2011年12月31日

畑-その2

(畑-その1から続く)

そして今日。

大掃除にも飽きたので、畑を作りに菜園に向かいます。

先日のブログで嘆いていましたが、霜の降り始める12月からはほとんどの野菜の種を蒔くことができなくなってしまいますが、ビニールをつかった保温ハウスを作ることで冬野菜を育てることができます。

ということでビニールハウス作り♪


DSC00404.jpg
まずアーチの幅に合わせて畝を立てます。

今日使った鍬は前回の備中鍬と違って
kuwa.JPG
こんな感じの普通の鍬です。(写真撮り忘れました)
正式名称は平鍬。

普通というとなんですが、この鍬は使い方によってはなんでもこれ一本で出来てしまうため
万能鍬とも呼ばれるとか呼ばれないとか。
取り敢えず使い慣れていないと何でも出来るようにはなりません。

今日はこれで畝を立てた後にゴロゴロした土をほぐしたり落としたりしながら、畝を綺麗にならして種を蒔ける環境を作ります。

DSC00405.jpg
そしていよいよ種まき!
冬野菜!といえば美味しい葉物!
美味しい葉物といえばほうれん草!

寒さに強い品種ですが、やっぱり適正播種時期は11月まで。
ですが、ビニールハウスを使うと1,2ヶ月くらいは融通が効くので大丈夫です!
多分。

DSC00407.jpg
赤くコーティングされたほうれん草の種を

DSC00406.jpg
パラパラとすじ状に3すじほど蒔いたら土をかけて軽く抑えます。

DSC00408.jpg
うね全部をほうれん草にすると食べ切れないので、あと半分は水菜。

こちらも11月まででしたが、前記の理由で播種してしまいます。


DSC00409.jpg
こちらの種は小さくてまるーい種です。
こちらもすじ状に蒔いておきます。


DSC00410.jpg
蒔き終わって丁寧に覆土した畝。
これにちょっとした美を感じる自分は根っからの農人なのかなぁ。

夕暮れでしたのでちょっと寒さが気になりましたが、保温を信じて水をかけてからビニールハウス作りに移ります。


《ビニールハウス作り》

DSC00411.jpg
アーチを立てて、


DSC00412.jpg
中心に背骨になる紐を張ります。

DSC00420.jpg
端っこは杭を使って、しっかりと!


DSC00414.jpg
アーチががっちり組めたら次はビニールで覆い、両端をしっかりと埋め込みます。

厚さ0.85_(だったかな?)の農業で実際に使われている厚めのビニール。

同じ菜園内でこれだけ本気のビニール使ってる区画は他にありません(笑)

「仕事も、遊びも趣味も全部本気!」
がモットーの自分ならではです。他の利用者に
「ここの区画、やりすぎだよ(笑)」と指さされそうだなぁ〜(笑)


DSC00421.jpg
次はピンと紐を使って交互にビニールを抑えていきます。

DSC00418.jpg
横から見たらこんな感じです。

うん、専業農家のビニールハウスだ。これは(・´з`・)
最後にビニールの両端に軽く重しの土をかけて隙間をなくしたら完成!


あっという間の完成です。
写真の紹介も早かったですが、実際にビニールハウスを作ったのも15分くらい。ブランクあるとしても早すぎます。
昔、仕事でやっていた技術がこんなところで役に立つとは思いませんでした。

まだまだ作り足りない気持ちになったところでしたが、日暮れタイムアップ。
あとは年明け、無事に芽が出るまで待ちです。


前回に続き今日も鍬をふるいましたが、体が慣れたことと感覚を思い出したのでもうほとんどブランクを感じないくらいになりました。

やっぱり土に触れると心も体もいい気分転換になります^^

さて…葉物はこれで十分として次は何を植えようかなぁ♪
楽しみが一気に数十倍に膨らみますね♪
posted by Syan at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年12月30日

畑-その1

先日のブログで紹介した様に、戸田市の政策の「土にふれあう広場」の取得に際し、ブログ記事カテゴリの「プランター栽培」を「家庭菜園」へ変更しました。


さて、今年はありがたいことにとてつもないスケジュールでのクリスマスイベント続きでしたが、昨日でやっと仕事納め出来たので、撮り貯めた写真でブログを一気に更新したいと思います。



クリスマスイベントに追われて切羽詰まっていた中で、息抜きをしないと壊れてしまう…。
ということで1日だけあったオフの日を使って畑を耕してきました。

DVC00652.jpg
先日見に行った時には、前利用者が居なくなった後でしたので、土の改良と調整を兼ねて最開拓です。

DSC00385.jpg
近くのホームセンターでは1時間程であれば運搬用軽トラックを借りることができるので、
借りてきました。
うんうん、懐かしい!
やっぱり僕の原点は軽トラックにありますぴかぴか(新しい)


DSC00386.jpg
大量の堆肥と苦土石灰、クワにアーチなど諸々を購入。
この他に長靴や作業用の服、手袋なども購入していますが、農業用品は地味に結構値が張るものが多かったりします。

金額だけを見たら資材や道具を購入する初期投資額も結構ですし、これから2年間で元を取れるかというと、正直な処わかりません。
でも、野菜の成長を楽しむ心や、日々の充実感、自分で作った作物を味わうときの感動などはプライスレスというとてつもない価値があります。


DSC00387.jpg
早速作業開始!自分の区画へ運びいれて、


DSC00388.jpg
まずは大雑把に畑をならしました。
前の利用者の作った畝や、穴が残っていたので平らにして肥料の偏りがないようにします。


DSC00392.jpg
購入してきた完熟堆肥。
化成肥料と違って栄養だけではなくて微生物の住処にもなるので土が豊かになります♪


DSC00389.jpg
まずは堆肥を撒きます。
6袋分を4m×4mの畑へ。最初なのでちょっと多めに入れておきます。


DSC00391.jpg
そして苦土石灰。
土のアルカリ酸性バランスを整えることと、欠乏しやすいマグネシウムを補充してくれます。
他にも欠乏しやすい多種ミネラルも入っているものを選んで土壌の正常化です。

DSC00390.jpg
苦土石灰は多すぎると害になるのでちゃんと必要量を撒きます。


DSC00393.jpg
ここで登場するのがこれ!

通称、備中鍬(びっちゅうぐわ)。三本鍬(さんほんぐわ)とも呼ばれます。
土の深くまで掘り起こすことができるので耕転の他、芋などの収穫にも使われます。

今回はこの区画にとって久々の耕転なので、40cmを目標にかなり深くまで掘り起こすことにしました。

DSC00394.jpg
美味しい野菜のたーめならエンヤコーラ。
一列終了。深くまで掘り起こすので結構体力を使います。

DSC00395.jpg
野菜達の成長のたーめならエンヤコーラ。
やっとこ半分終了。
昔であれば鍬なんて数時間でも振り続けていられましたが、さすがにブランクが響き体に負担がかかります。
ただでさえ大変なのに、クリスマスイベントラッシュの真ん中。
疲労が重なります。


DSC00397.jpg
それでも美味しい野菜のたーめならエンヤコーラ。
1時間程かけてじっくりと掘り起こしました。
やっぱり肉体作業は面白いです。


効率の悪い体の使い方をしていると作業がはかどらない上に、すぐに疲れてしまいます。
でも道具にとって、自分の体にとって理に適っている使い方をすると力を使わずとも道具の最大限の成果をあげることができます。
感覚も戻ってきたおかげで、疲れてきた後半からの方が綺麗に、楽に土を掘り起こす事が出来ていました。
土を通して自分自身と語り合うのは久しぶりで懐かしさと、パフォーマンスにも応用できる体と心の話し合いや身体操作の手応えも感じます。



DSC00400.jpg
だいぶ暗くなってきてしまったので、最後にもう一度土を耕しつつ全体をならします。

最初はゴロゴロ、カチカチだった畑もしっとりふわふわのかなりいい状態まで戻って来ました^^
長靴で畑に足を踏み入れるとふんわりと沈み込む感覚。
う〜ん。気持ちいい!!


DSC00403.jpg

苦土石灰は土になじむまで1週間から2週間ほど時間を空けないと野菜を植えられないため、とりあえずこの日は終了。
久々に全身を使ったのでその日のお風呂とご飯は最高だったのは言うまでもありません。

そして次の日から気分は爽快ですが、体がガタピシしていたのも言うまでもありませんね。

posted by Syan at 23:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年12月25日

キュータ君(改訂)

久々のバルーンネタ。

今日は消防庁のクリスマスイベントに来ています。

DSC00378.jpg
東京消防庁のマスコットキャラクターのキュータ君。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/qt.htm

作り方はほとんどパ○マンと同じですo(^-^)o
posted by Syan at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月24日

柑橘♪

仕込みの間の気分転換ブログ♪


昨日は(もう一昨日ですが)冬至ということで

DSC00374.jpg

バルーン仲間にもらったゆずを使ったゆず湯に。

DSC00375.jpg

お風呂場セクシーショットはありませんが、このあとゆずに癒されて体の芯から温まりながら、日本の文化や季節を感じてリフレッシュ!



そして最近のマイブームはおコタでミカン。

は、ふつうですが、

DSC00377.jpg
瞬冷凍の冷凍ミカンです。

普通のミカンだとあっという間に10個とか食べてしまうのでみかんがいくらあっても足りませんが、冷凍しておくと解凍しながら食べたり、火照った身体に染み渡るのでバクバク食べなくても補充が間に合います。

さーて!
明日はイオンモール成田!
このクリスマスシーズン最後のショーになるので、気合入れて仕込みの続きをやります!!


posted by Syan at 01:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月21日

プランター栽培日記

怒涛の1週間連続お仕事が終わり、昨日今日で溜まりに溜まった買物や事務や掃除を終えてやっと一息つく間もなく…。

今年度最後のラッシュがスタートします。

その前に今のプランターの様子を記帳しておきます♪


DSC00355.jpg
紫大根は前回からかなり葉っぱが大きくなって来ました。
小さく、辛い品種ですがそれでもちょっと詰まっているのが気になります。


DSC00356.jpg
すくすくと伸びてる水菜さん。
だいぶ間引きをしたので元気よく成長していますが、急激な寒さのせいで最近の伸びは少し遅くなっている気がします。


DSC00357.jpg
来年に向けてのつるありえんどう豆です。
最初は気温が高かったので、成長しすぎて越冬できないんじゃないかと思いましたが、気温が下がって成長も止まりつつあります。


DSC00358.jpg
お店じゃ見かけないくらいたくましく、緑に育ったセロリさんです。

一時期のアブラムシ大発生の影響で葉っぱが縮れてしまっているところもありますが、いたって元気です♪
これだけ逞しいと筋が少し気になるものですが…(´・ω・`)





そしてひとつ朗報(?)があります。

なんと!!!



戸田市の市民貸出農園を借りることが出来ました!

実は戸田に引っ越した動機の一つにこの制度があったのですが、引っ越してすぐに抽選に応募するも3倍ほどの倍率で落ちてしまっていました。

先日、戸田市役所の方からお電話があって現利用者の撤退につき繰り上がりで当選したとのこと!

しかもこの農園は市内各地にある他の農園よりも割り当て面積が広く、4m×4mとかなりの広さのある農園!



今日手続きをして、早速見に行って来ました。

DVC00652.jpg

うん、今から再開墾する様な気分でなかなかいいではないか!

農園を回りつつ、他の利用者の方と世間話しながらなんの野菜を植えようか迷っていたのですが…

よく考えたらこれから播種出来る野菜無くない…???


土が凍りだす季節にはどの野菜も芽を出さなくなってしまうのですが、土が凍りだしたのは大体半月ほど前。


orz

市役所のおっちゃん…あと少しだけ早く声をかけてくださっていれば…。

この制度は2年単位の契約なのですが、この中途半端な時期に取得できたので2年と3ヶ月という特例の契約にホクホクしていたのですが、実質今から来年の2月くらいまで畑はほとんど使えないんじゃないかという予感がします。


まぁ、それでも土づくりなどからやることになるので、今日はホームセンターでクワや作業着、長袖を購入してやる気満々です

次の休み取れる日にはクワを手に土づくりから来年に向けて動き出そうかと思っております。


またひとつ楽しみが増えました♪

これからバリバリ野菜つくるぞ〜!








posted by Syan at 01:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年12月15日

わーい

DVC00648.jpgちょっとリッチなお夜食。
posted by Syan at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月12日

たまたまご

DVC00647.jpg最近はお仕事続きで家飯以外が多く、卵の賞味期限が切れてしまうので、とりあえず火入れ。

大量の炒り卵になりました。
posted by Syan at 12:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月09日

師走

あっという間に師走です。師走が走る師走です(あれ?)


というのは言い訳になりませんね。ずいぶんと長い間ブログをおやすみしてしまいました。
そしてこれからも少し忙しくなるので忘れがちになるかもしれませんが、その時は「ブログ書け〜」とコメントして下さい。

ブログのコメントは携帯に転送されるので、危機感を覚えると思います(・´з`・)


その久々の記事も…
またしても果実酒の話しなのですが…。


DSC00242.jpg
今回は真っ赤なリンゴ

紅玉(こうぎょく)を漬けることにしました。

りんごであればどれでもりんご酒にはなりますが、色々調べてみると紅玉はおすすめ品種らしいです。

色見も綺麗です

さて、洗ったりんごをさっそく切り分けていきますが、りんご酒作りには面白いポイントが。

それはりんごの芯も一緒に付けてしまうということです。

芯といっても正確には果実の芯の部分。枝みたいなところは苦味が出るので取り除くらしいです。

DSC00248.jpg
8等分くらいに切りわけたりんごのヘタとおしりを切り落として、

ザクッと芯の部分を切り落とします。

「ちょっと待って!芯も使うんじゃないの!」

これはとあるレシピからの引用なのですが、りんご酒をつけ終わったあとのりんごははデザートにしたりジャムにしたりするのがおすすめだそうですが、付ける前に芯を切り分けておくとあとで加工がやりやすくなるそうです。

僕は初めてなので実感はないのですが、取り敢えず先人に学ぶことに。


DSC00246.jpg
芯を切りわけたりんごも実の部分も、

DSC00253.jpg

これだけ大量だとちょっと大変です。


DSC00252.jpg
そして果実酒には欠かせないレモンを4個ほど(2リットル瓶2つ分)白いワタも綺麗に剥きます。


DSC00241.jpg
綺麗に洗った漬け瓶は、

DSC00260.jpg
熱湯をかけて消毒をしておきます。またはアルコール度数の高いお酒でアルコール消毒しておきます。

DSC00254.jpg
氷砂糖と、りんごとれもんを交互に重ねながらりんごを詰めていきます。

正直、リカーを注ぐと丁寧に重ねてもすぐにずれるのでそんなに丁寧にやらなくても大丈夫です。


DSC00255.jpg
1瓶にりんご3~4個程だったかな?

今回は
DSC00256.jpg
ちょっとお高いブランデーベースのリカーと
普通のリカーの2種で瓶を分けて漬け込みます。

どっちが美味しいか実験。これが自家製果物酒の醍醐味!

DSC00257.jpg
静かに注ぎ込んだら

DSC00258.jpg
ブランデーベースなのですでにやや茶色の色がついています。

DSC00259.jpg
上から覗き込むとわかりますが、実はりんごは、特に紅玉は浮き上がってしまいます。


アルコールに使っているうちは何年でも腐ることはほとんどありませんが、浮き上がって空気に触れていると腐りやすくなります。

そこで、思いついたのが梅干し作りの時に取り入れたやり方の、水重し。

2重のビニール袋に水を入れて、それでりんごを抑えるように入れておきます。たまのチェックで袋がずれていないか確認が必要ですが、これでりんごの腐敗は抑えられるはずです!


DSC00263.jpg

りんご酒漬け込み記念♪

梅酒なんかと違って、6ヶ月ほどかかるそうですが、じっくりと楽しみに待ちたいと思います^^




と、忙しいスケジュールの間でも息抜きを兼ねて気ままに生活しています。
さて、明日から10日間!ガンバロウ!


<現在の果物酒一覧>
・梅酒(各種4瓶)
・洋梨種1瓶
・桃酒2瓶
・りんご酒2便

まだまだ漬けますよ!
posted by Syan at 01:10| Comment(286) | TrackBack(0) | 料理