2012年02月29日

食物繊維

DSC_0024.jpg昨晩、急に「あっ、野菜たべたい!」

と思ってたのでこの前買って放置してあったごぼうでヘルシーごぼうサラダ。

思い立ってから口に入るまで15分かかって無いのがお手軽なところ。

ちなみに少しの味噌が味の秘訣だそうです。(クックパッド)
posted by Syan at 12:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月24日

装飾色々

ここ数日間は色々とあり、大変ドタバタ忙しい日々を送っておりました。

主に普段やらない装飾等をやったのが原因なのですが…。

ということでたまにはバルーンネタも。

DSC00618.jpg

DSC00617.jpg

東急渋谷本店の双裳会という新春の服飾イベントでのプチオブジェ。
メインはショーでしたが、会のイメージ「新春萌えゆく植物」をバルーンで表現してみました。
ラウンドを使ったコラムやアーチはパパっと出来ますが、こういうランダムかつセンスの必要なものはやっぱり苦手です…。何より時間が無くて描いたところまでやれなかったのが一番つらいです…。



DSC00624.jpg

DSC00625.jpg

テレビの収録のお仕事があったのでそこでの小道具色々

上のバルーン弁当セットはお手伝いに来てくれていたカオリンさんと作りました。
他にも色々と作りましたが、これが一番楽しかったです(笑)

下の桜は横浜ひねろう会のmonky/さんに手伝ってもらったもの。
実は2mくらいあるそこそこ大きいものです。

どちらも実際に使われるのは一瞬のことかもしれませんが、なかなかに凝っています^^

久々にパフォーマンス意外のご依頼をがっつりやってみて思ったのは、やっぱり技術が落ちているなぁということ…。
パフォーマンスに集中したいというのはありますが、バルーンアートの技術が落ちてしまっては元も子もありません。
ちょっと久々に色々と練習していかないとなと考えさせられる数日でした。




posted by Syan at 00:32| Comment(8) | TrackBack(0) | バルーン

鶏油(ヂーユ)作り再び

先日はフランパンでチャレンジした鶏油作りですが(http://balloonsyan.sblo.jp/article/53208175.html)
今回は鍋を使った湯煎の方法でチャンレンジしてみました。

前回は鶏油目当てで鶏皮はおまけだったのですが、今回は鶏皮がメインで鶏油は副産物♪

先日、友人に美味しい鶏屋さんへ連れていってもらったのですが、そこで食べた鶏皮料理が美味しくて自分でチャレンジしてみたくなりました。
先週パフォーマー仲間がうちに集まった際にその一品に挑戦。


DSC00599.jpg
今回は鶏皮たっぷり3パック使いました。
ネギの青い部分と生姜と一緒に鍋に入れて中火で茹でていきます。

DSC00600.jpg
すると油がどんどん浮き出てくるので


DSC00601.jpg
お玉で油だけを取り除いて小鍋に移します。


DSC00602.jpg
多少水が入ってもあとで蒸発させるので大丈夫です。
鶏皮3パックで小鍋の半分近く油がとれました。

小鍋に移したら中の水分を蒸発させるために吹きこぼれないくらいの強火で水分を飛ばしてしまいます。
水分があるうちは湯気が出ていますが、油だけになったらグツグツと沸き立ち湯気も出なくなります(あまりに加熱すると油も気化して湯気がでるので注意です)


DSC00604.jpg
細く切った青ネギと生姜、花椒を入れて香りづけをします。

DSC00605.jpg
弱火でコトコトと。


DSC00606.jpg
良い香りが漂ってきたら油漉し紙を引いて漉してしまいます。


DSC00608.jpg
熱いうちにガラスの小瓶に入れて完成です!

右側のが今回作ったもの、左側の下半分は前回フライパンで作ったものです。
前回のが茶色だったのに対して、今回はほぼ黄色の鶏油となりました。

浮いた油を集めるというのが面倒かと思っていましたが、適当に集めてもあとで水分だけ飛ばせるので意外に簡単で、しっかりと油をとることが出来るんだと分かりました。



さて、今回のメインは実は鶏油ではなくて鶏皮の方!

こちらは
DSC00610.jpg
皮昆布というおつまみになりました。
作り方は簡単。茹でた鶏皮に塩昆布をかけただけです。
紹介してもらったお店ではあまりに美味しくて何回もおかわりをしてしまったくらいです。

自作バージョンのお味は…。
う〜ん。食感が違う!

お店のはすこしコリコリしていましたが、自作のは皮がベタッとしています。
おそらく油を出すのに必死で、茹で過ぎてしまったことが原因と思われます。

でも美味しい♪

次はリベンジしてコリコリな皮昆布を再現するのです!



鶏油は日々の調理で大活躍しており、今日もスタミナ取り戻すためのニラレバ炒めで

DSC00639.jpg
絶妙な味わいを出してくれました。


美味しい調味料を時間ある時に用意出来ると、時間が無いときにもパパっと美味しい料理ができるのでとても助かります♪

さてさて、確定申告頑張らねば!
posted by Syan at 00:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理

2012年02月23日

菜園観察記

さて、オフシーズンの2月なのですこしはゆっくり…

するつもりでしたが、急な忙しさに追われてまったくブログ更新が出来ませんでした。
やっと落ち着きましたが、確定申告も残っているのでまだまだ気が抜けません。


ということで久々の菜園報告!

実は1週間ほど前の写真になりますが、草引きに行って来ました。
DSC_0011.jpg

かなりの雑草が生えていましたが、すっきりと綺麗に!

DSC_0013.jpg
1週間ほど前でここまで本葉が大きくなっていたので、今はもっともっと茂っていると思います^^


DSC_0014.jpg
雑草の中に紛れていた、「ハコベ」と「ホトケノザ」

日本全国何処でもみれる雑草ですが、実はこれ春の七草に入っているものなのです。
ちょっと持ち帰って食べれるか試してみようかと思いましたが、2草だけじゃご利益もなさそうなので畑に置いてきました。



そしてプランター栽培の新報告!

先週はうちにパフォーマー仲間が集まって鍋をやったのですが、昨年末に蒔いた水菜が食べれるくらいまで成長していたので初収穫でのもてなしです。

DSC00613.jpg

DSC00613.jpg
ちょっと早めの収穫だったので背丈はまだ短いですが、がっしりとした株になっており大変美味しく頂きました^^

水菜なんてスーパーで安く買うことができますが、やっぱり成長過程を見守りつつ自分で作ったものは格別ですね!
写真はありませんが、この他にもセロリも収穫してバーニャカウダで食べたりもしました。

これだけ生育の悪い冬でもこれだけ楽しむことができます!
今夏は何を植えようかなぁ!

今から楽しみです!
posted by Syan at 23:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2012年02月09日

キューピッド

DSC00596.jpg

今日の新横浜ラーメン博物館でのプレゼントはバレンタインをイメージしたキューピッドです。

160白 1本
160赤 半分
260黄 1本
260肌 1本半
360肌 1/4本

2体作ってもたったの6本ちょいしか使わないのに、シンプルで可愛いのでおすすめです。
作り方もバランスも安定してきたので、久々に風船の森にアップ予定。
予定…

…。
posted by Syan at 11:20| Comment(3) | TrackBack(0) | バルーン

2012年02月08日

バルーンの整体?

久々のバルーンカテゴリ記事(・´з`・)


寒いこの時期。宅配で届いたバルーンや、保存していたバルーンが寒さで変質してガチガチになってしまっているという経験ありませんか?

………。

そんなにないのかな?




さて、遡ること2週間。
寒さの続く数日に不在で荷物を受け取れずに、数日経って届いた箱を開けてビックリ。
バルーンが袋の中でガチガチになってしまっていました。

DSC00579.jpg
ちょっと分かりにくいのですが、手にした時の感覚が

「ふわっ」

ではなくて

「ガサッ」

というか

「カチン」(?)

とにかく固まってしまっていました。
凍ったとか、湿気たというわけではないのですが、引っ張れば普通のバルーンになるので諦めて保管していたのですが…。

ちょっと解決方法を見つけたので、同じ状況の人いるかなぁとブログへ。

DSC00580.jpg
袋から出すと袋に入っていた形で固まってしまっています。
この写真は壁にそって撮っているので写真の上は、実際にも上です。
持ったら直立します(笑
)

DSC00581.jpg
出した塊を軽くほぐすも折れ曲がったり張り付いたりでぐしゃぐしゃです。



DSC00583.jpg
そこで
チャラララーン!


(ダミ声で)「のるもっとー」


じゃなくて

(ダミ声で)「ふつうのドライヤー」




DSC00585.jpg
少し大きな袋にバルーンを入れたらドライヤーの温風を少し遠くから、バルーンにまんべんなく当たるようにかき混ぜます。

温風が当たったところから即座にひしゃげたバルーンがソフトな普段通りのバルーンへ戻っていきます。

ものの十秒程度、まんべんなく温風を当てるだけで形が戻るので次に送風で熱を飛ばします。


たったこれだけで普段のバルーンへ戻ります。


DSC00588.jpg
それぞれがピンと伸び、ソフトな印象になりました。


研究熱心な日本のツイスターさんなら
「これくらい知ってるよ!」
っていう方もいるかもしれませんが、被っても損は無いので敢えてブログに。

そもそもバルーンがカチコチになるほど過酷な状況に置いておくこと自体無いかもしれませんが、もしカチコチのバルーンにお困りの方がいらっしゃいましたら是非とも試してみて下さい。


posted by Syan at 02:21| Comment(4) | TrackBack(0) | バルーン

白菜と豚肉のミルフィーユ鍋(美酒鍋風)

最近は毎日のように白菜食べてます。

ご近所のおばちゃんが白菜の漬物を分けてくれるというのもありますが、先日は白菜の味噌汁に白菜の炒め物、白菜の漬物に、白菜サラダと。まさに冬野菜KINGです。


っと、その一環で作ったのがタイトルのお鍋。

ミルフィーユ鍋はテレビや雑誌で相当数紹介されているので珍しくもなんともないですが、手軽で美味しくて、体も暖まるのでちょいちょい作ったりしています。

ミルフィーユ鍋の由来というのは白菜と豚肉をミルフィーユみたいに重ねて入れていくことから来ていますが…

DSC00568.jpg
ブログにアップするつもりで作った訳じゃないから適当なんだからねっ!
と一応言い訳をしておきますが、まぁ、男の一人鍋なんてこんなものです。

間には薄切りにした生姜が挟まっているのがポイント体をさらに暖めてくれます。


そしてここで登場するのが「美酒鍋風」の由来の日本酒!
「美酒鍋」は「びしょなべ」と読む広島の郷土料理だそうです。

ホントは鉄鍋で、鶏肉や砂肝、魚や野菜などを入れて、そこに日本酒(調理酒は×)をかけて作る料理だそうです。
以前ネットで見かけたので今度作ってみようと思っていましたが、丁度良かったのでアレンジとして試して見ることに…。

DSC00569.jpg
「美味い日本酒なほど美味い鍋が出来る」
らしいのですが、うちにはあいにく越乃寒梅しかストックが無かったのでそれで。

日本酒は結構好きなのですが日本酒は、日本酒を教えてくれた農業の師匠が酒蔵からしぼりたての「一番いいやつ」をラベルも何も貼られていない瓶でもらって来たものを飲まされて育ったので、美味い、まずいはっきりしているのですが、好きな銘柄や好みはまだよくわかっていない状況だったりします。

ちまみにビールはスーパードライ派です(・´з`・)


さて、脱線。

料理というほどしっかりしたものではないので、適当にお酒をかけてフタをして適当に弱火。

DSC00570.jpg


まぁ、例のごとくというかいつもどおりで申し訳ないのですが、
作り終えた後や食べ終えた後の写真は撮るのを忘れてしまいました…。

ですが、炊きたてのお釜ご飯と鍋と。
非常に贅沢なご飯を堪能させて頂きました。

味の方は、ただ白菜と豚肉で作るミルフィーユ鍋とはちがって、コク?が出るというか、上品な香りと味わいの鍋になりました。
調理酒よりは薄味というか、主張が激しくないので日本酒の味がダメな人でも好きな味になっています。
もちろん加熱でアルコールは飛んでいるのでお酒弱い人や、お子様でも大丈夫です^^


さて、これはこれで美味しいのですが、やっぱり本命は美酒鍋!

今度チャレンジしてみます!




posted by Syan at 01:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理