいしばらく作業が出来ないので、今日中にやりたいことは山ほどあります!

タイトル通り夏への一歩ということで、夏野菜の準備です。

DSC_0014 (1).jpg
マルチを張り、


DSC_0015.jpg
きゅうりを定植します。

今回は接木苗の「夏すずみ」という品種を植えてみました。

DSC_0016.jpg

とれすぎても仕方ないので3株程にしておきました。

あいにくの雨でしたが、カッパを着込んでしまえばなんてことありません。
100均で売っていたネットを張って完了!

近頃は100均でもなかなかいい道具が売っています♪





きゅうりの並びには好物でもあるこの野菜を…。
なんの野菜か分かりますか?(・´з`・)



他にもここぞとばかりの夏野菜定植ラッシュです。

DSC00878.jpg
ピーマン「エース」

DSC00879.jpg
ししとう「伏見甘長」

DSC00880.jpg
ナス「黒陽」

DSC00881.jpg
米ナス「なにか」

米ナスは賀茂茄子やら色々ありましたが、苗の状態からこれを選びました。

が、名前がわからない!「とろとろ炒めなす」が品種名でもあるまいし…。



DSC00873.jpg
定植だけじゃなく元からの野菜の管理も
以前植えたインゲンにネットを張りました。
虫が多い環境ですので、どうしても葉っぱをかなり食われてしまうのが悩みどころです。
ちゃんと成長するかなぁ…。



DSC00871.jpg
こちらは以前播種した小カブです。すでにカブの形になっているのでGW終わったくらいには食卓に上がりそうです(・∀・)♪

DSC00872.jpg
こちらは大根。そもそもどれくらいまで大きくなるのかが不明ですが、葉の繁り具合からみて順調なはずです。




DSC00870.jpg
そして今一番旬なのがこちらのスナップエンドウ。

スナックエンドウとも呼ばれますが、どちらが正解なんでしょう?
でも、スナックみたいにサクサク食べれるのでスナックと言いたくなる気持ちもよくわかります。
一冬過ごしたこの子は春になってからグングンと成長し、一気に花をつけて一気に実が出来ました。
写真に映る限りで十数の実が確認出来ますね。


DSC00874.jpg
さっそくそれを初収穫!

パチパチパチ!


DSC00867.jpg
春菊の新芽を摘み取って


DSC00877.jpg
春菊は胡麻和え、スナップはさっと茹でてさっそくあさげに登場!
厚揚げには庭のわけぎをたっぷり。
野菜に味噌汁、豆製品これにプラス納豆。
これがSyanの朝食(朝昼食?ブランチ)の基本形です。

質素に見えますが、ご飯を2合ぐらい食べるので多分普通の人より食べてます。


冬を越えての春、そしてこれから続く夏。
自分で作ったものが食卓に上がることは楽しみであり、忙しい日々のほんの隙間に体に染み渡るエネルギー源でもあります。

かけた愛情以上のものが返ってくる感じ?


そんなこんなで夏に向けた一歩の一日でした。

今日やったこと
・畑耕し
・畝作り
・マルチ張り
・トンネルづくり
・インゲンネット張り
・きゅうりネット針
・ピーマン定植
・ししとう定植
・ナス定植
・らっかせい播種(隣の区画のおばちゃんに頂きました)
・わけぎ収穫
・わけぎ植え替え
・プランター片付け
・プランターの土改良
・ゴーヤ定植

雨の中よくこれだけやったなぁ〜
posted by Syan at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年04月11日

またしても…

連続して畑の記事って、さすがに工夫が足りないと思いません(´Д`)

まぁ、普段の僕がこんな生活なので仕方ないです。


さて、昨日ですがいい天気だったのでまたしても畑作業DAY

DSC00854.jpg
先日播種したカブの間引き。
小さくたって立派なカブの子ですね。


DSC00855.jpg
夏野菜の準備に向けて冬に蒔いた水菜とほうれん草はお片づけ。
収穫後、市民農園の他の利用者の方に押し付けt…引き取って頂きました。

トウが立ってしまってはいましたが、それが逆にアクセントになり空芯菜みたいな食感の水菜になっていました。
空芯菜風のレシピで調理してみたのですが。


DSC00857.jpg
ほうれん草もお片づけ
小さい株がまだまだ多かったのでおすそ分けしやすいように掃除してちゃんとパック詰め。

DSC00856.jpg
他の利用者さんだけではなくて帰宅してからご近所さんへもおすそ分けしました。
いつもお餅や、お漬物、お菓子などを頂いているお礼です^^


DSC_0010.jpg
そして先日から耕していた畑にはインゲンの種を播種。

DSC_00.jpg
夏になると雑草と水不足に悩まされるので、しっかりとマルチもはります。


さてさて、生命力あふれる春!
これからどんな成長を見せてくれるんでしょうか!
毎日が楽しみです♪
posted by Syan at 01:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年04月07日

きしめん

DSC_0009.jpg名古屋を後に…。


する前にやっぱこれでしょ!
posted by Syan at 22:01| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月04日

イラスト

そういえば…

先月、先日ご依頼を頂いた二子玉川ドッグウッドプラザでのイベントの件についてです。

基本的にこのブログではお仕事の事は書かないことにしています。
そのルールを破る(抵触?)かも知れないですが嬉しい事があったのでご報告致します。


DSC_0004.jpg
うっへっへー(・´з`・)



そう、このイベントはドッグウッドプラザ開店1周年を祝って1ヶ月ほど行われたイベントだったのですが、なんと!僕をイラストの一部として描いて下さったのです。

テレビにも広告にもパンフレットにも何度も出たことはありますが、イラストレーターさんに起こして頂き風景の一部になることなんてめったには無いので凄く嬉しくてご報告した次第です。


ENIMAGE1333466309894.jpg
パンフレットにも。


このイベントのご依頼を頂いたイベント会社の担当者の方が、お正月のイベントを見に来て下さり、その時撮った写真を元にイラストレーターさんにご依頼をしてくださったとの事です。

うっへっへー。

多分、このイラストを見た大多数の方にはこれが自分だとは認識して頂いてもらってはないと思いますが、
この、心の中から出てくる気持ちのいいニヤニヤはどうしようもありません。

プライスレス、オーダーメイド、オンリーワン。


バルーンでもこんな風に、幸せなニヤニヤをプレゼント出来るのだろうか…。

テーマは大きくても、感覚的にこれを知ってるのは凄いアドバンテージだと思う。



posted by Syan at 00:35| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月03日

THE 作り置き DAY

やっと今日の話に追いつきました。

今日は夕方から強風になるとのことで、バルーン教室はお休み。

事務作業は午前中に大分片付いたので、食材などを買い出しての作りおきDAYとすることにしました。

作りおきDAY。

それは比較的時間のあるときに、食材の下ごしらえ、おかずの作りおきをしておき、忙しい時に時短を図る為の特別に設けた日である。

要は忙しくても自炊のご飯を食べたいという自分の為に、後日の調理時間を減らす加工をしておこうというものです。


難しく考えるより、やるのが分かりやすい


その@
ミンチパラパラ大作戦

DSC00752.jpg
大量に買ってきた豚ミンチを炒めます。
豚肉からも油が出るので、テフロン加工のフライパンであればサラダ油は引かずに出来てしまいます。

DSC00753.jpg
軽く塩コショウをして炒めたら出来るだけ平たくなるようにトレイに広げて


DSC00755.jpg
冷凍室で凍らせます。

DSC00757.jpg
うちの冷蔵庫は瞬冷凍という短時間で急速に冷やす機能が付いているのでラップはせずにそのまま入れてしまいます。
一般の冷蔵庫はラップをしたほうが良いと思います。

余談ですが、昨年した引越の理由の2割くらいは大きな冷蔵庫が欲しいという理由だったりしたので、気合入れて470L の大型を購入しました。

DSC00765.jpg
数時間でカチコチになるので、

DSC00767.jpg
それをジップロックに開けたら


DSC00768.jpg
手で砕いてパラパラにしてしまいます。
野菜炒めに、スープにチャーハンに。これを使えばあっという間に料理にボリュームと深みがでます。
塊のままでも火が通ってるので調理時間は短縮されますが、パラパラにすることで更に時短の効果があります。

また、ミンチ肉は基本的に傷んだ肉を加工して作るために賞味期限が短い傾向にありますが、一度火を通して冷凍することで、保存できるようになるメリットもあります。




そのA
アメ色たまねぎフォーエバー


正直これは時短というよりも、美味さを先手間で得るものです。

DSC00770.jpg
150円で8個。安売りしていた国産玉ねぎを買ってきて

DSC00771.jpg
皮を剥き、芯を取り


DSC00772.jpg
みじん切りにします。
結構荒くてもOKです。
正直めんどうですので…。


DSC00773.jpg
熱したフライパンにサラダ油を伸ばしたら全部投入!

DSC00774.jpg
出来るだけ動かし続けて炒めていきます。

DSC00775.jpg
5分経過


DSC00776.jpg
15分経過

DSC00777.jpg
20分ほど経過。すっかりとアメ色(ちょっとこげ色?)になりました。

最後に軽く塩で味を付けて

これもなるべく平たくトレイに広げて冷凍してしまいます。

取り出した後は例のごとく砕いてパラパラに。
炒め物、スープ、チャーハン、ハンバーグ、カレーなどなど。やると絶対に美味しいけど、手間だからやりたくない。
そんなあめいろ玉ねぎも時間のある日にテレビを見ながらフライパンを振っていれば大量に作れてしまいます。

一部は早速今日の夜ご飯に使いました。



そのB
牛肉の佃煮〜忘却の食材達〜


これは時短ではないのですが…。

冷蔵庫の整理出てきた、いつ入れたかも分からない牛肉の加工でちょいと一手間。

DSC00780.jpg
いつ入れたかも分からない牛肉ひとかたまり。
私は基本的に牛肉は食べることが無いので、多分友人がうちに来た時に使ったものかと思われます。

DSC00781.jpg
面倒なので、解凍せずにざく切り。
瞬冷凍の冷凍は、凍った肉などもこうやって切れてしまうのが一つの大きな特徴です。


DSC00782.jpg
水とみりんと砂糖、千切りにした生姜を煮詰めた中に投入します。
生姜も冷凍庫の奥から出てきた、いつ入れたか分からない謎のものです。


DSC00783.jpg
ほぐしながら火を通します。

DSC00785.jpg
ほとんどのレシピでは「日本酒」となっていましたが、あまりものを使いたいのでいつか買った赤ワインの残りで味付け。他にも醤油、砂糖を入れます。

ちなみにグラスは気分です。意味はありません。


DSC00786.jpg
あとは弱火で煮詰めていきます。

DSC00787.jpg
赤ワインが牛肉に染み込み、なんとも言えないオシャレな味になっています。
日本酒でももちろん美味しいと思いますが、これならパンなどにも合いそうです。

一つ発見なのですが、何か味が足りないなぁと思って鰹だし粉末を投入したのですが、ワインとはケンカするかとおもいきや、意外に合ってしまいました。


DSC00789.jpg
最後まで煮詰めたら塩で味を整えて完成です!

ご飯にもいける、パンにも合う、日本酒にもあう、ビールにも合う強力なおかずの完成です!

初めて作ってみましたが、生姜と牛肉、ワインに醤油ってとても合うものなのですね!
余り物で出来る簡単なものとしてはかなり美味しいおかずだと思いますので、今度はこのために牛肉を買ってきてもいいかもなぁと思います。

最後に…。
最近新発売となったアサヒスーパードライのドライブラックでお疲れ様!
ENIMAGE1333461579437.jpg

うん…。それなりに美味しいけどやっぱり普段のスーパードライの方が好きかも♪



posted by Syan at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理

畑近況

プランターに続いて畑の近況です。
読み口一緒ですみません(´Д⊂ヽ



先日種を蒔いた大根はもうこんなに大きくなりました。

DSC00748.jpg

1週間前に写真を撮った時には

DSC00725.jpg

こんなだったので、成長のスピードにびっくりします!


DSC00749.jpg
大きくなったので、間引きで大きな苗を残してすっきりさせました。
間引いた大根は市民農園に来ていた他の利用者さんに分けたり、自分でも少しだけ持ち帰ってお味噌汁の具になりましたとさ。


順調なように見える菜園ですが、暖かくなってきたことで問題も起き始めてきます。


そう、害虫の出現です。


DSC00729.jpg

主にカブの方が被害が大きいのですが、小さなノミみたいな虫に葉を結構食い荒らされています。
穴あきとはいえビニールハウスなので中は暖かく、虫たちにとっても絶好の住処となっていたのが原因みたいです。


こんな時は、迷わず判断。
残留のほとんどないタイプの農薬の力を借りて虫を忌避しておきます。
DSC00730.jpg

パフォーマーになる前は農業に携わっていたこともあるのですが、その経験から

「無農薬」という幻想では野菜は作れない。
必要に応じて、正しい知識で野菜と虫と、薬と付き合っていかないと行けない

というのが自分の考えです。

農薬によっては、数時間で無害化されるタイプのものや、土や日光で有機分解されるもの、虫には効くけど微生物に分解されるものなど実は、一概に毒ではなく「農薬」に分類されても「効能」で虫を退治するタイプのものも数多くあります。

厳密に言えばアブラムシ退治の牛乳やお酢だって農薬っちゃ農薬です。

と、農薬全般を認めるわけでは無いですが一概に悪としてみてしまうと正しい判断が出来なくなってしまう

というのはこの件以外でも、色々と思い当たるところがあるはずです。



以前植えていた水菜ですが…。


DSC00750.jpg
はい、トウ立ちしてしまいました…。

春ですねぇ…。

蕾は乱立していますがまだ花は咲いておらず、全然固くもなっていないので、いっその事と思い

DSC00751.jpg

水菜の菜の花として食して見ることに!

美味しいのかな…これ?


DSC00758.jpg
よくわからないので、とりあえず味の分かりやすいおひたしにしてみました。
ちょこっと塩を入れて…

DSC00759.jpg
菜の花(水菜)を投入!

DSC00761.jpg
さっと湯がいて冷水でしめます。

DSC00762.jpg
ということで、とりあえず完成…???

DSC00764.jpg
軽く醤油を掛けて頂きます!


むっ!これは!
水菜の菜の花はお初でしたが、苦味は殆ど無く水菜特有の甘みが口の中に広がります。

トウが立ったばかりということもあり、柔らかくそれでいてシャキシャキとした食感。
これはなかなかアリです!

いやぁ、怪我の功名(?)というか偶然にしても美味しい発見です。

ということで、今後水菜さんは菜の花として食べることに決定!

水菜を食べたいならスーパーに売っていますが、水菜の菜の花はプライスレスの自家製特権だと思うのです。



まぁ、種を蒔いた時期が悪かったというのは置いておいてください。
posted by Syan at 22:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

もうすっかりと暖かくなり春になりました。

しばらく忙しさにかまけておやすみしていたブログも、強風の今日のうちに書ききってしまいます!


さて、しばらくおやすみしていたので恒例。
お庭のプランター達の報告からです。


DSC00741.jpg
辛味大根は紫になるはずが、なぜか白いまま…。
少しずつ抜いては、薬味に、味噌汁の具にと大活躍です。


DSC00742.jpg
暖かくなって一番伸びたのは春菊さん。
一気に大きくなってプランターから溢れ出そうです。

DSC00719.jpg
これも夜食の度にちょいおかずとしてちょこちょこ採ってはおひたしや、鍋になっております。


DSC00721.jpg
こちらも背丈が伸び続けているつるありスナップエンドウさん。

DSC00743.jpg
長い冬を越えて、やっと花が咲き始めました。
今日は強風から避けるために避難をしておりますが、茎が傷まないように祈るだけです。


DSC00720.jpg
セロリの旦那。
水耕栽培がメインの市販のものほど大きくなりませんが、土で作ることで香草野菜としての本領発揮!香りと味が強く出て食べごたえがあります!

DSC00724.jpg
採ったばかりのセロリを庭先にてボリボリ食す。これぞ気まま生活の醍醐味です。
付けているのはもちろんバーニャカウダ。
残りが大分少なくなってしまったので、今度休みが取れる時に作り溜めておかないとです><


こんな感じで、見守るだけだった冬と違い、春になってから見るだけではなく食べる楽しみも出てきました。

他にも

DSC00715.jpg
先日安価で手に入れたフライヤーを使っての


DSC00718.jpg
ふきのとうの天ぷら


など、季節を楽しむイベントがもりだくさんです。

さぁさぁ、春。そして夏へ。

今年は何をしていこうか!





posted by Syan at 20:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

暴風

DSC_0008.jpg風が強いのでスナップさんは移動させて防風中。
ビニールハウスも心配だなぁ
posted by Syan at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記