
2012年03月09日
2012年03月07日
畑の近況
今日はまとまった時間が取れたので、久々に畑に手を入れることにしました。
まぁ、確定申告まだおわってないのですが…^^;

ここ最近の暖気で蒸れ蒸れになっていたハウスは1週間くらい前からつねに脇を空けて換気をしていましたが、昨日からはビニールを完全に空けてしまいました。

冬の寒さを耐えるためにつけたビニールを取り払い、

虫や鳥対策の防虫ネットに切り替えました。

こちらは完全にネット状のものなので、温室効果はほぼありません。
ほうれん草も水菜も暖かすぎると成長がおかしくなったり、花を咲かせようとしてしまうので気温が上がってきたらハウスは逆効果になってしまうのです。

そして、堆肥を撒いてから畑を耕し、新しい畝を立てました。

春の大根。短期間で出来る品種です。

そして春カブ。こちらも短期間で出来る品種です。

この黒い謎の物体は…。

ネギの種です。ネギはいくらあってもたりません!

ということで、今回は3種の種を植えてみました。
前回は条撒きしたため、畝に対して縦にわかれてましたが、今回はばら撒きなので、横に区切って播種をしました。目が出たら説明も分かりやすいかな…?

そしてどの種も春の野菜なので、突然の冷え込みに備えての穴あきビニールを張っておきます。
前回ほうれん草達にかけたものほど保温効果はありませんが、程々の保温と、虫避けになってくれます。
そしてもう一つ…。
今年のバレンタインデーに頂いた、チョコよりも嬉しいプレゼントの一つ。

アピオスの種芋!
アピオスというものは僕もこれを頂くまで全然知りませんでしたが、とりあえずテンションはチョコの数倍高かったと当事者は語ります。
よくわからないけど、絶対に美味しいはず!何より楽しみなプレゼントです。

一つ一つはとても小さな種芋でしたが、これが10月頃にはどんな形になっているのか…。
今から楽しみです!

同じ時に頂いた、こちらもプレゼントのわけぎの球根。
球根?
わけぎはネギなので種からと思っていましたが、こちらは沖縄の特産のわけぎの一種らしいです。
球根の状態でもとても良い香りがします♪

こちらは使用頻度が高そうなのでプランターの方へ植えてみました。
今日だけでいくつの野菜を植えたんだろう…?
これからますます楽しみです^^
まぁ、確定申告まだおわってないのですが…^^;

ここ最近の暖気で蒸れ蒸れになっていたハウスは1週間くらい前からつねに脇を空けて換気をしていましたが、昨日からはビニールを完全に空けてしまいました。

冬の寒さを耐えるためにつけたビニールを取り払い、

虫や鳥対策の防虫ネットに切り替えました。

こちらは完全にネット状のものなので、温室効果はほぼありません。
ほうれん草も水菜も暖かすぎると成長がおかしくなったり、花を咲かせようとしてしまうので気温が上がってきたらハウスは逆効果になってしまうのです。

そして、堆肥を撒いてから畑を耕し、新しい畝を立てました。

春の大根。短期間で出来る品種です。

そして春カブ。こちらも短期間で出来る品種です。

この黒い謎の物体は…。

ネギの種です。ネギはいくらあってもたりません!

ということで、今回は3種の種を植えてみました。
前回は条撒きしたため、畝に対して縦にわかれてましたが、今回はばら撒きなので、横に区切って播種をしました。目が出たら説明も分かりやすいかな…?

そしてどの種も春の野菜なので、突然の冷え込みに備えての穴あきビニールを張っておきます。
前回ほうれん草達にかけたものほど保温効果はありませんが、程々の保温と、虫避けになってくれます。
そしてもう一つ…。
今年のバレンタインデーに頂いた、チョコよりも嬉しいプレゼントの一つ。

アピオスの種芋!
アピオスというものは僕もこれを頂くまで全然知りませんでしたが、とりあえずテンションはチョコの数倍高かったと当事者は語ります。
よくわからないけど、絶対に美味しいはず!何より楽しみなプレゼントです。

一つ一つはとても小さな種芋でしたが、これが10月頃にはどんな形になっているのか…。
今から楽しみです!

同じ時に頂いた、こちらもプレゼントのわけぎの球根。
球根?
わけぎはネギなので種からと思っていましたが、こちらは沖縄の特産のわけぎの一種らしいです。
球根の状態でもとても良い香りがします♪

こちらは使用頻度が高そうなのでプランターの方へ植えてみました。
今日だけでいくつの野菜を植えたんだろう…?
これからますます楽しみです^^
最近のプランター事情
3月になり、段々と近づいてくる春の気配。
庭の野菜たちも急激に成長し始めました。
ということで久々の全紹介。

つるありエンドウはネットを伝ってどんどん成長しています。
ここ1週間あたりで急激に伸びた気がします。

紫色の辛味大根。
鍋をする時には引きぬいておろして使っています。なぜかそんなに辛くないです。

冬に種を蒔いた春菊でしたが、温室栽培でもずーっと芽が出ずに困っていたのですが、半月くらい前から生えそろい、ここ最近で急激に成長しています。
一時期、片付けてしまおうかと迷っていましたが、食べれそうで良かった〜!

水菜は日々の食卓にちょこちょこ参加してます。昨日もツナサラダに使わせてもらいました。
こちらの成長は止まりましたが、芯が伸びてきて菜の花を付けたがっているので、固くならないうちに食べてしまわないとです><

つるなしスナップエンドウ。
この子たちはあまり変化が見られません。もともと直播き向きだったのでプランターではエネルギー不足なのかもしれません。

セロリ
十分に食べれるくらい成長したので外葉からはがしてバリバリ食べています。
この前も夜に寝ぼけて起きて、外葉はがして洗ってマヨネーズつけてボリボリ食べたりしてました。
野菜の違いに詳しくない人から見たら、全部緑の同じ写真にみえてしまうかもしれませんが、それぞれが春を感じて成長を進めているのがワクワクします。
昨年みたいに、毎日庭を見るのが楽しみな時期がスタートします!
庭の野菜たちも急激に成長し始めました。
ということで久々の全紹介。

つるありエンドウはネットを伝ってどんどん成長しています。
ここ1週間あたりで急激に伸びた気がします。

紫色の辛味大根。
鍋をする時には引きぬいておろして使っています。なぜかそんなに辛くないです。

冬に種を蒔いた春菊でしたが、温室栽培でもずーっと芽が出ずに困っていたのですが、半月くらい前から生えそろい、ここ最近で急激に成長しています。
一時期、片付けてしまおうかと迷っていましたが、食べれそうで良かった〜!

水菜は日々の食卓にちょこちょこ参加してます。昨日もツナサラダに使わせてもらいました。
こちらの成長は止まりましたが、芯が伸びてきて菜の花を付けたがっているので、固くならないうちに食べてしまわないとです><

つるなしスナップエンドウ。
この子たちはあまり変化が見られません。もともと直播き向きだったのでプランターではエネルギー不足なのかもしれません。

セロリ
十分に食べれるくらい成長したので外葉からはがしてバリバリ食べています。
この前も夜に寝ぼけて起きて、外葉はがして洗ってマヨネーズつけてボリボリ食べたりしてました。
野菜の違いに詳しくない人から見たら、全部緑の同じ写真にみえてしまうかもしれませんが、それぞれが春を感じて成長を進めているのがワクワクします。
昨年みたいに、毎日庭を見るのが楽しみな時期がスタートします!
3/6バルーン教室
さて、久々のバルーン教室報告
参加者で一緒のものを作るのではなく、参加者が求めるものであれば初級から、上級からパフォーマンスからオブジェからなんでも教えるというこの教室。
前回はドレスやらフィギアやら色々と散らばっておりましたが、今回は
・ミッキー
・クマ(まーちさん風)
・皇帝ペンギン
・簡易版皇帝ペンギン
・どせいさん
などなどフィギアを中心に。
でも参加者それぞれが作りたいものを学んで行かれました。
とくに皇帝ペンギンは構造体の勉強にもなるのでみなさん熱心。レシピをそのまま追うと見逃してしまうバルーンの構造理論や、アレンジ方法などなど良いキッカケになったかと思います。
来週の火曜日もバルーン教室風船の森in埼玉開催しております。
先着5名様ですのでお申し込みお忘れなくよろしくお願いいたします。
参加者で一緒のものを作るのではなく、参加者が求めるものであれば初級から、上級からパフォーマンスからオブジェからなんでも教えるというこの教室。
前回はドレスやらフィギアやら色々と散らばっておりましたが、今回は
・ミッキー
・クマ(まーちさん風)
・皇帝ペンギン
・簡易版皇帝ペンギン
・どせいさん
などなどフィギアを中心に。
でも参加者それぞれが作りたいものを学んで行かれました。
とくに皇帝ペンギンは構造体の勉強にもなるのでみなさん熱心。レシピをそのまま追うと見逃してしまうバルーンの構造理論や、アレンジ方法などなど良いキッカケになったかと思います。
来週の火曜日もバルーン教室風船の森in埼玉開催しております。
先着5名様ですのでお申し込みお忘れなくよろしくお願いいたします。